新型コロナウィルスに感染しないために1番気をつけていること。広がる新現代病。インフルエンザと風邪予防対策。他。

雑学…美容・健康・ダイエット039。

新型コロナウィルスに感染しないために

現役のお医者さん12万人アンケート。
新型コロナウィルスに感染しないために、1番気をつけていることは?
第1位、手洗いをする。指先も忘れずに洗う。
第2位、マスクをつける。
第3位、3つの密(密集、密接、密閉)を避ける。手を、目や鼻、口元に持っていかない。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

広がる新現代病

コロナ禍(新型コロナウィルスというわざわいの状況下)、広がる新現代病。
石見先生解説。
第1位、マスク皮膚炎。
マスクの長時間着用による肌荒れ、かぶれ、ニキビなどの肌トラブル。例年の1.8倍の患者数。マスクの摩擦による刺激や蒸れ、外したときに起こる急激な乾燥などによる。
汗かきの人、不衛生な人、サイズの合わないきつめのマスクをしている人は、起こりやすい。
屋外など、3つの密(密集、密接、密閉)が避けられる場所では、こまめにマスクを外す。肌荒れがひどい時は、不織布マスクを布マスクに変える。マスクの内側にガーゼを当てるなどすると良い。
第2位、マスク依存症。
マスクをする必要がない場所でも、外すことができない精神状態。20~30代の女性に多く、対人恐怖症や醜形(しゅうけい)恐怖症の人に多かった病気。マスクで顔が隠れることに慣れすぎて、外すと落ち着かない人が増えた。
特に注意する人は、周りの目が気になる人同じことをしないと不安な人は、マスク依存症にかかりやすい。
たまに1人で、大自然や海に行ったりして、マスクを外し、深呼吸をしてリラックスすると良い。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

第3位、スマホ肘。
肘の骨に付着する筋肉が引っ張られ、炎症を起こす。若年層に広がっている。
動画視聴の習慣のある人や、集中しやすい人が、なりやすい。ゴルフ肘やテニス肘と同じような感じ。スポーツでは、肘に大きな負荷がかかって発症。スマホ肘の場合は、小さな負荷が積み重なって発症する。
長時間のスマホの使用を控える。スマホを置いて使う。いつもと逆の手で持つなどし、対処すると良い。
第4位、手洗い強迫性障害。
やり過ぎだと自分で理解していながら、何度も同じことを繰り返してしまう症状のこと。病的に手洗いを繰り返すのを止められない患者さんが増えた。
もともと神経質で真面目、完璧主義な人が、なりやすい。手洗い後、洗面台まわりもあちこちと消毒したりするのは、もうすでに強迫性障害にかかっている可能性が高い。
対策としては、1日に手を洗う回数の上限を決めたりなどすると良い。洗いすぎた手は、保湿剤を塗る。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

第5位、ふれあい拒否症候群。
表面的な付き合いは、得意。深い人間関係を築くのは苦手。特に最近の若者は、良好なコミュニケーションが取れない人が、多い印象。深く付き合った人に裏切られた経験が、トラウマとなり発症したりする。
心おきなくしゃべれる共通の趣味仲間を、作ると良い。
第6位、デジタル時差ぼけ。
20代の6割が、陥っていると言われている。
ブルーライトにより、体内時計が乱れ、昼夜逆転の生活。新型コロナウィルスのために、外出抑制で、デジタル環境に接する時間が増加。
布団の中にスマホを持ち込む人、朝、太陽光を浴びない人は、要注意。
ブルーライトカットメガネやブルーライトカットフィルムをパソコンに貼ったりするなどして、対処する。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

第7位、デジタル認知症。
デジタル機器の「使い過ぎ」「依存」により、記憶力、集中力が低下し、認知症に似た症状になる。脳の成長過程にある若者に発症することが多い。
頭を使わなくても良いくらい、便利になったことが原因。自分で記憶しようとする人がどんどん減っている。
デジタル認知症チェック。
①時間が空いたら、スマホを取り出す。
②覚えておくために、スマホで写真を撮る。
③親の電話番号を覚えていない。
④情報に乗り遅れることが怖い。
⑤最近、漢字が書けなくなった。
⑥検索すればわかる事は、覚えない。
⑦スマホなしでは、初めての場所へ行けない。
⑧知っている人の名前が、すぐ出てこない。
⑨集中できず平凡なミスが増えた。
⑩頭も体も、いつも疲れている。
5個以上当てはまると、デジタル認知症予備軍。
対処法。デジタル機器に一切触れない時間を、作る。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

第8位、子供腰痛。
新型コロナウィルスによる外遊びの制限で、子供の体力、筋力、バランス力が低下している。
子供腰痛の増加は、大きくて重たいランドセルが原因。教科書が大きくなり、ランドセルも大きくなった。
ランドセルと背中に隙間ができないように肩ベルトを調節すること。
第9位、ドケルバン病。
これから言う動きをして、チェックしてみてください。
利き腕をまっすぐ前に伸ばす。親指を内側にして握り、拳を作る。手首を小指側に曲げる。手首の付け根に痛みの出る人は、ドケルバン病の疑いがある
ドケルバン病は、腱と腱鞘の炎症。ドケルバン病は、スマートフォンの使いすぎが原因。
片手でスマホを持って、親指のみでスクロールする人は、なりやすい。
予防法は、人差し指でスクロールする。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

第10位、急性内斜視。
若者を中心に急増している目の異常。目が内側にずれて戻らなくなる。
デジタル機器を近くで見続けることにより起こる。物が二重に見えたり、片目の方が見やすいと言う症状が現れたら病気の前兆。
スマホなどは、30cm以上離すこと。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

お医者さんの対処法

くしゃみや咳が出そうになった時の対処法。
お医者さんにアンケートを取りました。
第1位、花粉症をアピールする。
第2位、生理現象なので、気にせず堂々としている。
第3位、飴を舐める。唾液が出て、咳が出にくくなる。
2020年12月19日”世界一受けたい授業”より。

お医者さんが、熱が下がらない時にやる事は?
とにかく寝ること。
2021年1月23日”世界一受けたい授業”より。

インフルエンザと風邪

新型コロナウィルスとよく似た症状の2つの病気。
インフルエンザと風邪。咳、発熱、筋肉痛、倦怠感などの初期症状。
今までは、1日2日休んで会社に復帰できていた。現在は、コロナウィルスの蔓延防止のため、少し熱があれば、身近な医療機関に相談し、医師の指示に従い、PCR検査するように言われる。PCR検査で陰性でも、体調が良くなるまで、自宅待機が推奨されている。
インフルエンザにかかった状態で、新型コロナウィルスに感染すると、重症化するリスクが高まる。
加藤哲朗先生解説。インフルエンザと風邪の予防対策もしっかりと行うこと。
2021年1月23日”世界一受けたい授業”より。

インフルエンザと風邪予防対策。
1、できるだけ顔を触らない。目鼻口の粘膜にウィルスを近づけない。
2、部屋の加湿。湿度40%以下にしない。こまめに換気。
3、朝の歯磨き。喉の気道の粘膜にウィルスを寄せ付けないようにする。
、エタノール消毒をこまめに行う。指先もしっかり消毒しましょう。
5、ドアノブは、直接手に触れずに開け閉めする。レバータイプなら、肘で押す。ティッシュを使用したりする。触った場合は、手洗いや消毒をすると良い。
2021年1月23日”世界一受けたい授業”より。

手洗いは、1日11回以上で、風邪予防になる。
手洗いは、30秒かけて洗うのが効果的。洗い残しの多いところは、指先、親指、手の甲。
マスク使用時の注意。マスクを顎まで下げるのは良くない。マスクの内側にばい菌がつく。
2021年1月23日”世界一受けたい授業”より。

現代人の免疫力低下のサイン。
1、しっかり寝ても、疲れが取れない。
2、いつもより体温が低い。
3、すぐに口内炎ができる。
免疫力がアップする料理。
ぶりの緑茶しゃぶしゃぶ。ぶりには、免疫力を高めるシスチンがあり、緑茶には、免疫力を高めるアミノ酸のテアニンが含まれている。お茶の殺菌作用で、生臭さも解消、香りも爽やか。
緑茶チャイ。緑茶と牛乳で作る温かい飲み物。緑茶と牛乳を1対1の割合で混ぜ、温める。砂糖、おろし生姜、シナモンパウダーを入れる。シスチンとテアニンのダブル効果。
免疫力アップには、バランスの良い食事を心がける。
2021年1月23日”世界一受けたい授業”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。