美容・健康・ダイエット020
花粉症のいきなりの発症。
体に溜まった花粉への抗体が、限界量を超えると発症するとされている。7割がスギ花粉。
国土の12%が杉。戦後の国策で、成長しやすい杉を植林した。しかし格安の木材の輸入により、価格が低下。大量に残った杉が、花粉症の原因になった。
2019年3月28日”日本人の3割しか知らないこと”より
噛み合わせ。
歯が抜けたままだと噛み合わせが悪くなる。ばい菌の繁殖。
脳への刺激が少なくなる。認知症になりやすくなる。
2018年11月8日”日本人の3割しか知らないこと”より
人命救助の72時間。
人間が水を一滴も飲まずに、生存できる時間のこと。水分不足から、老廃物を排出できないと尿毒症が起こり死に至る。
水さえ飲めれば人命が確保できる。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
慢性的な体の水不足。
血液が濃くなる。体温調整がうまくいかなくなる。
粘膜で細菌が繁殖しやすくなる。唾液不足で雑菌が繁殖する。
肌のシワ、記憶力低下、便秘、肥満、つまずき、心筋梗塞などが起こる。
慢性水不足は、筋力低下、骨折、寝たきりになりやすい。血液の90%は水分。
夏、汗で水分が失われると、固体成分が固まりやすくなり、血栓ができる。詰まると心筋梗塞、脳梗塞になる。
脱水症状。痙攣や、つる、こむら返りも。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
水分補給。
1日に水は2リットル。食事分は含んでいない。
体重50キログラムの人は1.5リットル。1日に最低限必要な水分量。自分の体重× 30ml。最高値として3から4リットルまでが目安。
朝起きた時、コップ一杯の水分。一度に人間が吸収できる水分量は、200ml。
数時間おきに水分補給、ゆっくり飲む。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
水分補給時の水の温度。
夏の水分補給は、冷水。熱中症対策では、5~15℃。胃腸への刺激があり、水分の吸収が優れている。
白湯は、夏場はダメ。秋や冬は白湯が良い。水分補給にカフェインは、ダメ。カフェインは利尿作用があり水分補給にはむかない。水、ほうじ茶や麦茶などが良い。ビールは利尿効果が高く、1、飲むと1.1出ていく。
子供の水分補給は大事。子供は汗をかく。汗腺の数は子供も大人も同じ。子供は体が小さい。汗をかく量も多い。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
体内から水分が、失われる原因。
汗、尿や便、呼吸。
人間は、よだれやつばを、1~1.5リットルぐらい作っている。飲み込んでいるので失われてはいない。
1日で失われる水分量、約2.6リットル。はく息だけで失われる水分量、2万回呼吸しているので、約400ml。人間の体は約60%が水分。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より
軟水と硬水。
違いは、ミネラル。カルシウムやマグネシウムなどの含有量の違い。
軟水は含有量が少ない。硬水は含有量が多い。日本は軟水が多い。
鍾乳洞は石灰岩。湧水は硬水。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
夏太り対策には硬水。
カルシウム・マグネシウムが、脂肪の蓄積を抑える。胆汁とカルシウムがくっつき、脂肪の吸収が抑えられる。マグネシウムは、腸を刺激して便通が良くなる。食べる前か、食べながら飲む。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
カルシウム。
人間は生きるためにいろんなところでカルシウムを使う。常に足りなくならないように調節されている。
カルシウム不足の場合、骨からカルシウムが溶け出す。血液中にカルシウムが多すぎると、動脈硬化や心筋梗塞の可能性。足腰の骨が丈夫だと、骨折しにくく、健康長寿が多い。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
熱中症対策には、軟水。
ミネラルが多いと水の吸収を妨げる場合もある。
水道水とミネラルウォーターの違い。
水道水は、殺菌や除菌のために、塩素を使う。水道水は安くてどこでも飲めるし安全。
ミネラルウォーターの工程は、ろ過、沈殿、加熱、殺菌などを行う。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
炭酸水のメリット。
胃や腸を刺激して活発にする。胃腸の消化吸収を良くする。二酸化炭素は、胃の血液の流れを良くする。
胃の調子が悪い人は、強炭酸はやめておく。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
クーラーの使用。
汗腺の数に関係し、また、人により、いくつかの汗腺が休んで、働かない場合もある。
夏はクーラーを使ったほうがいい。秋や冬は、汗をかく運動などを心がけると良い。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
隠れ脱水。
室内で過ごす時の注意。尿の色が、濃くなっていたら水分補給をすること。水分が不足すると、血液中の赤血球やビタミンの色素が濃縮されて尿の色が濃くなる。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
水分が失われやすい入浴と睡眠。
入浴前に水分補給。血管に負担をかけない。
お風呂は、炭酸風呂にすると、血液の流れが良くなる。
就寝前の水分補給。医学的に正しいのは、寝る30分前に、コップ1から2杯。体が、少し余裕を持って水分を取った後、全身に水を行き渡らせて寝る。寝ている間は腎臓の働きが弱まる。水分を尿にする働きも弱まる。
2018年8月21日”林修の今でしょ講座”より
本「一流の人は、なぜ風邪をひかないのか?」裴英俊(はいえいしゅ)著。
人は一生のうち200回ほど風邪をひく。一流の人は風邪をひいても、軽度で済ませて、すぐに回復する方法を身に付けている。
2018年12月29日”世界一受けたい授業”より
風邪予防。
①外から帰ってきたら、手を洗い、口をゆすいでから、喉うがいをする。うがいをするときは、声を出しましょう。声が震えてると、口蓋垂(こうがいすい)まで届いていると言うこと。
②顔を触る癖がある人は、風邪やインフルエンザの感染リスクが高まる。目・鼻・口には、粘膜があるので、顔を触る癖の人は、手についたウィルスに感染する危険性が、跳ね上がる。
③鼻で呼吸する。鼻は、超高性能の空気清浄機で、加湿器で、異物除去装置。ウィルスは、鼻の粘液などで絡みとられて、たんとして体の外に出る。
④日ごろからバランスの良い食事をとる。
2018年12月29日”世界一受けたい授業”より
手に触れる場所。
アルコール除菌剤で拭く。
風邪をひいた人がいる場合は、タオルをペーパータオルに切り替えると良い。
外出した場合、電車のつり革や、エレベーターのボタン、カラオケのマイクなどに気を使い、まめに手を洗う。
アルコール除菌は効く。手を洗って、乾かした後にする。濡れたままだと、アルコール濃度が薄まり、殺菌効果が下がる。
喉が乾燥していると、ウィルスに感染しやすくなる。喉を潤すため、飲み物を飲む以外に有効な事は、ガムを噛む。唾液で口腔内の乾燥を防いで、唾液の殺菌成分が、ウィルスの侵入を防ぐ。
2018年12月29日”世界一受けたい授業”より
風邪気味の対策。
喉が少しイガイガする場合、温かい服装、水分を取る、マスクをする。マスクは、喉を加湿する効果。
鼻水、咳、熱が出てきたとき、徹底的に寝る。できるだけ多くのエネルギーを、風邪を治すために使えるようにする。眠くなくても横になる。座ると姿勢を保つために筋肉が緊張する。体力は消耗する。
喉が痛い時はしゃべらない。
2018年12月29日”世界一受けたい授業”より
風邪の時の入浴。
風邪をひいていても、入浴は血行を良くし、体の新陳代謝を促進。約40度で10分以内の入浴。
熱が37.5度以上の時は、入浴は控える。急激な温度差に弱った子供や高齢者、嘔吐や脱水症状がある場合も入浴は控える。
高齢者は、風邪をひきにくい。
いろいろな種類のウィルスに対し免疫がついている。もし風邪をひいたら、別の病気の恐れもあるので注意。
食事で、同じ鍋をつついても、胃酸で、ウィルスは殺されてしまうので、感染しないが、話をするときに飛ぶつばによる飛沫感染が考えられる。
2018年12月29日”世界一受けたい授業”より
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)