バナナ、りんご、パインの効果・効能。ヘルシーブームの羊肉。羊、牛、豚、鶏肉の効果・効能別、最強のお肉対決。

雑学…料理・食べ物073。

バナナ、りんご、パインの効果・効能

バナナ、りんご、パインの効果・効能特集。
手軽に食べられるフルーツの市場が急成長している。
日本人がよく食べているフルーツは、16年連続第1位はバナナ。第2位はリンゴ。
バナナは、世界で最も生産されている果物。若い世代に、パインのカットフルーツが人気。
最新研究で判明。コロナ禍で役立つ最強フルーツ対決。
対決内容。
①口臭、歯周病、虫歯対策。
②夏風邪対策。
③隠れ肥満対策。
④マスクによる肌トラブル対策。
⑤睡眠の質アップ。
バナナ博士、笠岡(かさおか)先生。りんご博士、田村先生。パイン博士、小柳先生。3人の先生方が評価し、解説。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

①口臭、歯周病、虫歯対策。
口呼吸が増え、口の中が乾燥。細菌が大量発生。
口の中の細菌を50%減らすのは、どの果物?
第1位、りんご。第2位、パイン。第3位、バナナ。
りんごのポリフェノールは、口臭の主な原因のメチルメルカプタンを50%減らすという実験データが報告されている。
りんごを切ると茶色くなるのがリンゴポリフェノール。
メチルメルカプタンは、玉ねぎの腐った匂い。口臭は口の中の食べかすが、発酵して発生。口の中が乾く。唾液が少なくなる。口臭の原因のメチルメルカプタンが増える。
リンゴポリフェノールは、玉ねぎの腐敗臭だけでなく、ニンニク臭も抑える働きが期待できる。
りんごの皮と一緒に食べて欲しい。皮は、実の2~4倍のリンゴポリフェノールが含まれている。りんごの皮が、食べかすをこそげ落とす効果もある。
りんご酸は、歯磨き粉にも使われている。酸によって、口臭の原因の菌を抑える働きが期待できる。歯周病予防や歯垢を付かないようにする効果もある。
口臭予防を考えると、食後に皮ごとよく噛んで食べるのが良い。適量は、りんご4分の1個。
りんごを食べた後に歯磨きをしても良い。喉の粘膜より成分は吸収される。
果汁100%のりんごジュースでも効果がある。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

②夏風邪対策。2020年の最近の研究で判明。
免疫力がアップし、夏風邪対策が期待できるのは、どの果物?
第1位、バナナ。第2位、りんご。第3位パイン。
バナナを食べると、血液中のマグネシウムが増加し、免疫力アップが期待できる。
血中のマグネシウムは、ウィルスと戦う免疫細胞を作る。マグネシウムが不足すると、免疫細胞が正しく働かない。
日本人のマグネシウム摂取量は、どの年代の人も不足している。マグネシウムは、ひじきやそばなどに多く含まれている。体内のマグネシウムは、汗と一緒に流れ出てしまう。
バナナは、1日1本が良い。食べるタイミングは、特別重要ではない。
バナナは、卵と一緒に摂取すると、卵のビタミンDで、マグネシウムの吸収率がアップする。
パンケーキとバナナ。ハチミツをかけると、蜂蜜のオリゴ糖が、マグネシウムの吸収率をアップさせる。バナナのデンプンは、腸内環境を改善する効果がある。
バナナジュースにしても、栄養は変わらない。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

③隠れ肥満対策。
今、20代に急増中の隠れ肥満。運動不足で、内臓脂肪が溜まり、隠れ肥満になっている。
最新研究で判明。内臓脂肪対策になるのは、どの果物?
第1位、りんご。第2位、バナナ。第3位、パイン。
りんごのプロシアニジンは、内臓脂肪の減少が期待できる研究結果が出ています。
プロシアニジンは、脂肪の吸収をブロックする、脂肪燃焼に働く酵素を活性化する働きがある。また、血液中の悪玉コレステロールも減少。
より効果的な食べ方は、皮と一緒に食べる。
皮が苦手な人は、りんごの皮を煮て、アップルティーにすると良い。プロシアニジンは、お湯に溶け出ている。
りんごの水溶性食物繊維のペクチンは、腸の中で脂肪に吸着し、体外へ排出する効果。食後のデザートには最適。
りんごに含まれる果糖は、アルコールを分解する手助けになる。
脂っこい食事をした後にりんごを食べると、内臓脂肪対策に、より期待できる。
生のりんごは体を冷やすと言われているのは、本当。冷え性の方は、熱を加えて食べると良い。
りんごには、ヒスタミンがある。肌荒れや吹き出物の原因となる成分を約25%減らすと言う実験データの報告があります。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

④マスクによる肌トラブル対策。
梅雨の時、マスクの中は、高温多湿。様々な細菌が発生しやすい。
最新研究で判明。マスクの肌トラブルの対策になるのは、どの果物?
第1位、パイン。第2位りんご。第3位、バナナ。
日本初の美容とパイナップルの関係性の実験結果より、肌のキメ、潤い、シミ、全てが改善傾向にあった。
パインのグルコシルセラミドの働きとは、肌の構造を整え、角層の水分を維持する働き。
パインには、肌に良い成分のビタミンCも豊富に含まれている。ビタミンCの働きとは、活性酸素を除去するので、肌の状態を健康に保つ。
1日100gのパインを夕食に食べると、寝ている間に肌の修復が期待できる。1日100gのパインは、コンビニなどのカットフルーツ程度の量。
パイナップルは、口臭予防も期待できる。
舌の上に付くタンパク質の塊の舌苔(ぜつたい)も、口臭の原因になる。パイナップルには、ブロメラインと言う酵素が含まれる。舌苔を分解して、口臭対策に期待できる。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

⑤睡眠の質アップ。
良質な睡眠には、3つの栄養素が必要。トリプトファン(アミノ酸)、ビタミンB6、炭水化物。
食べると睡眠の質がアップするのは、どの果物?
第1位、バナナ。第2位、りんご。第3位、パイン。
3つがバランスよく含まれている果物は、バナナ。
良質な睡眠には、脳内で、眠りを司るホルモンのメラトニンを出す必要がある。バナナのトリプトファンは、食べてから15~16時間ほどで、メラトニンに変わる。
朝食にバナナを食べるのがオススメ。バナナの保存は、つるすのが良い。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

昨年から今年にかけて、カットフルーツの売り上げが急増。
皮をむく手間がない、食べ切りサイズなどの理由で人気が出た。
カットフルーツの工場の驚きのカットフルーツマシン。
芋銀グループフルーツファクトリー江南工場を見学。
パイナップル。葉を取り、水洗い。
日本に数台しかない、パイナップルの皮剥きマシーンで、わずか2秒で皮を取り除く。パイナップルを高速回転させ、特殊なカッターを当てながら動かす。1日2000個の皮をむく。
りんごの皮を3秒でむく、自動ピーラー機。
りんごを高速回転させ、ピーラーを動かす仕組み。このマシンでオレンジや、キウイも皮むきできる。機械にセットするのは人間。
実と皮の間に栄養が豊富。できるだけギリギリのところで皮をむいている。果物の大きさに合わせ細かく調整している。
次の工程。パイナップルのカット作業。4等分にカットした後、またカットして8等分に。ひと口サイズにしている。
カットしたフルーツは、傷みにくいよう、酸素量をコントロールし、カップの中に保存し、全国へ出荷する。
2021年6月1日”林修の今でしょ講座”より。

ヘルシーブームの羊肉。

スーパーに専門コーナーができるほど大人気に。
予約が取れない超人気店に聞いてきました。
羊SUNRISE(サンライズ)関澤(せきざわ)さん解説。
ジンギスカン鍋の代用品は、ホットプレート。
ジンギスカン鍋の特徴。空洞の中で熱が対流し、中心の温度が常に一定。焼きたてをすぐに食べられる。
①ホットプレートでできる羊肉の美味しい焼き方。
ホットプレートは、一番高い温度に設定。
羊の脂は、甘く、野菜は何でも美味しくなるので、スーパーで、「羊の脂ありますか?」と聞く。もらえることもある。羊の脂がない場合は、サラダ油や牛脂でも良い。
椎茸は、片面焼き。カサの方だけ焼く。旨味の汁をカサの内側にためる。
スーパーで購入したラム肉をホットプレートで焼く。
肉の表面に水分が上がってくる。肉が汗をかいていると表現。しっかり焼いている。そうなったらひっくり返す。肉が反り返っているので、お箸で押さえながら、30秒焼く。
店と同じミディアムレアに出来上がる。
ラムチョップの焼き方。フライパン使用。
スーパーで手に入るラムチョップ。プロの味にする裏技。
ラムチョップは、脂の面から焼くだけで、柔らかくジューシーになる。焼く順番を間違えると、おいしさが減少。
焼く順番は、脂身の面から焼いていく。赤身の方が火が入りやすいので、脂身から焼かないと、赤身が硬くなってしまう。
焼き色がしっかりついたら、フライパンの縁に骨を引っ掛けて、肉の先端を焼く。
最後に赤身の部分を焼く。骨のところは火が入りにくい。フライパンを傾けて脂をかけていく。焼き色が付いたら裏返し、反対側も脂をかけながら焼く。ご家庭でも、おいしく料理できる。
シェフの関澤さんは、1年間、毎日ひつじ肉を食べ続けた。1年後に12kg体重が落ちていた。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

羊、牛、豚、鶏肉の効果・効能別、最強のお肉対決。

羊、牛、豚、鶏肉の効果・効能別、最強のお肉対決。
①太りにくいお肉。
②夏風邪対策。
③夏バテ、疲労回復。
④熱中症対策。
⑤肌のトラブル対策。
肉ドクターの川本先生が解説。羊を取り扱う飲食店は、7年前の約3倍に増えた。
①太りにくい肉は、どの肉?
ダントツで羊肉。脂肪を燃焼させるパワーを持つLーカルニチンが、最も多い。
肉の色が赤いとLーカルニチンが多い。鶏肉は最下位。
ラムは、生後1年未満の羊。肉質が柔らかく糖質も多い。
マトンは、生後2年以上の羊。肉質がしっかりして糖質が少ない。
Lーカルニチンは、もともと人間の体の中にあって、脂肪を筋肉へ運び、脂肪を燃焼する働きがある。20代をピークに減少。摂取しないと中年太りの原因にもなる。
Lーカルニチンは、1日200ミリグラム。羊肉だと100gで良い。豚肉だと約700グラム必要。カロリーは、羊肉が1番低い。タンパク質は、火を通すと固まる。L-カルニチンの作用も落ちるので、ミディアムレアがオススメ。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。

②夏風邪対策に最強のお肉は、どの肉?
ダントツで羊肉。ウィルスと戦う免疫細胞を作るビタミンAが、最も多い。
ビタミンAのパワーは、ウィルスと戦う、免疫細胞を作る。胃や腸などの臓器に侵入するウィルスや細菌を、ブロックする働きもある。
③夏バテ、疲労回復の最強の肉は、どの肉?
ダントツで豚肉。ビタミンB1が1番多い
ビタミンB1は、エネルギー代謝を高めて、疲労感を除去する効果。ビタミンB1が不足すると体がだるくなる。食欲が落ちる。息切れがするなど。
夏バテ対策のパワーがより期待できる豚肉料理は、酢豚。酢のクエン酸は、疲労物質を分解するパワーがある。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。

④熱中症対策の最強の肉は、どの肉?
ダントツで羊肉。血流を良くするオメガ3脂肪酸。
青魚や羊の肉の脂にも含まれている。血流改善効果。
熱中症。
汗をかく、脱水になる。脱水症状になると血管内の水分が減少。悪玉コレステロール値が上がり、血流が悪くなる。
脳などの重要な臓器に血液が行き渡りにくくなり、めまい、吐き気、湿疹などの重い症状を引き起こす。
オメガ3脂肪酸は、血管内の悪玉コレステロールを代謝し、血流を良くする。
最近では、羊の肉は、陸の魚と呼ばれるようになった。青魚が苦手な人も、羊肉を食べれば、オメガ3脂肪酸を十分に取れる。羊の脂身は、気にせず食べて構わない。
⑤肌のトラブル対策の最強の肉は、どの肉?
羊肉。日焼けや肌のシミ、紫外線から肌を守るビタミンEが、1番多い。
肌は、紫外線の影響を抑えるために黒い色素を作る。
ビタミンEは、肌の表面に紫外線を防ぐ膜を作る。肌のバリア機能。一般的には皮脂膜。皮脂膜がしっかり作られていると太陽の紫外線や熱から肌を守ってくれる。ビタミンEは、肌の新陳代謝を促進し、傷ついた肌を修復してくれる。
皮膚は、成長ホルモンが多く分泌される夜中に、修復・再生が進む。夕食にひつじ肉をしっかり食べると、寝ている間に肌への働きが期待される。
川本先生お薦めの組み合わせ。
羊肉とパプリカ。パプリカには、肌の修復効果が期待できるビタミンCが豊富。ダブルの効果で肌に良い。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。

世界では様々な食べ方の羊肉。
日本の北海道では、ジンギスカンや骨付きのラムチョップ。
モンゴルでは、羊の肉汁うどん。モンゴルでは煮たり茹でたりして食べることが多い。
世界一の羊肉の生産の中国の羊肉料理。羊の炊き込みご飯や羊と根菜の炒め煮など。羊の肉は漢方でも体を温める作用が期待されている。
フランスでは、羊と野菜のトマト煮込みなど。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。

最近の羊肉は、臭みがなくなった。
羊の脂は、他のお肉に比べて非常に酸化しやすい。これが独特のクセのある臭いの原因。
以前の冷凍技術では、解凍した際に酸化した脂のドリップが、多く出てしまう。ドリップの原因は、冷凍途中で、水の分子が大きくなり、細胞膜を壊し、味を劣化させる原因となっていた。
最新の冷凍技術では、ドリップが出ない。臭いを抑えることに成功した。
工場見学。アンリッシュ食品工業株式会社沖縄工場。
上下から強力な磁力が出ています。鉄の棒が整列します。
プロトン凍結。強力な磁石の力で急速凍結。水の分子がきれいに整列し、結晶が大きくならず、細胞膜を壊さない。結果、脂や血が流れるのを抑えられる。
輸入した羊肉でも、柔らかく、匂いを抑えて食べられる。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。

川本先生解説。
ジンギスカンの鍋。
羊肉の脂が鍋の下に流れ出て、野菜に羊肉の脂がよく染み込む。この野菜を食べれば、オメガ3脂肪酸をしっかり取れる。
ホットプレートを使用するときは、羊肉から出た脂を野菜に染み込ませるのがコツ。
牛肉の良いところ。最近の研究で判明。ステアリン酸と言う脂が、悪玉コレステロールを減らすことがわかった。牛肉に最も多い。
2021年6月15日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。