古文書に医学書もある。クレジットカードで支払えるおもな税金。ほか。

雑学…勉強・教育004

古文書に、医学書もある。
織田信長…高血圧。
徳川家康…胃がんで亡くなった可能性。
淀殿…うつ病。ご飯が食べられない。めまいがする。「カイキ」と言う薬の処方。うつ病が大阪冬の陣の勝敗を左右をした。家康が追い詰める、真田幸村が討ち死にする。淀殿がうつ病でなかったら、歴史は変わっていた?。2年籠城し→家康は病死→大阪が残った。
古文書のカルテは、教科書として医学の発展に貢献。
2016.12.04″林先生が驚く初耳学”より

江戸時代の手相・人相の本。
戦国武将も敵将の手相を集めた。敵の性格を読み、戦いの作戦を立てる。
「南北相法(なんぼくそうほう)」水野南北著。江戸時代の人相学。統計的に作られる。人間観察。
1、火葬場で働く。故人の人生を聞ける。中の骨まで見ることができる。
2、髪結床でその人の現状の生活を見て、性格などがわかる。
3、風呂屋で、データを集める。
合計9年、データを集めて本にした。
2016.12.04″林先生が驚く初耳学”より

警察の隠語。
「ムショ」刑務所の略語ではない。
「ムシヨセバ」の略。江戸時代、犯罪者の収容所を寄場(よせば)といった。牢屋は、虫かごのようであったので、虫寄場(ムシヨセバ) →ムショ。「ムショ」が語源で、刑務所と言う言葉が生まれた。
2017.01.29″林先生が驚く初耳学”より

江戸前寿司。
進化してネタに一手間加える。〆る、漬け、隠し包丁など。
1947年、戦後の日本で食糧難で、日本中から寿司店が消えたことがあった。GHQが一括管理したため、寿司店は営業停止。「委託加工」。寿司屋での委託加工とは、米を持ってきてくれれば、マス、フナ、かまぼこ等の寿司を作る。この戦後の苦境の中で「きゅうり巻」が生まれた。
2017.01.22″林先生が驚く初耳学”より

店の看板。
店名の一部をわざと平仮名にしている。「2で割り切れない奇数」を縁起が良いとしてきた。
寿司店の名前に最も多いのが、3文字(50%)。暖簾(のれん)が関係している。
江戸、明治の建物は、間口が狭かった。通りに面した家の幅(間口)に応じて、課税したため。約90センチ(半間)の入り口が一般的。狭い入り口に合わせてのれんの原型が誕生。生地の寸法幅が、「小幅」(藍染の口径に合わせて決めた日本の布幅の基準)が約35センチなので、3枚合わせると、入り口より少し大きくちょうど良い。
昔ののれんは3枚。お店の名前を3文字のほうが見栄えが良かった。
建物の近代化で、間口が拡張し、小幅5枚ののれんも一般的になった。のれんの形は多様化したが、3文字の店名は、日本文化の名残。
2016.12.25″林先生が驚く初耳学”より

語源 雷門(かみなりもん)。
雷神、風神という、2人の神様。風雷神門→雷門(かみなりもん)。火事で燃えてなくなった。松下幸之助が門を作った。病気が治った。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源 羊羹(あつものスープ)。
羊羹は、もともと羊の肉の入ったスープ。お坊さんは肉を食べれなくて、小豆や小麦粉などに変更し、お菓子になった。
羊がつくのはなぜ?…中国から羊羹が来た。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「シャリ」は、
もともと仏様と深い関係。インドで、お釈迦さまが、火葬された際に、骨が米粒のように細く砕けたと言う伝説があり、尊いものに米が似ている。「シャリ」。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

節分で、渡辺さんは、
豆まきをしなくて良い。
平安時代の大江山(おおえやま)の鬼退治。源の頼光(よりみつ)が鬼を退治しに行くとき、四天王を連れて行った。渡辺綱(わたなべ の つな)、鬼の腕を叩き切ったため、鬼の間では、渡辺にかかわらないと決められている。
2017.01.22″林先生が驚く初耳学”より

海底をのろのろ歩く海老。
ヒゲが長い。エビの形は、腰が曲がっているので、老人のようなので「老」という字がついている。
虫へんの「蝦」。ふわふわ泳ぐエビは、よくわからない生き物。なので虫ヘンが、つけられた。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「凶」。
おみくじなどの「凶」。胸に×印をつけ、悪霊を入らせないおまじないで、「凶」という漢字ができた。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「ひょっとこ」。
薪で風呂を炊く男の火を吹く顔。火男(ひおとこ)。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「天狗」。
なぜ鼻が高い?ロシアの船が漂流。ロシアの人がモデルと言う説がある。色白で、怒ると赤くなる。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「はやしライス」。
ハッシュドビーフ ウィズ ライス→ウィズライス→ハヤシライスとなったという説。丸善の林さんが作ったという説。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「わっしょい」。
「わ」は、日本を意味する。日本を背負って支えよう。和の心を持って、平和を担ぐ「和背負え」。みんなで仲良く背負え、という掛け声。

語源「べっぴんさん」
昔は、男女に使われたが、今では女性にのみ使う。特別な品物と言う意味だった。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「観光」。
中国『易経(えききょう)』の「国の光を観る、もって王に賓(ひん)たるに利(よろ)し」という一節に由来する。他国に行って栄えているところ、良いところを観て、自分の国に生かす。政治的な言葉。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

語源「雷」のことを
稲妻と言うのは、稲が実る頃に、雷が多かった。雷が多いと、稲の豊作になる。米がよく育つ。
妻=男女関係なく、パートナーの事。稲のパートナー→稲妻。
2017年10月31日”林修の今でしょ講座”より

話のさわりだけとは、
最初の部分というのはバツ。正しくは要点のこと。
「さわり」は、義太夫節の最大の聞かせどころ,聞きどころ。 それが転じて,音楽や物語の最も感動的な部分,話や文章の要点などという意味で使われています。
2018/01/11″日本人の3割しか知らないこと”より

クレジットカードで支払えるおもな税金。
国税( 所得税、消費税、法人税、相続税 など)
地方税( 住民税、自動車税、固定資産税、個人事業税、都市計画税、償却資産税、不動産取得税 など)自治体に問い合わせしてから。
税金をクレジットカードで納付する場合、手数料がかかるので、お得になる人とそうでない人もいる。
2017.06.01″日本人の3割しか知らないこと”より

「百条委員会」。
強い調査権限。政治とカネの問題を、追求したりする。都議会が設置。
2016.09.18″国民News”より

憲法改正の発議。
衆議院、参議院、それぞれ全議員の3分の2以上の賛成が必要。その後国民投票で、過半数の賛成が必要。
憲法9条の改正。戦争放棄、戦力を持たない。
2016.09.18″国民News”より

現在、皇位継承権を持つのは男系男子のみ。
皇室の継続が難しくなる。
2017.06.08″日本人の3割しか知らないこと”より

政府が進める働き方改革。
長時間労働の削減。同一労働同一賃金を目指そう。週休2日制…月に1回以上、週2日休みがあること(毎週、週に2回の休みがあるのは、完全週休2日制) 。
2017.06.08″日本人の3割しか知らないこと”より

六法全書。
憲法、民法、刑法、商法。民事訴訟法。刑事訴訟法。法律の数、約2000本。
2016.11.01″林修の今でしょ!講座”より
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。