お寺のお参りやお寺のこと、お盆、お墓まいりの作法など、お墓のこと。

雑学…生活・防犯032。セレクト。お寺、お盆、お墓。

お寺のこと

お寺。
お寺は、仏像のように形がある仏様をまつっている。お寺は、お墓がある。出家して仏道を修行したお坊様がいる。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

お寺のお参り。
賽銭を入れる。手を叩かず、合わせるだけ。頭を下げる。
鈴が無い。お寺=仏様。なんでもお見通し。鈴は必要なし。
2017/06/13″この差ってなんですか”より。

合掌する時、手を合わせて礼。
合掌と礼は、1セット。他者の幸福も祈る。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

おみくじを引いた後、持って帰る(読み返す)。
お告げの言葉。
結ぶならここにしてくださいと言う場所を作っている。凶のおみくじ(お寺)。お寺の卍は、ねじりの意味。自分が努力をして、凶から吉に変える。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

常香炉が、山門から本堂までの途中にある。
煙をかぶる理由。煙は、体を清めるため。
境内で撮影しても良い。本堂の中は撮影は基本的に禁止。
お賽銭をする理由。お金を捨てる修行、ものを捨てる行為。すっきりする。喜捨(きしゃ)と言う。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

お寺の作法、お寺参り。
山門(三門) をくぐるとき、一礼してからくぐる。
朱色の山門は、格式が高い。
お寺の名前に山の名前がつくのは、山は修行の場だから。門をくぐることを入門と言う。
参道は、どこを歩いても良い。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

 山門の脇にあるお店。
立ち寄るのは、参拝後。欲望を見つめ直すはずが、先に食欲を満たすのは、ダメ。
眠気を打破するために、お茶を飲む。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

授与所(じゅよしょ)。
御朱印。本来の理由は、お経を書き写し、お寺に収め預かりましたの意味。
今は、インターネットオークションでも、御朱印が取引されている。ご利益(りやく)は無い。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。

「上野大仏」。
上野動物園の敷地の中に五重塔(ごじゅうのとう)がある。
大仏は、明治中期には、6メートルだった。現在は、お顔しかない。関東大震災が起きて、首が落ちてしまった。修理するお金がなく、別々に保管していた。第二次世界大戦の金属資源として、顔以外は溶かされて武器になってしまった。
学業成就(じょうじゅ)の合格大仏となっている。これ以上落ちない。
「こんにゃく閻魔(えんま)」。
眼病治癒。源覚寺(げんかくじ)。お供えは、こんにゃく。
閻魔様。生前に犯した罪を裁く地獄の番人。地蔵菩薩の化身でもある。罪人を罰する罪を背負う。自分自身も罰せられている。だから顔が赤くなっている。
こんにゃく閻魔(えんま)様は、片目がない。江戸時代、目が悪くなったおばあさんが、病気が治るように、閻魔様に祈願し続けた。そしたら夢に閻魔様が出てきて、「私の目をあげよう」と言われ、目が治った。おばあさまは、大好きなこんにゃくを断って、閻魔様に供え続けた。
目の病気とかにご利益(ごりやく)がある。
すぐ側に、「塩地蔵」がある。お地蔵様が持っている錫杖(しゃくじょう)を自分の悪い場所に当てて、お地蔵様にお清めの塩をかける。健康祈願する。東京都内に、いくつかある。
2022年1月3日”サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん” より。

お盆、お墓まいりのこと

お盆。
盆提灯。家へ案内する目印。
お盆の飾りセット。精霊馬(しょうりょううま)…きゅうり、茄子で作る。きゅうりは、馬。茄子は牛。ご先祖様が乗って帰ってくると言われている。
来る時は、足が速い馬で、帰るときは、足が遅い牛で、ご先祖様を送り迎えするという意味合いのために飾っている。
仏壇参りで、①お供え物の熨斗(のし)は、故人がお供え物で飾られたお姿を、お参りする人に見せることで敬意が生まれる。
② りんを鳴らす本来の目的は、お経を唱えるときの音頭を取るため。
2017年8月1日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

仏壇のお供え物は数に注意。
奇数が、縁起が良い。偶数は、割り切れるから死者と縁が切れるので、だめ。
8は、オーケー。9は、苦しむでだめ。
2019年8月15日”日本人の3割しか知らないこと”より。

お盆のお墓参り。
掃除は、上布(じょうふ)、一般的にはタオルや、歯ブラシなどを使う。
墓石の表面が研磨されていたり、コーティングされているものが多いので、たわしを使うのはNG。傷がつくと、コケが発生しやすい。
タオルで、語りかけるように磨く。失礼にならないようにするのが、基本。使い古しの雑巾は、ダメ。水をかけると失礼なので、タオルに水を染み込ませ、絞ってから拭く。
歯ブラシは文字の中を磨くのに良い。洗剤を使うとシミができたりするので、ダメ。お墓用の洗剤は、OK。
お供えのお花。
とげのあるもの、匂いのきついもの、毒のあるものは、仏教では、よくない。菊は、一年中有り、仏花(ぶっか)の定番です。
バラは、トゲが故人を傷つけてしまう、お供えする人やかたずける人が怪我する可能性があり、ダメ。トゲをとればOK。
ユリや水仙は、香りがきつく虫が寄ってきやすい。また毒もあるのでダメ。
墓所に置いてある「〇〇家の手桶」。
〇〇家からの頂き物と言うことで、使って良い。
お墓の、花と花の間の、正面の凹みは、水鉢(みずばち)。なみなみと水で満たすこと。
水は、この世とあの世をつなぐ聖なるもの。水鏡にご先祖様が、姿を写すかもしれない。水鉢がないお墓では、湯のみなどで代用。
2017年8月1日”林修の今でしょ講座”より。

お盆のお墓のお供え。
お供えする花の本数。奇数で陽の数字。縁起が良い。
2018年8月16日”日本人の3割しか知らないこと”より。

お供えの花。
トゲがあるのは、だめ。トゲを取ってあればよい。
があるのもだめ。ポピーとチューリップは毒があるので、だめ。
2018年8月16日”日本人の3割しか知らないこと”より。

菊の花。
葬式や墓参りの仏花(ぶっか)として、黄色や白の花が知られている。
2019年9月15日”林先生が驚く初耳学”より。

お供えの仕方。
お酒は、蓋を開けておく。亡くなられた方は、香りを食べるといわれている。お酒は墓石にかけると、お酒の糖分で、墓石が痛んだり、虫が寄って来たりするので、かけないこと。
お線香は、風よけ付きライターを使うこと。火を消す時は、束の真ん中を少し押し出すようにして、縦に振るときれいに消える。口で吹き消すと、けがれるといわれている。
合掌は、しゃがんでする。お墓の背が低いと、立ったままだと見下ろすことになる。見上げることは、敬意を表す。背の高い墓石の場合、しゃがむ必要は無い。
お線香は、いろいろな香りがあり、個人の好みに合わせて選ぶ。
2017年8月1日”林修の今でしょ講座”より。

線香の火を消す。
吹き消しては、いけない。手で仰ぐ。仏教では、人間の息はケガレがあるので、聖なる右手で仰ぐ。
仏様は、線香の煙・香りを食べる。立ちのぼる煙は、道しるべ。宗派によりますが、線香の煙に乗ってあの世に行くといわれている。
2018年8月16日”日本人の3割しか知らないこと”より。

墓まいりの帰り支度。
お墓参りの写真を、SNSに載せても良いが、撮り方には要注意。
個人情報(本名、命日、戒名)が、入っているので、他家のお墓が写りこまないように、アングル、カメラワークで、気をつける。自分の家のお墓のみ撮影。
お供えした食べ物は、持ち帰る。
匂いにつられて、猫や犬カラスが食い荒らす。
清めの塩は、振らない。お葬式の帰りに塩をまくのは、仏教ではない。神道由来の考え方で、日本人は死を、穢れ(けがれ) と見る文化があった。死に集まる不浄なものを連れてくる恐れから、清めの塩を振る習慣ができた。仏教では、死は、不浄ではない。お葬式で、清め塩をもらうが、必要ない。
2017年8月1日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

墓参りをVRで代行するサービスができた。
HITOWAケアサービス。おそうじ本舗と提携し、お墓の掃除や、お参りを代行。360度のVRカメラで撮影して、遠方や体の不自由な方などの依頼者に見せる。
2020年6月18日”日本人の3割しか知らないこと”より。

卒塔婆(そとば)。
お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片のこと。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

お墓のこと

お墓とは、持ち主が無限に増えることを避けるため、長男が…本家のお墓。
次男、三男は、分家として自分でお墓を建てる。
2016.08.06″世界一受けたい授業”より。

日本の墓地の深刻な問題。
お墓を継ぐ意識の薄れから、持ち主がわからない、管理する人がいないお墓を、「無縁墓(むえんぼ)」と言う。
高齢化により、お墓の空きは減少。お墓が買えない人を「墓難民」と言う。
2016.08.06″世界一受けたい授業”より。

お墓の値段。
土地代+墓石代+工事費など。全国平均で大体164万円位。2016年時点での相場。
2016.08.06″世界一受けたい授業”より。

お墓の引っ越し
改装(かいそう)という。
1、魂抜き( たましいぬき)。先祖の魂をお墓から出す。
2、骨壷を取り出す。見つからない場合は、横の土を掘り返す。古すぎる骨壷は、新しい壺に変え、お骨を入れ替える。
3、お墓の撤去にはクレーン車が必要。土台を撤去。完全な更地となり、次の人へ。
4、遺骨を持って新しいお墓へ。
5、新しいお墓に納骨する。で完了。
(この例だと)約110万円。2016年算定例。お布施代3万円+墓石の撤去代22万円+新しい墓石代60万円 +土地の使用料24万円。
2016.08.06″世界一受けたい授業”より。

庭にお墓を立てるのは、無罪。
納骨すると有罪になる。墓地埋葬法の第2章第4条には「埋葬又は焼骨の収蔵は、墓地以外の区域にこれを行なってはならない」と言う条文がある。
2018年12月13日”日本人の3割しか知らないこと”より。

最新のお墓事情。
①樹木葬。樹木などの下に、骨壷を埋葬。一定の年月が経つと土に還す。代々引き継ぐ必要がない。独身の高齢者などに人気。普通の墓は、250万円くらい。樹木葬だと約50万円くらい。
自動搬送式納骨堂。遺族に負担をかけないお墓。骨壷を収納。
③LED納骨堂。子供が喜ぶ。ガラスの仏様の後ろに納骨する。自分の仏様が光る。
2017年8月1日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

お葬式での注意。
空き巣は、新聞の訃報欄を見ている。葬式など、斎場へ行っている間の留守宅が狙われる。
2017年5月18日”日本人の3割しか知らないこと”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』『素材辞典』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)

くろうだゆう

〇人生オンパレード。 商業高校卒業、お勤め、結婚、退職、子供二人、自営業の手伝い、離婚、パート勤め、母親と同居、孫の誕生など。 〇雑学系のYouTubeを発信しています。