今、注目のお手軽医療検査トップ4。間違った歩き方で、肩こり、腰痛、太脚になる。他。

雑学…美容・健康・ダイエット041。

お手軽医療検査

人間ドックの一部の検査が、自宅で、20分でできる。
生活習慣病10種類。肥満度、栄養障害、肝機能障害、高血圧、動脈硬化、脂質代謝異常、糖尿病、尿路結石、腎機能障害、痛風。
がん。男性3種類(大腸がん、食道がん、前立腺がん)。
女性4種類(大腸がん、食道がん、乳がん、子宮がん)。
手順。①指に小さな針を刺す。②数滴の血液を採取。③専用の容器に入れる。④付属のキットで尿を取り郵送。結果は2週間後。
がんのリスクについては、基準値以下と超過の判定。
10種類の生活習慣病のリスクは、ABCDの4段階で判定。約20,000円のお値段。
2021年2月20日”世界一受けたい授業”より。

これまで授業に出演していた12人の医師にアンケート。
今注目のお手軽医療検査トップ4。
解説は、裴(はい)先生。「一流の人はなぜ風邪をひかないのか?」の著者。
第4位。脳梗塞リスク検査。
脳梗塞の検査は、MRIが一般的で、30分かかる。採血を1本とるだけで、短時間で済む。結果は、1週間ほどで届く。全国200カ所で受診可能。約10,000円。
第3位。痛みなしの乳がん検査。
マンモグラフィーは、痛みや恥ずかしさを訴える女性が多かった。服を着たまま、うつぶせに機械の上に寝転ぶだけ。乳房用の専用のMRI検査。15分で終了。22カ所で受診可能。約20,000円
2021年2月20日”世界一受けたい授業”より。

第2位。カプセルを飲んで大腸検査。
通常検査は、お尻から内視鏡を入れ、痛みがあったり、恥ずかしいなどの理由で、したくない。
①体にセンサーを取り付ける。カプセルの撮影した映像をセンサーがとらえる。
②ちょっと大きめの、両端に小型カメラが付いているカプセルを、飲み込む。
③下剤を飲む。院内で待機。個人差はありますが、杉村太蔵さんは、1時間後にカプセルが腸に入っていて、映像を撮影。その後、カプセルが排出されるには、平均5~6時間。杉村太蔵さんは、2時間ちょっとで排出。カプセルは、便器の中でピカピカ光っているそうで、病院に持って行き、カプセルは廃棄処分される。全国約200カ所で受診可能。約40,000円。
杉村太蔵さんの結果は、がんやポリープや大腸の炎症は無く、大腸の終わりに大腸憩室(けいしつ)症と言うものがあったそうです。便が詰まると炎症を起こしたり、最悪、腸が破れたりする場合もあるので、いつもと違う腹痛や血便があったら要注意ということです。年齢とともに大腸憩室(けいしつ)症は、増える傾向にあるそうです。
2021年2月20日”世界一受けたい授業”より。

第1位。41種類がわかる、最新アレルギー検査。
30分で結果が出る。これまでは、2cc程度の採血が必要だったので、乳幼児には困難な検査だった。
①小さい針で指先を刺し、血液を一滴、採血する。
②コンパクトな機械に入れ、採血から30分で結果がわかる。約5000円。
41種類の項目に対し、アレルギー症状は、4段階で、判定。2つチェックが付いている場合から、対策が必要。
早期発見、早期治療が、医療では、基本。
番外編。ハンディータイプの検査機で、気になる口臭などの口内環境を5分で、測定する。
アンモニアが出ていると、菌が増殖している。検査は1000円から3000円でできる。
口臭のある人は、歯科医院でのお掃除をお薦めします。
2021年2月20日”世界一受けたい授業”より。

ウォーキング

ウォーキング。3人の先生が解説。
科学、桜井智野風(とものぶ)先生。医学、工藤孝文先生。医学、伊藤明子先生。
間違った歩き方で、肩こり、腰痛、太脚になる。
1、脚の使い方。2、上半身の使い方。3、時間、コース。4、ウォーキングの前後。
2021年4月6日”林修の今でしょ講座”より。

1、脚の使い方。
脚の出し方。歩幅。足裏の着き方。間違った脚の使い方をすると、筋肉がつかない。人間の筋肉の70%は、下半身に集中している。
筋肉がつく正しい脚の使い方。
①足をまっすぐ前に出す。②歩幅は、間に二歩分で歩く。③踵(かかと)から着いて、つま先で蹴らない。筋肉をつけるには、股関節を動かして歩く。太ももの筋肉を使って歩こうと思うこと。
筋肉を発達させると脂肪を減らし、美脚を作る。股関節をよく動かす歩き方は、リンパの流れが良くなり、足のむくみが取れる。
2021年4月6日”林修の今でしょ講座”より。

モデル歩き。腰痛の原因。
脚が内側に入りすぎて、お尻を振っている。筋肉は付かない。股関節をあまり使っていない。むくみや、足が太くなる。
左右のバランスの悪い歩き方は、関節痛の原因に
すり足もよくない。
歩幅が大きすぎると姿勢が悪くなる。
昔はつま先で蹴って、と言う歩き方が良いとされていた。つま先で蹴って歩くと、ふくらはぎに筋肉がついてしまう。脚が太くなる。
2021年4月6日”林修の今でしょ講座”より。

2、上半身の使い方。
正しい上半身の使い方。
腕を後ろに振って、正しい姿勢で歩く。
腕は、手の重みを利用して後ろに振る。肩甲骨が動くと、首や肩の血流が良くなる。
コリとは、悪い姿勢のまま、筋肉が固まって戻らない状態のこと。
正しい姿勢。壁に肩甲骨を寄せるようにつけて、立つ。腰は、隙間に腕1本分入るように。お尻とかかとを壁につける。
2021年4月6日”林修の今でしょ講座”より。

3、時間、コース。
ベストな時間は、夕方。坂道や階段が多いコース。息が上がるペースで、心拍数を意識する。
夕方は、人間の体温が最も高くなる時間帯。血液の流れがスムーズ。筋肉が動きやすい。カロリー消費が増える。
ウォーキングは、朝や夜は、良くない。朝は体温が低く、筋肉が動きづらいので、運動に適していない。
朝食を食べ体温を上げて、1時間後に歩くと良い。
人間は、日中に交感神経が働く。夜に副交感神経が働く。夜に運動すると交感神経が活発になり、睡眠の質が落ちる。筋肉の回復が遅れ、生活リズムが崩れる。
ウォーキングに危険な時間帯は、一番暑い時間帯。
歩くコース。上り下りが、入っている方が、3倍も効果がある。
坂道では、筋肉が使われ、脂肪が燃焼する。下りでは筋肉が引き延ばされ縮めようとして力が入る。
距離は、大事ではない。心拍数を意識して歩く。
有酸素運動。少し息が上がって喋りづらいぐらい。
昔は、運動の20~30分以降に脂肪が燃えると言われていたが、間違い。今では脂肪は燃焼する。
休憩を入れて1日合計30分以上。週に3回以上が効果的。
2021年4月6日”林修の今でしょ講座”より。

4、ウォーキングの前後。
ウォーキング前のストレッチ。立って行う動的ストレッチで、筋肉の動きを活性化させ、怪我の予防。
ウォーキング後のストレッチ。座ったり寝転んだりする静的ストレッチで筋肉をしっかり休ませましょう。
立って行う動的ストレッチは、関節がスムーズに動き、筋肉の温度と柔軟性が高まり、筋肉のポテンシャルを最大限に引き出せる。
入浴。ウォーキング前のお風呂はだめ。汗をかいた状態で外に出ると、交感神経が過敏で、発汗しやすく脱水症状になりやすい。
ウォーキング後の入浴。お湯の温度は、40度前後にし、ゆっくり入る。シャワーの場合は、37~38度で、5~10分。短時間がベスト。ウォーキング後に、熱いお風呂に入るのはダメ。筋肉を疲れさせる。筋肉の修復を妨げる。
食事。ウォーキング前にエネルギーとなる糖質をとると、脂肪を燃焼しやすくなる。
お勧めの朝食メニュー。たまご納豆ご飯、豆腐入り味噌汁、たまごサンドイッチ、りんごなど。
ウォーキング直後のアルコールの摂取は、筋肉量の低下につながり、体作りに悪影響を及ぼす恐れがある。アルコールは、タンパク質を作る作用を下げる。
2021年4月6日”林修の今でしょ講座”より。

花粉症対策

花粉症。
花粉症の人の割合。1998年は19.6%。2008年は、29.8%。2019年は42.5%。
花粉の飛散量は、前年の夏の気温が影響する。夏に30度を超える日が続くと、杉の雄花が多く作られ、翌年の春に飛ぶ花粉が多くなる。花粉症でない人も花粉許容量をオーバーし、突然花粉症になってしまうかも。
石井正則先生解説。花粉症対策は、2月上旬から始めないとダメ。
4つの対策。
1、花粉が飛ぶ前から薬を飲む。
発症する前から治療することを初期療法と言う。耳鼻科に行ってください。
花粉症と新型コロナウィルスの初期症状は、似ている。だるさ、熱っぽさ、咳など共通。
新型コロナウィルス対策は、そのまま花粉症対策になるものが多い。
空気清浄機、マスク、手洗いとうがい。コンタクトレンズからメガネにすると、花粉もウィルスも、目に入りにくくなる。
花粉症対策としてもう一つするべきこととして、鼻うがい。鼻の中も洗う。
2021年2月13日”世界一受けたい授業”より。

2、花粉を家に入れない。
換気もできて花粉の量も減らせる窓の開け方は、窓を開けてレースのカーテンをする。
外から帰ったら、髪の毛についた花粉やペットなどについた花粉などを、家の外で落とす。
布団の上の花粉は、掃除機で吸い取ること。
花粉症は遺伝する。
鼻づまりの解消法。寝るときに、枕元に玉ねぎスライスを置く。
鼻づまりとは、鼻の粘膜がアレルギー反応で膨らみ、空気の通り道が狭くなること。玉ねぎに含まれる硫化アリルは、交感神経を活発にし、鼻粘膜の血管が縮んで、腫れが収まる。鼻づまりが一時的に収まる。
2021年2月13日”世界一受けたい授業”より。

3、普段、食べている油を変える。
オメガ3系の亜麻仁油などを毎日取り入れる。花粉症の症状が、α-リノレン酸で緩和する。亜麻仁油は、α-リノレン酸が圧倒的に多い。1日小さじ一杯で良い。亜麻仁油は、熱に弱いので、かけて食べる。予防の効果もあると思われます。
4、筋膜ヨガ。
鼻づまりには、交感神経を刺激するのが良い。上半身の筋膜を伸ばすこと。
椅子に腰掛け、腕を交差して、できるだけ自分を抱くようにして、手のひらを肩に乗せる。交差した下の腕の方向に、体をねじる。ねじったまま、限界まで横に曲げて下を見る。そのまま頭を膝に近づけ、10秒キープ。体が固い人は無理しない。
2021年2月13日”世界一受けたい授業”より。

花粉症の特効薬。
治す薬は無い。
2019年12月登場。世界初の抗体製剤。「オマリズマブ」注射。重症患者のための症状を緩和する最強の薬。
花粉症発症の仕組み。花粉が体内に入るとIgE抗体が作られる。IgE抗体がマスト細胞にくっつくと、炎症を引き起こす化学物質が生まれ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出る。オマリズマブが、IgE抗体に直接働き、マスト細胞とくっつくのを防ぐ。化学物質が生まれない。
下の条件が、全て当てはまる人に使用できる。
①重症花粉症。くしゃみ、鼻水が1日11回以上など。
②スギ花粉アレルギーがクラス3以上。
③既存治療で効果が出ない。
1シーズン分の平均的投与量で、費用は約35,000円。重症期間が短縮し、眠気がない薬。
2021年2月13日”世界一受けたい授業”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。