巻き寿司はラップを巻いて切る、スーパーの戦略、ほか。

雑学…料理・食べ物015

切りづらいものを切る。
巻き寿司などは、ラップを巻いてラップごと切る。海苔は水分を含むと切りづらい。
ハンバーガーも、包み紙ごと切ると良い。
2017年10月26日”日本人の3割しか知らないこと”より

ケーキを冷蔵庫に入れる。
ラップをかけるとクリームが取れる。タッパーを逆さまにして、蓋の上にケーキを乗せる。その上にタッパーをかぶせる。
2017年11月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

ストローの色。
女性の口紅の跡が、見えにくい色が多い。
2017年11月23日”日本人の3割しか知らないこと”より

ピッツァの世界一。
極めた日本人が3人もいる。
一流は、焼き上がりの生地の「耳」でわかる。コルニチョーネと言われる額縁は、腕の見せ所。おいしさの条件はしっかり火が入っていること。耳は断面に気泡がしっかり入っているのが一流。火力をコントロールできているかの判断となる。
ピッツァは、切りながら食べるので、パリパリ感が大事。
2017年4月2日”林先生が驚く初耳学”より

ベーグルの味。
カリッ、もっちり。
ユダヤ人が食べていた、過酷な歴史。卵もバターも入ってない。乳製品と肉を一緒に食べられない。ベーグルは肉と食べられる。持ち運びに便利な小ささ。硬い、つぶれないパン。便利な食事で、おいしさには、程遠い。
2017年4月23日”林先生が驚く初耳学”より

コックさんの帽子。
高温で、火を扱うので、頭が蒸れるのを防げる形になっている。
2017年11月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

スマートフォンの普及により増えた。
ホットスナック売り場に、大人向けの商品がいろいろ発売された。スマホを持ちながら食べれる。
2017年4月23日”林先生が驚く初耳学”より

アメリカンドック。
群馬県の昭和食品は、1日6万本。日本全国では、1日1万2千本製造されている。
ウィンナーに串を刺す機械。衣をつけて揚げる。驚きの技術。職人技。次のソーセージで、衣を巻くようにつけてやり、縦に固定して揚げる。次第に下に衣が下がってあの形になる。
2017年4月23日”林先生が驚く初耳学”より

エビフライの衣の量。
1962年にエビフライは大人気。冷凍食品の40%の売り上げであった。冷凍のエビフライの衣の量で、日本中が大論争になった。
「エビフライの衣が厚すぎる」というクレーム。当時の技術では、はがれるので、薄くできなかった。衣が80%の悪質業者が出た。現在は、重量の50%以下とJAS法で決まっている。
2017年2月26日”林先生が驚く初耳学”より

世界初の冷凍食品。
イチゴ。イチゴジャムを作るときの運搬のため。
2017年2月26日”林先生が驚く初耳学”より

ワイングラス。
形は、手の温度が伝わらないようにするため。
2017年5月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

ゼリー。
パンパンに入っているのは、型崩れ防止と、空気が入ると酸化が進み、品質が落ちるのを防ぐため。
2017年5月11日”日本人の3割しか知らないこと”より

調味料の順番。
さ・し・す・せ・そ。砂糖、塩、酢、醤油、味噌。
人間の舌の味覚は、感じやすい順番で言うと、甘味、塩味、うまみ、酸味、苦味。
2017年5月11日”日本人の3割しか知らないこと”より

花見団子の色。
桜の色の移り変わりを反映。ピンクはつぼみ、白は開花、緑は芽吹き。
2017年3月5日”林先生が驚く初耳学”より

和食の縁起物の黒豆。
めでたい。喜ぶ。まめに働き、いつまでも若々しく。
昔は、いわれが違っていた。昔の黒豆は、シワシワ。「シワが寄るまで」=長寿、長生き。の意味。
2017年3月5日”林先生が驚く初耳学”より

黒豆の調理方法が変わった。
土井勝先生。15年かけて考案し広めた。
以前は、水で1晩戻した後、柔らかく煮た黒豆に調味料を入ていた。
現在の美しい黒豆の煮物。沸かしたお湯に調味料を入れ、乾燥した黒豆を入れる。砂糖や醤油を入れるとかの急激な変化が、シワが寄りやすい原因。そのまま煮詰める。
2017年3月5日”林先生が驚く初耳学”より

バームクーヘンのお徳用。
小分けに包装されている。小袋には穴が開いている。品質保持剤を、個別に入れるとすごい数とコストになるので、大きい袋に1個入れて、小袋に吸わせる。そのまま放置するとすぐに痛む。
2017年3月5日”林先生が驚く初耳学”より

ビスマルクという人物。
大食いで卵好き。何でも卵を乗っけるので、そう言う料理を、ビスマルクと言う。
2017年3月5日”林先生が驚く初耳学”より

お好み焼きのまぜる器。
小さい方が美味しくなる。混ぜすぎないように、混ぜづらくしている。
2017年12月21日”日本人の3割しか知らないこと”より

無洗米の開発目的。
米のとぎ汁での、水質汚染を防ぐため。赤潮をもたらす成分が、とぎ汁に入っている。
2017年5月4日”日本人の3割しか知らないこと”より

コンビニのお寿司。
うれしい改良。醤油を入れる場所として蓋にくぼみができた。
2017年4月6日”林先生が驚く初耳学”より

七味唐辛子。中身に明確な決まりはない。
七味は7種類じゃなくて良い。
吉野家は、4種類(ごま、唐辛子、陳皮、あおさ)。
普通の七味は、唐辛子、山椒、胡麻、陳皮(みかんの皮)、けしの実など。
2019/01/13″林先生が驚く初耳学”より

魚の味の驚きの事実。
食糧危機を救うこともできる。
「スマ」というサバ科の魚。クロマグロと脂の量が同じ。養殖の研究がされている。旬の魚のおいしさは、脂の乗りとイノシン酸。すべての魚の味は一緒で脂とイノシン酸の量で変わる
2018年3月24日”林先生が驚く初耳学”より

カルボナーラ。
黒胡椒をかけていないとカルボナーラと言えない。
カルボナーラとは、職人風という意味。炭焼き職人が食べていて、炭の粉が料理にかかっていた。黒いものがかかっていないと、カルボナーラと呼べないので、黒胡椒を炭に見立てた。
2019/01/13″林先生が驚く初耳学”より

ペットボトルの形。
お茶と炭酸の違い。炭酸のほうは、中の圧力が均一にかかるような形。
2017年11月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

ペットボトルの口。
異物混入防止のために、開けたか開けていないかわかるようにしている。
2017年11月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

うどん。
関西風と関東風の違いは水の違い。
関西は軟水で、薄くてもおいしいので昆布の味がよく出る。
関東は硬水で、濃くしないと昆布の味が出にくいので、魚のだし。
2017年11月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

おいしい食パンには目がある。
気泡が縦に伸びているものの方が、生地が練りこまれ、火も通っている。
2017年11月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

固いパン。
麦茶を吹きかけてトースターで焼くだけ。どちらも原料は麦。違和感がない。
2017年11月2日”日本人の3割しか知らないこと”より

スーパー

スーパーの商品の配置。
入り口の近くが野菜。季節感と彩りが良いため。
外気の入りにくい奥に、肉や魚を置く。
2017年12月21日”日本人の3割しか知らないこと”より

スーパーでのパンの場所。
レジに近い。他の商品でつぶれないようにと、最後にかごに入れるように工夫されている。
2017年5月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

肉や魚を選ぶとき。
通路で見た方が良い。棚のライトの色で、商品を綺麗に見せている場合もある。
2017年5月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

スーパーのチラシ。
2週間前に内容を決める。原価より安い時もある。
2017年5月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

お惣菜が先に目に入らない配置。
お惣菜が目に入ると、他のものが売れない。メニューに悩み、惣菜を買うという順番になっている。
2017年5月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

牛乳の配置。
牛乳が奥なのは、多くの人が買うために、奥に誘導し他の商品も買わせるため。
2017年5月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。