雑学…料理・食べ物032
チョコレート。椎名一貴(しいなかずき)先生。
健康長寿につながるパワー。インフルエンザ、風邪の予防。
チョコレートの起源。約3000年前のマヤ文明。疲労回復などの薬として飲まれていた。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
チョコレートは発酵食品。
カカオ豆は赤道付近の国で栽培している。木の幹や枝からいたるところに大きい黄色い実がなる。中は白い実で、納豆のような感じで種子がびっしり入っている。
実を発酵させると茶色のカカオ豆になる。
①収穫した黄色い実の中の白い実を種子ごと箱に詰める。大きな葉っぱを上にかぶせる。
②1週間、箱の中でカカオを発酵させる。
③天日干し。水分が8%以下になるまで乾燥。残った種がカカオ豆になる。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
カカオポリフェノール。
肝臓の働きを良くし、基礎代謝を上げ、血液の流れを良くして、体の免疫力を上げる。基礎代謝は加齢とともに低下。
基礎代謝を上げるために重要な体の3大部位は、筋肉と肝臓と脳。カカオポリフェノールは肝臓に作用する。風邪予防につながる。
肝臓が弱る原因は、活性酸素や悪玉コレステロールの蓄積によるもの。カカオポリフェノールは、強い抗酸化作用で活性酸素や悪玉コレステロールの蓄積を抑える。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
高カカオチョコレート。
カカオの量が70% 以上。80%以上は苦くて食べられない人もいる。自分がおいしいと思う高カカオチョコレートを選ぶ。
1日に高カカオチョコレートなら25g。板チョコ半分程度。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
良い組み合わせ。
チョコレートと酒粕甘酒。砂糖の代わりにチョコレートを入れる。酒粕甘酒は、腸内環境を改善し、免疫力アップが期待できる。成分レジスタントプロテインが含まれる。
高カカオチョコレートとイチゴ。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
チョコレートは脳の働きを良くする。
最新研究。記憶力を高める。海馬は、記憶を大脳皮質に保管。記憶アップの成分のBDNFは、加齢により減少。高カカオチョコレートを食べると、記憶力アップ。メカニズムは、研究中。
高カカオチョコレートの効果。一定して保つためには、1日こまめに分けて食べる。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
チョコレートで肌トラブルの改善。
シミやシワは、紫外線を浴びると、肌に活性酸素が溜まることが原因の1つ。肌の酸化を防ぐ。
チョコレートは、食物繊維が豊富。チョコレートとアーモンドの組み合わせは、アーモンドのビタミンEでパワーアップ。
オススメのチョコレートとヨーグルトの組み合わせ。ヨーグルトに刻みチョコレートをのせて食べる。チョコレートの食物繊維がヨーグルトの善玉菌の餌になる。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
亜鉛は、免疫力。小野先生解説。
日本人は、約30%が亜鉛不足。日本人は亜鉛に対する意識が低い。
亜鉛貯金、貯めることができる。積み立て型。
亜鉛が不足すると、髪や肌が老ける。抜け毛や肌荒れ。髪や肌は、タンパク質からできている。アミノ酸は亜鉛と融合することで、髪の毛に必要なタンパク質に変わる。メラニン色素を分解する酵素の働きに亜鉛が必要。亜鉛が不足すると免疫力が低下。白血球に亜鉛が含まれている。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
亜鉛不足チェック。
コップを2つ用意し、片方に水、片方に塩水を入れ、どちらが塩水かを当てる。
亜鉛不足は味覚障害になりやすい。塩水は、200mlの水に0.08グラムの塩を入れて、作る。違いがわからなければ亜鉛不足。
また爪に異常が出る。白い斑点を亜鉛スポットと言う。ストレスを受けると体内の亜鉛は減少する。意識して摂取することが大切。
筋肉に亜鉛を貯金する。普段から体を動かし貯金箱を大きくするのも大事。亜鉛は吸収されにくい。
亜鉛を多く含む食品を挙げると、卵、牡蠣、豚肉、チーズ、牛肉、鶏肉。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
牡蠣。
全食材の中で、亜鉛の含有量がダントツ1位。1日の奨励摂取量。男性10mg、女性8mg。養殖の生牡蠣であれば3~4個。
なぜ、牡蠣には亜鉛が多いのか。亜鉛はミネラル。川の下流には、山などからの植物性ミネラルが流れ込む。海の植物プランクトン。牡蠣は、両方の恵みを受けている。
亜鉛は水溶性で水に溶け出る。生で食べると良い。カキ鍋にした場合は、最後に雑炊にすれば良い。広島では、炊飯器で牡蠣飯を作る。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
亜鉛の吸収率を高める。
牡蠣とニンニクのソテー。ニンニクのパントテン酸は、ストレスの軽減。ストレスが減ると、胃腸が活発になる。
カキフライの食べ方。レモンをかける。クエン酸が吸収率をアップさせる。衣に包まれることで、他の栄養素も逃げない。
オススメの牡蠣の燻製油漬け缶詰。燻製しているので水分が飛び、栄養が凝縮されている。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
亜鉛たっぷり肉。
亜鉛と動物性タンパク質は、吸収率がアップ。
豚肉、鶏肉、牛肉の中では、牛肉が1番亜鉛の含有率が高い。ただ食べる部位にもよる。
焼肉での亜鉛の含有量の比較。肩ロースはカルビに比べると1.5倍。 筋肉が多い方が亜鉛が多いので、赤身に多い。肝臓のレバーだと豚のレバーが、亜鉛が多い。
焼肉と野菜。野菜のピーマンは吸収率をアップさせる。ピーマンのビタミンAは、亜鉛の吸収率を高める。また粘膜保護の効果もあり、鼻水・鼻づまりなど、風邪の症状を緩和する働きが期待できる。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
お勧めのおつまみ。
ビーフジャーキー。100グラム当たり8.8ミリグラム。アルコールを分解するのに亜鉛が必要なので、おつまみに最適。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
亜鉛たっぷり卵。卵黄に含まれている。卵白はタンパク質で、吸収を高める。全卵で食べること。
風邪対策の玉子料理。玉ねぎ、ピーマン、椎茸の入ったオムレツ。玉ねぎは、ビタミンB群。ストレス軽減。ピーマンは、ビタミン A。亜鉛の吸収率アップ。しいたけは、ビタミンD。免疫バランスを保つ。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
サプリメントなど。
亜鉛不足を補うのには大事。1~2mg取るには良い。
薬、サプリメント、亜鉛強化食品だけで、亜鉛を取りすぎると、銅の吸収が妨げられ、貧血などの症状が出る場合もある。
2019年1月29日”林修の今でしょ講座”より
手羽先は鶏のどの部分?絵を描いて答える問題。
答え、「翼の先端から、ひじまでの部分」。
鶏肉の部位の名称。手羽先、手羽元(翼の付け根)、胸肉、ささみ(ムネ肉の中にある笹の葉の形をした部分)。
首せせり。砂肝、レバー、ぼんじり、もも肉など
2019年6月18日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
手羽先の唐揚げができた由来。
昔は手羽先肉は、捨てていた。1963年「風来坊」という店の看板メニューは「ターザン焼き」。鶏の半身の素あげにタレを付けていた。
発注ミスで、ターザン焼きの鶏肉を注文しそびれた。ターザン焼きの肉は特別で、売っていない。捨てられそうな手羽先を大量に持ち帰り、ターザン焼きの感じで揚げて店に出した。おいしかった。名古屋名物になった。
2019年6月18日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)