雑学…理科・動物006
猫の目が夜に光るのは何のため?
答え、暗い場所で、よく見えるようにするため。
猫は、目の中の網膜の後に、「タペタム」という光を反射する物体があり、光を2倍明るくする。「タペタム」が光を反射するため目が光っている。
2020年2月11日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
ラクダは砂嵐の中、なぜ目を開けていられる?
答え、まぶたの下に透明な膜がある。
鳥にも、まぶた下に、白っぽい膜を持つ鳥がいる。
ラクダの驚きの進化。こぶには、脂肪が溜められている(エネルギーに使う)。足の裏は柔らかく、クッションの働きで砂に沈まない。ラクダは草を食べる。サボテンも、トゲごとバリバリと食べる。口の中が硬く、顎を左右に動かして、すりつぶしながら食べている。
2020年1月21日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”
顔の細長い動物の写真。この動物は、何クイ?
答え、アリクイ。
蟻塚のアリ(蟻)を食べる。かぎ爪で蟻塚を破壊し、細い顔を突っ込み、舌を伸ばして、アリを食べる。舌は60センチもあり、1分間に150回も出し入れすることができる。
2020年1月21日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”
キリンの角は何本ある?
答え、「5本」。頭に4本。目と目の間の少し上のところに1本。
2019年10月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
断崖絶壁で、白いヤギがよじ登って何かをしている映像。これは何をしている?
答え、塩をなめている。
ヤギは、塩を舐めないと死ぬ。草だけだと塩分不足。断崖絶壁を命がけで塩を舐めに行く。イタリアのチンジーノダムでの光景。傾斜80度。
2020年2月11日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
馬の首の後ろにある毛、これは何がみ?
答え、たてがみ。
2020年2月11日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
サイの角(つの)は、どこに生えている?
シルエットの絵があり、書き足す。
答、長い顔の鼻の頭に、1本もしくは2本の角がある。
サイの角は、仲間同士の喧嘩や天敵から身を守る時の攻撃に使う。
牛の角は骨でできているが、サイの角は、毛でできている。タンパク質の塊。毛羽立っている繊維の塊で、固めの歯ブラシみたい。
2020年1月21日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”
世界一大きい卵からは何が生まれる?
答え、「だちょう」。
だちょうは、世界一のお馬鹿な動物で忘れっぽい。前に進むだけ、後に引き返そうと思わない。カラスに突かれるのを嫌がるが、カラスに突かれていることを忘れる。ダチョウは、背中に人が乗っていても忘れる。脳が小さく、目は大きい。
2019年10月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
象の口はどこ?
答え、鼻の付け根あたり。
2019年10月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
蚊を撃退する。
蚊は、羽の仕組み上、左右には、急に動けないので、上下に叩くと良い。
2019年8月11日”林先生が驚く初耳学”より
オクラは、どういうふうに実がなっている?
答え、「上向きに実がなる」。
ハイビスカスの仲間で、実は、花の蕾のような感じで上向きに実がついている。大きくなりすぎると、硬くて食べれなくなる。
2019年8月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
パイナップルは、どう実がなっている?
答え、「パイナップルの下に茎があって葉っぱがある」。
チューリップの花の部分がいつも見るパイナップルみたいな感じ。稲の仲間で、パイナップルは、実の集合体。
2019年8月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
スイカは、どう実がなっている?
答え、「地面の上に、はっぱ、実がゴロンという感じで、ツル科の植物」。昔は、スイカは、砂漠で育ち、縞模様はなかった。突然変異で縞模様のあるスイカができ、目だったので鳥に食べられた。鳥が種を運び、別の地域で増えた。
2019年8月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
らっきょう。
らっきょうは、栄養が少ない土地でも育つ。球根を1つを植えると、分裂し、1年で6~8個に増える。2年で60個に増える。
収穫する時、土の中で、束になっている。らっきょうは、1日で芽が出る。バーナーで焼いても芽が出る。脅威の生命力。
らっきょうには、硫化アリルがあり、血液をサラサラにし疲労回復効果。また、動脈硬化や糖尿病予防にも。
2020年2月11日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
真珠は、どこで取れる?
答え、「海のあこや貝の中」。
貝の中で真珠はどうやってできる?
貝の中にある異物を貝殻の成分で包む。人間が、ドブガイの貝殻を丸く8mmに成形したものを、核としてあこや貝に埋め込む。貝は異物から体を守ろうとする。貝殻の裏側のキラキラした成分で、核を包み込み、徐々に成長。
貝が死んでしまう場合もある。
2019年8月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より
本「わけあって絶滅しました」丸山隆(まるやまたかし)先生解説。
絶滅にはいろんな要因があります。
ジャイアントモア。だちょうのような3mの鳥。小石を飲み込み、胃の中の葉や枝をすりつぶす習性を持っていた。
人間は焼いた熱い石を飲み込ませ狩りをした。ジャイアントモアは絶滅。
2019年6月29日”世界一受けたい授業”より
ダニクルオステウス。
太古の昔、最大にして最強と言われた魚。体長10mで巨大。頭は鎧のような硬い皮膚で覆われている。
絶滅した理由は、窒息死(ちっそくし)。3億8000万年前、樹木が陸上に出現。枯れ葉が海に流れ込み、プランクトンが大量発生。プランクトンが海中の酸素を使い果たし、ダニクルオステウスは、酸素不足で絶滅。
2019年6月29日”世界一受けたい授業”より
プラティベロドン。
アフリカゾウ。1500万年前、水草などを食べることができるように、下アゴが長くなった。水草があるときは、水の浮力で顎を楽に動かすことができた。
地球が乾燥してきて、川が干上がり、水草が枯れる。陸上の樹木の皮や、植物を食べようとするが、下顎が重すぎて、食事に疲れて、絶滅。他にも原因はありますが…。
2019年6月29日”世界一受けたい授業”より
ステラーカイギュウ。
251年前、ジュゴンの3倍もある巨大生物。体長8m。ジュゴンは、絶滅危惧種。
ステラーカイギュウ は、仲間意識が強すぎて絶滅。人間に一頭がやられていると、みんなが助けに集まってきた。人間が一網打尽に漁をした。発見から27年で絶滅。
2019年6月29日”世界一受けたい授業”より
ティラノサウルス。
小さい前足は、立ち上がるときに必要。休んでいるときは、うつぶせねんねの感じ。小さい前足を使いうまく立ち上がる。大きなしっぽは振り回す。「ティラノ」は、暴れん坊と言う意味。
2019年6月29日”世界一受けたい授業”より
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)