じゃがいもとじゃがいもの皮、ブロッコリー、お餅、親子どんぶり、じゃがいものビタミンCは加熱に強い、親子どんぶりの鶏肉は皮を取り調理して皮も利用ほか。

雑学…料理・食べ物042

じゃがいも

じゃがいもとじゃがいもの皮。
じゃがいものビタミンCは、みかんに匹敵する。
健康寿命(じゅみょう)を延ばす。じゃがいものビタミンCは、血管を守る働きが期待できる。活性酸素を食べて、消していってくれる。
2019年5月7日”林修の今でしょ講座”より

じゃがいものビタミンCは加熱しても栄養が損なわれない。
デンプンに包まれて保護されている。他の野菜にはない。
もっとも効率よく取れる料理は、ゆで汁にビタミンCが溶け出すので、カレーが良い。じゃがいもは大きめに切る。
2019年5月7日”林修の今でしょ講座”より

ビタミンCの流出を抑えるゆで方は、皮ごと茹でる。
じゃがいもの皮には、ビタミンCや食物繊維が豊富。
じゃがいもの調理のオススメは、電子レンジ。加熱時間が短い。
2019年5月7日”林修の今でしょ講座”より

ジャガバター。バターをのせると栄養のバランスがアップ。
ポテトチップスは、ビタミンCがちゃんと残っている。
新じゃがいもは、ほぼ九州産で、取れたてをすぐに出荷するもの。普通のじゃがいもの2倍のビタミンCがある。ビタミンCは、収穫後に減っていく。
2019年5月7日”林修の今でしょ講座”より

最新研究で分かった皮のパワー。
肌に良いコラーゲンを作る遺伝子情報のスイッチを入れる働きをするのではと言われている。
じゃがいもは太らない
2019年5月7日”林修の今でしょ講座”より

ブロッコリー

ブロッコリーの効果・効能。
昨年4月の最新研究で分かったこと。アブラナ科の野菜のスルフォラファンは、ガンや血管の病気が予防でき、死亡リスクが低下する。活性酸素を減らし、ガンの抑制。ブロッコリーには、スルフォラファンが豊富に含まれている。
ダイエット食材としても注目。米の代わりにブロッコリを週一回でも、ご飯の代わりに食べる。ブロッコリーの糖質は白米の約60分の1で、カロリーは6分の1、食物繊維は12倍。
2019年5月21日”林修の今でしょ講座”より

スルフォラファンをより多く取れる切り方。
細く切る、みじん切り。切れば切るほどスルフォラファンは増える。スルフォラファンは、ブロッコリーを切る前にはない。硫黄化合物と酵素が、切ることによりくっつき、スルフォラファンが作られる。
2019年5月21日”林修の今でしょ講座”より

お勧めの料理
みじん切りにしたブロッコリーを入れたハンバーグ。
ブロッコリーが嫌いな人でも食べられる。
スルフォラファンは、よく噛むことでもアップする。
切った後に、4から5分程度放置すると、スルフォラファンは、増える。
ブロッコリーは、低温で蒸す、炒め物のときは、最後に入れる。
牛肉とブロッコリーのオイスター炒め
スルフォラファンは、牛肉のカルニチンの脂肪燃焼を助けるので、肥満改善につながる。
ブロッコリーにちょい足し食材。
ツナ缶。セレンが豊富。抗酸化物質。動脈硬化の予防。セレンは他には、鰹節や、豚肉や、鮭などにも含まれている。
2019年5月21日”林修の今でしょ講座”より

ブロッコリーの保存。
冷蔵庫のチルド室で保存すると、鮮度を長く保つことができる。温度が1℃から3℃で保存すると1ヵ月もつ。チルド室だとブロッコリーは休眠状態になる。
ブロッコリーを冷蔵保存する場合は、ブロッコリーの根元を水につけて、立たせたものをポリ袋で包む。エチレンガスを排出している他の野菜や果物の影響をさえぎる。
2019年5月21日”林修の今でしょ講座”より

ブロッコリーとあさりの効果。
冷え性や貧血の予防が期待できる葉酸も多く含まれている。
ブロッコリーと一緒にとると、冷え性&貧血対策になる食材は、「あさり」。あさりのビタミンB12は、冷え性貧血対策。
葉酸は、赤血球が、体の隅々に届けられる。葉酸+ビタミンB12。ビタミンB12はブロッコリーには含まれていない。あさりには豊富に含まれている。
ブロッコリーとアサリのスープなどがオススメ。
2019年5月21日”林修の今でしょ講座”より

親子どんぶり

親子どんぶりの専門店。
東京の人形町は親子どんぶりの激戦区。
割り下を多めに使う。卵に火が入りにくいので、ふわふわした食感に。盛り付ける前に余った割り下は、捨てる。
家庭での割り下の作り方。めんつゆ(3倍濃縮) 1に対して水2。みりん少量。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

名古屋コーチンの親子丼ぶり。
鶏肉は大きめで火が通りにくい。鶏肉に隠し包丁を入れる。
鶏肉は皮をとって調理した方が良い。皮があると加熱時間が伸び、肉が硬くなる原因。皮は捨てずに、細かく刻んで、割り下の出汁にする。出汁を取った後は、おつまみにする。
炭火焼親子丼ぶり。サラダ油を多めに入れ、卵をかき混ぜ、ボールに移してまたかき回す。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

明治時代からの元祖親子どんぶり。
鶏すき焼きの、残りに卵を入れたのが始まり。
鶏肉は、筋肉が発達しているものほどおいしい。卵を2回に分けて入れる。はじめに入れた卵は、割り下を吸っている。硬めに炊いたご飯にかける。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

スーパーの材料で親子どんぶりを作る場合。
卵は常温に戻し、加熱時間が長くならないようにする。加熱時間が長いと硬くなる。2時間前に冷蔵庫から出す。
鍋の温度。水を使って沸騰する温度に温める。あたためた鍋に割り下をいれ、割り下が蒸発するのを防ぐ
器に盛り付けた後に蓋をする。卵がふんわりとし、割り下がご飯に馴染む。
卵は、産まれてから1週間ぐらい経っている大きいサイズを選ぶ。卵の中の水分量が増え、加熱しても固まりにくい。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

お餅の専門店。よもぎ餅のみ販売。
お米の温度が高いうちにしっかり餅をつくと、なめらかなおいしいお餅になる。
大福と饅頭の違い。大福はもち米。饅頭は小麦粉。
団子と餅の違い。団子は米粉を使う。餅はもち米を蒸す。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

お雑煮に入れるお餅。
関東は角餅、関西は丸餅。焼いたり、焼かなかったり、地域によりいろいろ。
もともとは、丸餅が主流だったが、江戸時代に、江戸は人口が多く、丸めていられなかったので、のして四角く切っていた
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

お雑煮の味付け・具材。
関東は醤油ベース。奈良県は味噌ベース。三重県はきなこをつける。兵庫県は穴子入り。北海道は石狩鍋風。
沖縄は餅が入っていない。お雑煮の習慣は無い。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

専門店が教える餅の知識。
カビを削ってからの餅を食べてはいけない。カビの根は見えないところにも張りめぐっている。
餅の保存。カラシと一緒にお餅を入れておく。小皿にからしを入れ、ラップをして穴を開けて、タッパーに一緒に入れる。からしの辛味成分に抗菌作用がある。
餅をフライパンで焼くときは、頻繁にひっくり返して焼く。焼けた後、バターを乗せる、明太子を乗せるなどするとおいしい。
2020年1月9日”日本人の3割しか知らないこと”より

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。