雑学…勉強・教育009
スキップできない。
前後にスキップできる人を挟むだけで、できるようになる。心理学的効果。
前にいるモデルとなる人に対しての向上心、後から見られる緊張感で上達。
2017年5月4日”日本人の3割しか知らないこと”より
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より
逆上がり。
タオルを腰に巻き、両端を両手で押さえるように鉄棒を握ると、逆上がりができる。タオルが、体と鉄棒が離れるのを防ぐ。
2017年5月18日”日本人の3割しか知らないこと”より
子供の頃に筋トレ。
背が伸びなくなると言うのは間違い。正しい筋トレは成長期の子供に効果的。
うさぎ跳びなどの間違った筋トレのやり過ぎは、成長に悪いこともあるので注意。
2017年5月18日”日本人の3割しか知らないこと”より
バスケットやバレーボール。
バスケットやバレーボールをすると背が伸びると言うけれど、医学的な根拠は無い。
2017年5月18日”日本人の3割しか知らないこと”より
けん玉。
世界でアクロバットけん玉が流行っている。けん玉は、集中力を上げるのに役立つ。
2017年3月12日”林先生が驚く初耳学”より
けん玉の集中力をアップ。
「うさぎとかめ」の曲のリズムに合わせ、大皿と中皿に玉を交互に乗せる簡単な技。
難しい技をやろうとすると、脳が活発化してしまい、逆に集中できない。前頭前野の活動が、極端に抑え込まれているのが、1つの事に集中している状態。けん玉でこの感覚を覚え、けん玉以外でも集中状態に切り替えが可能なる。
2017年3月12日”林先生が驚く初耳学”より
けん玉。
日本発祥ではない。世界各国に、かなり以前よりある。フランスのアンリ3世が愛好していたという文献もあり。
2017年3月12日”林先生が驚く初耳学”より
本「子供の脳を傷つける親たち」。
マルトリートメント(不適切な養育)。
子供の脳が変形。家で、夫婦喧嘩を頻繁に見ると、子供は見たくなくて、理解力が低下する。
知らずにやっていること。
1、あんたなんか生まなきゃよかったなどの暴言は、音が聞こえなくなる可能性がある。
2、お兄ちゃんは、もっとできたのには、喜びや快楽を感じなくなったり、アルコール依存症や薬物中毒に陥る可能性が高くなる。
3、父親がお風呂上がりに裸でウロウロ。記憶認識能力が低下する可能性。女の子は特に嫌がり、親とのコミニケーション不足になりがち。
4、スマホやタブレットばかりをすると、集団行動ができなくなる。
5、親が過干渉すると、いつもビクビクした大人になる。
2017年9月23日”世界一受けたい授業”より画像”
かわいいフリー素材集いらすとや”より
子供の脳は、回復力があるので、褒める。
「洗濯物をたたんだよー」「どうもありがとう、助かったよ」。聞き上手になること。「きれいなお花を描いたよ」「きれいなお花を書いたんだね」。
子供を叱るときは、60秒以内で叱る。
2017年9月23日”世界一受けたい授業”より
「子供の脳を傷つける親たち」。
子供自らの110番において、本人からの通報は1%未満。子供にとって相当な勇気が必要。児童相談所の番号は、189イチハヤク
育児放棄のサイン
①いつも家の雨戸が閉まっている。
②夜、外にひとりで子供がいる。
虐待を受けている子供の特徴としては、服に季節感がない。育児ストレスで、うつ病になる母親。共通点としては、近所付き合いがなかった。
母親も子供のときに虐待を受けていた場合、3分の1が自分の子供にも虐待をする。
子供を叱る時は、
感情に任せないために、一旦トイレに行ったり、5回深呼吸するなどする。
2018年3月17日”世界一受けたい授業”より
近年、児童書の売り上げが、アップ。
個性的な絵本作家が増えた。孫にプレゼントや、少子化から、教育にお金をかける。
①「ママが、お化けになっちゃった」。
交通事故で死んでしまったママが、「おばけ」になって4歳になる息子の部屋に現れて……。
②「このママに決めた」。
胎内記憶を持つ子供たちに会って描いた絵本だそうです。泣ける本。ママを喜ばせるため……。
③「えがないえほん」。
笑える絵本。大人が読み聞かせる本。普通の絵本と大きく違い、絵がない絵本。ルールは1つ。書かれている言葉は全て声に出して読む。大人が変な言葉をしゃべるのが面白いみたい。
④「桃太郎が語る 桃太郎 (1人称童話) 」。
桃太郎の斬新な設定。桃太郎目線で、僕は鬼が怖いと思いました。弱気な桃太郎。勇気を出して〜。もし君が桃太郎なら、どんな桃太郎になりますか。
⑤「うさこちゃんとにーなちゃん」。
(ブルーナの絵本)ミッフィーシリーズ32冊。外国の友達。肌の色が違っても、仲良くすれば、戦争がなくなる。
⑥「はなになりたい」。
泣ける話。心やさしいライオンが、ある日ウサギの赤ちゃんを育てることになりました~。
2018年1月13日”世界一受けたい授業”より
長女・長男は、
兄弟の中で、花粉症になりやすい。10%も確率が高い。
衛生仮説。A、細菌ウィルスに対するもの。B、寄生虫、花粉に対するもの。過剰になるのがアレルギー。生まれた時はバランスが悪く、Bがたっぷり。細菌ウィルスに触れると、免疫細胞が活発になりバランスが取れる。小さい時に、細菌やウィルスに触れないきれいな環境で育つと、バランスが崩れたまま大人になる。
第一子は、大人しかいない環境で育つので、細菌ウィルスに対する免疫細胞が発達しにくい。花粉に過剰反応する可能性が高い。次男、次女以降は、おうちの中がきれいではないので、AとBのバランスが良くなる。花粉症になる可能性が少し低い。
2017/02/26″林先生が驚く初耳学”より
長女は、体質としては、
次女より太りやすい。母親の胎内にいる時、初産の場合、胎盤の血管は細い。十分栄養が行き渡らず、小さく生まれる。長女は脂肪を蓄えやすい体質になり、太りやすくなる。
2017/02/26″林先生が驚く初耳学”より
文章のまとめ方。
人生を50字でまとめた究極のプロフィール。林先生が伝授。
かっこいいタイトルをつけるとまとめれる。
例えば、武田鉄矢さん。
海援隊を率いる一方、日本アカデミー賞俳優でもあり、32年演じた金八先生は、ドラマを越えて理想の教師像に。
ポイントは3つ。メイン1つにサブ2つ。
例えば、中村雅俊さん、50文字。
70年代の青春ドラマの大スターで、紅白出場のミリオン歌手でもあり、素敵な父として、イエローリボン賞も受賞。
2017年4月2日”林先生が驚く初耳学”より
50字プロフィール。林先生作。
和田アキ子さん。
ニューヨークのアポロシアターで、東洋人初の単独公演を行った。日曜日のお昼の顔は、今年で栄えある芸能生活50周年!
2017年4月23日”林先生が驚く初耳学”より
本「なんとめでたいご臨終」小笠原文雄著。(医者で僧侶)
「自宅で死にたい」の希望にこたえる。
在宅ケアで、笑顔が絶えない理由。寂しくない。一人暮らしの高齢者も最後までケアする。何があっても大丈夫。
タブレットでスタンドタイプのテレビ電話があり、毎朝挨拶。画面タッチで、ケアの人にテレビ電話できる。
介護保険を上手に使えば、一人暮らしで、1ヵ月50回以上の訪問介護をしてもらって、21500円程度の支払い。この金額はお住まいの地域、介護の度合いにより算定されます。
注意事項としては、自宅で死にたいことを文章にし、家族にちゃんと伝えておく。容体が急変した場合に、救急車を呼ばない。呼んでしまうと病院で延命治療となり、自宅で看取ることができなくなる。訪問介護ステーションに電話をすること。
2019年1月12日”世界一受けたい授業”より
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)