卵の黄身の色がちがっても、栄養価は同じ、健康長寿にお肉。ほか。


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…料理・食べ物007

玉子・卵

玉子

卵の黄身の色がちがっても、
栄養価は同じ。普通の黄身の場合、餌はとうもろこし。濃い色の黄身の場合、餌に赤いパプリカを混ぜている。
2017.03.21″この差ってなんですか”より

玉子は、お店と家庭では、保存が違う。
お店では、常温保存。帰り道で、温度差により水分が付くと、雑菌が入る。家では冷蔵庫保存。
卵の表面には、「クチクラ」と言う膜があり、雑菌から卵の中身を守っている。呼吸をするための小さな穴があり、卵が汚れているからといって、水で洗い流すとダメ。穴から雑菌が侵入してしまう可能性がある。
汚れが気になる場合、キッチンペーパーなどで拭き取る。
卵と玉子の違い。
卵は、生物学的呼び名。玉子は、調理されたものや食材としての呼び名 。
2017.06.22″日本人の3割しか知らないこと”より
2017.01.14″世界一受けたい授業”より

クチクラ(ラテン語:Cuticula)は、
表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる、丈夫な膜である。
英語でキューティクル、日本語で角皮。簡単な洗浄や摩擦で失われる。
2019.05.16ウィキペディアにて調べる。

卵の白い筋の「カラザ」も食べた方が良い。
2017.02.09″日本人の3割しか知らないこと”より

卵。
化粧品になるレシチンが含まれている。12月になると、値段が高くなる。
卵のカラザには、栄養がたっぷり。食べた方が良い。白身を泡立てると、メレンゲになる。
2017.07.06″日本人の3割しか知らないこと”より

赤卵と白卵。
卵の色は鶏の種類によるもの。白い羽の鶏の卵は、白い。褐色の羽の鶏の卵は、赤い。
赤い卵は、流通量が少ないので、値段が割高になることが多い。
2017.01.14″世界一受けたい授業”より

お肉を食べて長生きする

散歩

健康長寿の人は、
お肉を食べている。老けない体を作る最強の肉料理。

肉料理ランキング
①焼肉。部位によって栄養素が違う。
カルビ…胃腸の健康がわかる。脂っこいが、適量は健康に良い。
ロース…体力アップ、筋力アップに効果。
ハラミ…風邪予防。鉄分が多い、免疫力がアップ。白血球が菌をやっつける時、鉄分がいる。
肉には、食物繊維がない。ナムル、サンチュ、キムチ(食物繊維、乳酸菌、唐辛子の辛味)などで、食物繊維をたす。タレより塩で食べるのがお勧め。
タレは、糖質と肉のタンパク質が高温でAGESに変わるので、あまり良くない。塩は、取りすぎに注意。
タン塩から食べる。AGESの発生を抑える。お肉の焦げは、食べないようにすること。
お勧めの部位。
レバー…鉄、ビタミンA、ビタミンB6。ビタミンA は、美肌効果。ビタミンB 6 は、アレルギーを抑える効果がある。
タン塩のタウリンは、疲労回復効果。
ミノは、タンパク質。よく噛むと良い。
2017年6月20日”林修の今でしょ講座”より。

②ステーキ。体力、筋力アップに良い。
体内では、糖や脂肪を発電所のようなところで燃やしている。ステーキのL-カルニチンは、糖や脂肪を運ぶ役目。30過ぎると減る。
ステーキでは、霜降りより赤身の方が、L-カルニチンは、多い。
筋力の低下。30代をピークに1年に約1%減る。亜鉛を燃料に活性化する。牛肉は、亜鉛が多く含まれている。毎日亜鉛を取ると良い。
タンパク質と脂質だけを食べると太らない。糖質が太る。
2017年6月20日”林修の今でしょ講座”より

肉料理ランキング
③とんかつ。脳が老けない。認知症予防。
糖をエネルギーに変えるビタミンB1。ビタミンB1は水溶性で、衣で閉じ込めたほうがよい。牛、鶏に比べると豚は10倍位多い。
肉には、消化に必要な食物繊維がないので、キャベツは重要。キャベツのビタミンUは、胃腸の粘膜を守り、消化機能を活性化する。
④鶏の唐揚げ。細胞が老けない。疲労を吹き飛ばす。
イミダゾールジペプチド。胸肉にある。細胞の老化を防ぐ。衣でコーティングすると逃さない。
胸肉100グラムで良い。マグロやカツオの尾びれにも含まれている。
から揚げは、酸化を防ぐために、すぐにレモンをかける。
2017年6月20日”林修の今でしょ講座”より

⑤豚の生姜焼き。血管が老けない。ダブルの効果で血管を強くする。
豚肉でカルノシンが多いのは、バラよりモモ肉。
生姜のジンゲーロールは、加熱するとジンゲロンになる。血管の炎症を抑える。カルノシン+ジンゲロンは、動脈硬化予防に良い。
血管にとっては野菜ばかりではダメ。 ビタミンB12は、野菜にはない。
2017年6月20日”林修の今でしょ講座”より

便通が良くなる新食材ベスト5

便通が良くなる新食材ベスト5。
1位、ブロッコリーの新芽。
あらゆる栄養がブロッコリーの20倍。うつ病の予防になる。
2位、もち麦。
食物繊維が、玄米の4倍で、多い。
炊飯器で炊く場合、白米1に対してもち麦1で炊くと良い。
便通をよくする。水溶性食物繊維が特に多く、便がオレンジ色になり、免疫力がアップ。
2016.10.15″世界一受けたい授業”より

便通が良くなる新食材ベスト5。
3位、スピルリナ。
アフリカの藻。スムージーやパンケーキに混ぜこむ。
タンパク質が多く鶏のささみの2.5倍。スーパーフードです。
4位、グレープシードオイル。
ぶどうの種を絞ったオイル。オリーブオイルの4倍の成分で、飲みやすい。
スプーン一杯程度を、飲んだり、野菜にかけて食べる。
オレンジジュースと合わせると、アサイーボールに合う飲み物になる。
2016.10.15″世界一受けたい授業”より

便通が良くなる新食材ベスト5。
5位、ビーツ。
鉄分補給、疲労回復や美肌効果、高血圧予防。野菜のカブに見えるが、ほうれん草の仲間。
5位以下の食材より。
スーパースプラウト…少し苦いが、よく噛むと良い。
幻のキノコ「チャーガ」…抗酸化効果は、レモンの2倍。煮出してお茶にして飲む。ロシアや北海道など、寒い地方の白樺に寄生し、10年ほど成長したもの。
免疫力を高めるβグルカンが多く含まれ、生活習慣病予防にもなる。和名を「カバノアナタケ」という。
2016.10.15″世界一受けたい授業”より

食中毒

下痢

食中毒。
9月は夏の疲れが出る。O157や食中毒にかかりやすい。O157は、寒さに強く、酸性に強い。胃酸に強く、腸で毒素を作る。死亡に至る可能性がある。
O157は、牛肉の表面にしかいない。O157は、熱を加えれば、死滅する。わずかな菌でも、口から入れば食中毒になる。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

焼肉の盛り付け方と盛り付け順。
サンチュ盛り付けてから、肉を別皿に盛り付ける。牛肉を切った後の包丁を使い回さない。
O157のリスクを下げる焼肉の焼き方。生肉は、トングを使う。お皿に移すときは、お箸を使う。
生肉に触れたものを、口に入れない。75℃で一分以上加熱。肉が白くなれば、OK。
ハンバーグは、O157が、生き残りやすいので、よく加熱すること。
ホルモンは、洗ってあるが、充分火を通すこと。
レバーは、胆汁と連動している。特に火を通すこと。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

しゃぶしゃぶ。
箸が熱湯消毒されているので、O157の感染は、ほぼない。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

魚介類の食中毒。
腸炎ビブリオ…増殖スピードが速い。夏にしかいない。
夏の海の中にいる。生で食べると危ない。腸炎ビブリオの菌は、たった1時間40分で、100万個になる。
スーパーで刺身を買って、持ち帰るときは、保冷剤や氷など使用し、できるだけ早く冷蔵庫へ入れる。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

腸炎ビブリオを減らす方法。
魚の下準備。水道水で洗う。溶けて死ぬ。
塩をかけると、菌は増殖する。口の中エラの中まで洗う。菌は、低温で死ぬが、0には、ならない。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

食中毒予防の手洗い。
肘のところまで洗うと良い。
2017.02.23″日本人の3割しか知らないこと”より

弁当に潜む菌。
黄色ブドウ球菌。人や動物についている。手の傷やニキビなどの体液を好む。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

おにぎりを作るときは、
手についた菌が、弁当につき、繁殖して、食中毒のレベルになる。
弁当用のご飯は、炊飯器に酢を入れて炊くと良い。2合に対して大さじ1の酢。酸性なので、菌が増えにくい。
弁当のサラダのマヨネーズは、酢が入っているので、かけておく。
梅干しは、ご飯の上に散らすと良い。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

お弁当を加熱すると菌は、死ぬ。
朝、作ったお弁当を、電子レンジで加熱しても毒素は、なくならない。毒素を作らせないために、お弁当は、4から5時間を超えないように食べる。
調理前によく手を洗う。ラップでおにぎりを作る。
2017/09/12″林修の今でしょ講座”より

お弁当で、腐りにくい工夫。
ご飯に、海苔をのせない。トマトのヘタは取り除く。レタスは仕切りに使わず、すみに入れる。
2017年6月17日”世界一受けたい授業”より

弁当

弁当の唐揚げの下に、
パスタを入れているのは、油を吸い取り、ベタつきを防ぐとともに、以前は、容器の変形を防ぐためにも、必要だった。
2016.11.24″日本人の3割しか知らないこと”より

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)