雑学…その他061。
スタジオジブリ。
ジブリを設立したのは、宮崎駿(はやお)監督、鈴木敏夫プロデューサー、高畑勲(いさお)監督の3人。
「鈴木敏夫とジブリ展」。
「千と千尋の神隠し」の寺田屋倉庫や油屋を再現。ジブリ全作品の裏側を紹介。制作秘話を展示しているエリアがある。8800冊の巨大本箱など。
影から支えるスタジオジブリの生き字引、野中晋輔(しんすけ)さん解説。
●「風の谷のナウシカ」の誕生秘話。
映画を作るために、原作漫画を作った。漫画がヒットすれば、映画もヒットする。
世界観。人類にとって、有毒な大気を発生する、深い森。マスクの装着を余儀なくされる生活。コロナ禍の世界とリンクする。現在も話題の映画。
●「となりのトトロ」の誕生秘話。
1988年公開。スタジオジブリのマークになっている。
昭和30年代の日本が舞台。お化けと子供の交流を描く。
スポンサーが嫌がり、映画化は困難だった。昭和30年代の日本は、貧乏で良い思い出がない。見たくない、思い出したくないなどの理由。
鈴木プロデューサーは、二本立てにして解決した。
「となりのトトロ」は、「火垂るの墓(ほたるのはか)」と同時上映することで、映画化にたどり着いた。
「となりのトトロ」は、興行的にはさっぱりだった。テレビ放映され、とんでもない視聴率で、国民的アニメとなった。
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。
テレビ放映。
1984年に公開の「風の谷のナウシカ」は、金曜ロードショーで、19回放送された。
「天空の城ラピュタ」は、17回。「トトロ」は、17回。
なぜジブリ作品は何度も見たくなるのか?
●ジブリ作品をテレビ放送で、毎回新鮮に見せるルール。
放送を2年以上空ける。2年に1回だと忘れる。だからまた、新鮮に映画を見ることができる。
ジブリ作品には、何度も観たくなる魅力がある。
●1つのカットに書き込む情報量が多い。
「風立ちぬ」の関東大震災のシーン。何人もの被災者が描かれている。
2008年公開の「崖の上のポニョ」のたくさんのクラゲのアニメーションは、一つ一つ手書き。
1986年公開の「天空の城ラピュタ」。悪役のムスカの決着後の結末。ムスカが脱出できたか分からなかったが、作品を何度も観れば、脱出に失敗していることに気づく。城が崩壊するシーンの中に、落下していくムスカの様子が、かなり小さく描かれている。
●広がりのある空間設定。緻密な背景。気持ちが伝わる作画。情報量が多いので、何度見ても新しい発見がある。
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
ジブリ全作品のワンシーンをシルエットで表示しているエリアより。
ジブリファンには作品がわかる。制作秘話が描かれている。
●「魔女の宅急便」。イメージを決定するテーマソングの重要性を証明と書かれている。
テーマソング。松任谷由実さんに、一年以上かけて交渉した。
●「ハウルの動く城」。宣伝しない宣伝。公開直前まで宣伝をしなかった。
宮崎監督は、まず作品をちゃんと見てほしいと考え、「ハウルの動く城の内容を宣伝で広めないで」と伝えた。宣伝をしないことで、観たい人の飢餓感が高まり、結果的に当時の日本映画で、第2位の興行収入となった。
●2001年公開の「千と千尋の神隠し」が大ヒット。ヒットしたのは、たくさん宣伝をしたからだと一部の声が上がった。日本で公開されたすべての映画の中で、興行収入第1位の約308億円の成績。
●鈴木プロデューサーの仕事。
無条件で監督の味方になりサポートする。監督は孤独で、いろんな圧力がかかる。
鈴木プロデューサーと宮崎駿(はやお)監督の関係。
40数年の付き合いで、丁寧語で会話している。家族より長く一緒にいるのに緊張感が保たれている。普段の集中力、判断力につながっているのではと。
制作資金の調達。作品内容を監督と相談。
新聞広告を大事にしている。
他のプロデューサーがやってないこと。ロケハンの日程調整。「となりのトトロ」の歌詞の清書。予告編のコンテを書いたりなど。
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
「千と千尋の神隠し」の油屋の世界観。
はじめは、全然違う話を考えていた。「煙突描きのリン」。お風呂屋さんで絵を描く18歳の少女と60歳のおじいさんとの恋物語だった。
描いた絵が100枚もあったのに、鈴木プロデューサーが、嫌な顔をしたのでボツになった。
宮崎監督は、5分位で切り替えた。
「千と千尋の神隠し」っていう作品をやろうと言われた。
煙突描きのリンは、作品の中に登場している。構想段階から企画が変わった。上映時間が3時間になってしまうので、制作過程でもストーリーが変わった。脇役だったカオナシ中心の物語にストーリーを組み直しする。
ジブリには企画会議がなく、重要事項が、宮崎監督と鈴木プロデューサーの日々の雑談の中で決まる。
最後がどうなったのか。過剰な説明をしないので、いろんな解釈ができる。
ハクを含む湯屋がどうなったのか描写しなかった。何度も見て楽しめる理由。
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
ジブリの最新作。
1937年発表の吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるのか」。その作品名をタイトルにした。
今回の映画は、宮崎監督の自伝みたいなもの。
少年が主人公。今まで、作品にはみっともない男の子は出したことがなかった。今回初めてみっともない部分を出した。宮崎監督の最後の作品?とも言われている。
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
日本車両製造株式会社豊川製作所。
新幹線を日本一造っている工場。
2021年売り上げ940億円。愛知県豊川市。敷地面積は東京ドーム5個分。
●台車を組み立てている工場を見学。
鉄道車両の重要な車輪、モーター、ブレーキ等を取り付ける。
スピードも安全性も台車次第。
台車のパーツを人が溶接。台車は形が複雑で入り組んでいる。
以前は、無理な体制にならないと溶接ができなかった。「3次元治具(じぐ)。」と言われる治具に対象物を乗せて、それを回転させながら、常に下向きで溶接ができるように改善された。
●ボディーの部分を作っている、全長300メートルの長い工場。
アルミ合金のボディーパーツは、大きなクレーンで運び、そっと下ろし、自動溶接機でつなぎ合わせる。箱型の車両に組み立てる。
●新幹線の一番重要で難しい、先頭部分の組み立て溶接をしている工程。
最後の仕上げ部分は、今でも職人の匠の技で作られている。
新幹線の先端は、1番強い風圧を受けるので強度が必要。独特の形の曲線を精巧に作る必要がある。
機械の溶接では不可能。職人の腕に頼るしかない。
日本車両の溶接職人は206名。新幹線の先端を溶接できるのは5名だけ。試験がある。
●溶接の仕方。溶接ぐるぐる方式。
一定のリズムで、先端を動かすスピード、円の直径、円を重ねる幅が正確に決まっている。鱗のような波で、きれいな波形が出るように溶接する。溶かした金属が隙間なく入り込み、強度が増す。
波がうまくできないと溶かした金属が溝にうまく入らず、隙間ができてしまう。
最高速度300キロの新幹線が何度も走っているうちに、小さなヒビが入り、大きな亀裂になる危険が起こる。
新幹線は中古販売はしない。技術とノウハウの塊なので、流出を防ぐためにスクラップにしている。
2022年9月25日”がっちりマンデー”より。
株式会社不二新製作所。
金属や樹脂に穴を開ける、金属の棒にきれいに穴を開けるなどがとても得意。大阪市平野区。
穴加工の技術で、日本トップクラスの会社。世界的にもトップ10に入っているのではと。
例えば、納豆の醤油ダレを袋に詰めるためのノズルや、繊維工場で糸を通すための細いパイプなど。
「ガンドリルマシン」。穴を開けるのに欠かせないマシン。もともとは、銃を作るときの銃口を開けるための機械。
普通のパイプは、板を丸めて作る。塊に穴を開けて作ると頑丈。
長いものにも正確に穴を開けられるすごい技術。普通は長いものに穴を開けると、少しずつ曲がってしまい、反対側では中心からずれる。長さ1メートルの金属の棒のぴったり真ん中に穴を開けられる技術。中心からずれない穴は、強度の弱い部分、強い部分ができにくくなり、全体の強度が高くなる。
2022年9月25日”がっちりマンデー”より。
パプアニューギニア海産。
パプアニューギニア産のエビのみを取り扱っている会社。
冷凍エビやエビフライを作ってスーパーやオンラインショップで販売。
年間売り上げ、1億3000万円。大阪府摂津市。
冷凍エビを解凍し、エビのカラをむいたり、エビに衣をつけたりなど、ごく普通の工場に見える。
水産工場では、奇跡的な、従業員が3年間、誰1人辞めなくなった工場。日本中の工場が大注目し、視察が殺到する。
パートさん達が辞めずレベルアップ、効率が上がり、少ない人数でたくさんのものを作れるようになった。また、パートさん達の人件費が3割減った。
パートさん達が辞めなくなった理由。
普通の会社の工場で当たり前にやっている、従業員のストレスになることに注目し、禁止にした。
●シフトが無い。
●遅れる、休むの連絡を禁止。無断欠勤オーケー。
従来の休まざるを得ないときの電話や理由、申し訳なさなどによるストレスが無くなる。
パートさん達は、それぞれの都合の良い時間に出社して働ける。好きな時間に帰れる。
休む人が増えたら、生産量が落ちてしまうのでは?との疑問に対しては、
パートさん達は時給だから、休んだらその分お給料が減ってしまう。休みはほどほどで働きに来てくれる。
長いスパンで見ると、出勤率が上がり、生産量も落ちなかった。
●嫌いな作業をするのは禁止。
毎月アンケートをとっていて、自分が嫌いな仕事にバツをつけてもらう。
嫌いなことを嫌々やるのは、スピードも遅いし、チームワークも乱れる。自分の得意な作業をやっていれば、自然と全体の効率が上がってくる。
以前は、凸凹していたエビフライの形もきれいに仕上がるようになり、受注量が増加。
●助け合い禁止。
助けないといけないストレス。助けてくれないストレス。人間関係がおかしくなる。
●仲良くなるのも禁止。
仲良くなると派閥ができる。仲が悪くなるとどちらかが辞めたりする。
無理に仲良くならず、単純な日々をみんなで平和に仕事を続けて過ごす。
●もし出荷量が足りなくなったらどうするの?
そうなったときに考える。今から不安に思うのは良くないと思っている。
2022年9月25日”がっちりマンデー”より。
注目の会社、福井クラフト。
業務用の環境に良い食器を作っている。
卵の殻を使い、見た目とか触った感じが高級感。卵の殻は土に帰る。
2022年9月25日”がっちりマンデー”より。
海外の絶景が、日本にもある。
東洋大学国際観光学部准教授の杉本興運(こううん)先生解説。
パソコンのAIを使い、画像がどれぐらいそっくりか、数値化してランキング化してみました。
NTTドコモの勝見久央(かつみひさお)さん開発のAI。
木、川、空、どれぐらいの割合で写っているか。構図を総合的に判断して計算。
そっくり度は、0から1.000点で評価。
このAIを使って、地方創生、観光産業の盛り上げに期待。
画期的な最先端技術のAI導入。地域の観光振興の手助けとなっていく。
2022年7月9日”世界一受けたい授業”より。
日本のそっくり世界遺産。自然の絶景編ベスト5。
第5位、ノルウェーのシェラーグボルテン。高さ約1000メートルの崖の間に岩が挟まっている。
新潟県の佐渡市。弁慶のはさみ岩。AI判定0.825 点。高さ20メートル。落ちない岩として合格祈願に訪れる人も多い。春分ごろには、はさみ岩の間を夕陽が通る景色が見れる。
第4位、中国の九寨溝(きゅうさいこう)。神秘的。沼の石灰岩の成分が沈殿し、沼底が、エメラルドグリーンに見える。
北海道美瑛(びえい)の青い池。AI判定0.837点。上流にある温泉の成分を含んだ水が流れ込むことで、光が散乱し、青く見える。
第3位、ベトナムのハロン湾。約3000の島。竜が降りた場所と言われている。
宮城県の松島。AI判定0.838点。
第2位、ギリシャのメリッサーニ洞窟。1951年発見。世界遺産ではない。
妖精の洞窟。天井に空いた穴から光が差し込み、幻想的な光景。
静岡県、西伊豆町の堂ヶ島(どうがしま)。天窓洞(てんそうどう)。AI判定0.894点。
波の侵食で、天井に穴が開いた。1935年天然記念物に。
第1位、ニュージーランドのトンガリロ国立公園。
神秘的なエメラルド色の火口湖。自然遺産+文化遺産の複合遺産。
宮城の蔵王の御釜(おかま)。AI判定0.937点。火山の噴火でできた直径330メートルの湖。池の色はきれいなグリーン。
2022年7月9日”世界一受けたい授業”より。
そっくり世界遺産ランキング、建物・街並み編。
第3位、イタリアのガレリア・ウィットリオ・エマヌエーレ2世。
ミラノの有名観光地のショッピングアーケード。1877年建設。美しいガラスドーム。
香川県高松市。丸亀町商店街。AI判定0.734点。
2006年に再開発され、ガレリア・ウィットリオ・エマヌエーレ2世に憧れていたので似てしまった。
第2位、イギリスのバッキンガム宮殿。
山形県郷土館の「文翔(ぶんしょう)館」。AI判定0.765点。
英国近世復興様式の建物。1916年、大正初期の重要文化財。
第1位、イタリアのアマルフィ。
世界一美しい海岸の1つ。
和歌山県雑賀崎(さいかざき)。AI判定0.866点。写真での構図などで高得点を得た。和歌山市とイタリア・アマルフィ市との交流もある。
2022年7月9日”世界一受けたい授業”より。
日本のそっくり世界遺産。番外編。
スイス・イタリアのマッターホルン。愛媛の石鎚山(いしづちさん)。0.700点でかなり似ている。
ノルウェーのプレーケストーレン。千葉の鋸山(のこぎりやま)。0.771点。
ボリビアのウユニ塩湖(えんこ)。香川県三豊市(みとよし)の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。夕方、潮が引き、浅瀬にシルエットがくっきり。
アメリカのグランドキャニオン。茨城の石切山脈。
スイスのアルプス。長野県の上高地。
ハワイのダイヤモンドヘッド。鹿児島の魚見岳(うおみだけ)。
南アフリカのブライドリバーキャニオン。徳島のひの字渓谷など。
2022年7月9日”世界一受けたい授業”より。
日本のそっくり世界遺産。ペルーのマチュピチュ編。
ペルーのマチュピチュは、標高2400メートル。空中都市と呼ばれているインカ帝国の遺跡。
日本全国に10カ所も似た場所があった。そのうち3カ所を紹介。
1、長野県飯田市、下栗(しもぐり)の里。天空の隠れ里と呼ばれる。標高800メートル。AI判定0.733点。
2、岡山県、備中(びっちゅう)松山城。天空の山城と言われている。標高430メートル。臥牛山(がぎゅうざん)。AI判定0.728点。
3、兵庫県朝来市(あさごし)、竹田城跡。日本のマチュピチュと言われている。標高353メートル。AI判定 0.718点。
2022年7月9日”世界一受けたい授業”より。
世界が認めた日本のピアニスト。反田(そりた)恭平さん。
2021年ショパン国際ピアノコンクールで、日本人として51年ぶりに第2位を受賞。
ポーランド。フレデリック・ショパン音楽アカデミー在籍。クラシックを広める活動に力を注いでいる。
エッセイ本。「終止符のない人生」の著者。
オーケストラは基本的に財団法人。
26歳の時に、「ジャパン・ナショナル・オーケストラ」という株式会社を設立。
オーケストラに特化した演奏家の活動をサポートする会社。クラシック音楽の理解をより深めてもらう活動。
音楽家の留学。コンサート。衣食住を全部サポートできる会社を目指している。
海外から日本でクラシックを学べる環境がある。逆留学と言う形を作れたらいいなとも。
個性的な髪型の侍ヘア。
先生の演奏。
ショパン作曲の「猫のワルツ」。
ショパンの初期の作品で、1838年に作曲された。本題は、「華麗なるワルツ」で、とても華やかな曲。
軽快なる拍子で小回りの効いた曲。猫のジャンプやしなやかさを巧みに表現。貴族に飼われるような気品のある猫をイメージ。
ベートーヴェンの「エリーゼのために」。
1810年に作曲したピアノ曲。ラブソングの先駆け。1700、1800年代は、想いを寄せて作曲するのも多かった。
ラフマニノフ。
ロシア出身の作曲家。曲の中に「自分が作ったんだよ」と言うフレーズを入れているユニークな作曲家。
本「終止符のない人生」のリンクは、説明欄に貼り付けておきますね。ブログの場合。www.amazon.co.jp/dp/4344039742
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
生い立ちとこれからの事。
4歳の時にエレクトーンを弾いていた母の影響でピアノを始める。小学校時代はサッカーに夢中。
中学校時代に、漫画「ピアノの森」を愛読。ピアニストとしての才能を開花させていく過程の漫画。ピアノの上達に大きな影響を与えた。
「ピアノの森」が大好きすぎて、14歳で、作中に流れる曲を全て調べ上げ、全て実際に弾いてみた。
こういう風に弾く。こんな世界があると教えてくれた作品。
高校3年生の時に、若手音楽家の登竜門の日本音楽コンクールで、男性史上最年少で優勝。
コロナ禍。
2020年3月、新型コロナウィルスが蔓延し始めた頃、コンサートやイベントが中止となった。
音楽関係者のモチベーションや目標が失いかけていた。
2020年4月、日本のクラシック業界初の有料配信コンサートを開催。開催5日前、約2000人が購入。大きな話題と利益を生んだ。
有料配信コンサートをヒントに今の時代に対応した画期的な取り組み。新しいファンの開拓。
視点を自由に動かせる360度カメラ。指揮者の表情、指揮者目線の演奏。反田(そりた)先生のピアノを近づいて鑑賞できるようになる。VRで視覚的に楽しめたら面白いだろうなと。
すべての音楽のポータルサイト、コンサート情報等が分かるアプリケーションを作ってみたいとも思っている。
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
●ブラームスが好き。
「ハンガリー舞曲」は、民族的なグルーヴ感がある。
「6つの小品の第2曲間奏曲」。ブラームスが晩年の1893年に作った曲。
哀愁漂う人の金線(きんせん)に触れるようなメロディー。優しい音楽。
憧れの女性クララにこの曲を贈った。クララはとても気に入り、「宝物」と呼んでいた。
本「ピアノの森」1巻のリンクは、説明欄に貼り付けておきますね。ブログの場合。www.amazon.co.jp/dp/B009KWUCLG
2022年8月6日”世界一受けたい授業”より。
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』『素材辞典』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)