コーヒー・緑茶の効果・効能に脳卒中予防、病気のサイン、むくみほか、みみたぶのシワは何のサイン?心臓が痛いと肩が痛くなる?


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…美容・健康・ダイエット027

コーヒー

最新研究で判明。コーヒー・緑茶の効果・効能。
石原藤樹(いしはらふじき)先生解説。
コーヒーは、寿命との関係も研究されているスーパードリンクである。世界で最も愛されていて、科学的に研究されている飲み物。
2013年国立がん研究センターが発表。毎日1杯、コーヒーを飲めば、脳卒中のリスクが、飲まない人に比べると約20%減る。外出時のめまい、立ちくらみ、体の片側のしびれ、うまく話せなくなるなどは、脳卒中の前兆かもしれない。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

脳卒中が起こるメカニズム。
汗をかくと血管の中の水分が減り、血流が悪くなる、血管が詰まったり、破れたりして、脳卒中のリスクが増える。
カフェインが血管を広げ、血流を良くする。血液中の脂質などの代謝を促進し、血管が詰まるのを防ぐ。
一度に多くのカフェインをとると、血管を収縮させる作用がある。
1日3~4杯までが効果がある。5杯以上だと効果は見られなくなる。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

血管に良いコーヒーの飲み方。
食前にコーヒーを飲めば、血糖値の急上昇を防ぐことが期待できる。食事に含まれる糖や脂質は胃や腸から、血管に吸収される。糖や脂質の量が多すぎると血糖値を急上昇させ、血管にダメージ。カフェインは、糖質や脂質が吸収されるのを防ぐ。
コーヒーは、ホットでもアイスでも、血管に良い成分はほぼ同じ
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

コーヒーで脂肪燃焼。
コーヒーを1日3杯飲むと、脂肪の燃焼量が、カフェインを摂取しない人と比べると、約2倍にアップ。
コーヒーのクロロゲン酸は、糖質の吸収を抑える。脂質の代謝を促進。カフェインが、リパーゼと言われる脂肪分解酵素を活発にする。コーヒーのダブル成分で脂肪燃焼。
コーヒー×運動=脂肪燃焼効果アップ。運動前に飲む。クロロゲン酸やカフェインは、飲んでから30分後位に効果が出てくる。脂肪の燃焼効果は3時間。3時間以内に運動すると効果的。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

コーヒーは風邪の症状の緩和には効果がある。
気管支を広げる効果があるので、咳止めが期待できる。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

松井輝明(まついてるあき)先生解説。
国立がん研究センターによる調査。緑茶を1日4杯以上飲むと脳卒中のリスクが約20%減る。
緑茶でダイエット?カルフォルニア大学のマウス実験で、緑茶を飲むと腸内細菌のデブ菌が減り、やせ菌が増える?。まだ研究段階。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

お茶

シミ・シワ予防。
緑茶を飲めば、紫外線ダメージが約25%減る。
ドイツのヴィッテン・ヘルデッケ大学。60人の女性を調べてわかった。シミ、シワの原因の1つは紫外線による活性酸素。緑茶のカテキンは、活性酸素の除去が期待できる。
カテキンはポリフェノール。植物が紫外線から身を守るための成分で、抗酸化パワー。緑茶にはビタミンCが含まれている。緑茶3杯でレモン1個分のビタミンC。
肌へのダメージ予防のためには、日が当たる前の外出前に緑茶を飲む
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

風邪予防。
寒暖差がある季節は、免疫力が下がり、風邪が治りにくい。呼吸器疾患や肺炎になったりする。嘔吐、下痢、脱水症状など。
医師が風邪予防に飲むのは緑茶。カテキンがウィルスに付着し、粘膜への付着を防ぐ。カテキンの殺菌パワーでウィルスを撃退。
緑茶は、70~80度で入れるとおいしいが、水出しで入れるとカテキンがよく出る。風邪予防には、1日に500CCの緑茶を飲む。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

熱中症対策。
熱中症は、暑さで体温が上昇し、水分が減少して起こる。
2018年4月の最新研究。緑茶には、体温上昇が抑制できる可能性がある。研究中。
麦茶は、カフェインなしでミネラルが豊富で、水分補給には最適。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

気をつけたい病気のサイン。
生坂政臣(いくさかまさとみ)先生解説。病気を見極めるスペシャリスト。一般診療で見つからなかった原因不明の病を見つけ、適切な専門医に紹介。アメリカで知識と技術を習得、年間1000人以上を診る。
一般に病気のサインを見逃しがち。
よく物を落とすようになった。脳腫瘍のサイン。
爪の先に白い斑点ができるのは、亜鉛不足のサイン。味覚障害を引き起こす可能性あり。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

動脈硬化のサインの耳たぶのシワ。
心臓病の初期症状。耳たぶは、血管の数が少ない。いち早く影響が出る。耳たぶは紫外線の影響を受けにくい。
耳たぶにシワがあるとすぐに心臓病ではないが、シワがあれば、タバコを控えたり、コレステロールを下げたり、糖尿病ではないか確認するなどしたほうが良い。青魚を2日に1度、食べるように。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

心臓

心臓が痛いと肩が痛くなる。
人間の体の仕組み。内臓は、もともと神経があまりない。神経がありすぎると一回一回の鼓動を毎回感じてしまう。
神経があまり無い分知らせる機能がある。内臓と同じ高さの脊髄が痛む仕組み。心臓だと肩が痛む。
もともと人間の体は、胎児の時、肩と心臓の高さが同じ。お腹の中で成長して、頭が大きくなり、肺もできると心臓の位置が下に下がった。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

関連痛(かんれんつう)。
内臓の不調が別の部位に痛みとして現れることを言う。心臓の場合は、左肩に痛みが出る。
心臓病のセルフチェック。肩を動かしてみる。動かしても痛みが変わらない場合は心臓病の疑い。肩を動かすと痛みが強くなるのは普通の肩こり。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

夏は顔のシワができる。
紫外線をブロックするために角質層が厚くなり、乾燥する。
紫外線を避け過ぎると骨を弱くする。ビタミン Dは日光に当たらないといけない。手のひらは、シワも色素もない。手のひらを使って紫外線を取り込む。一日15分で良い。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

夏はむくみが出やすい。
水分を取り、クーラーの部屋で過ごす人が多いため。
むくみの見分け方。指で押して10秒ほど凹んだ状態のまま。
泣くと目が腫れる。
涙腺は、目が乾燥しないように1日1CCの涙を作って、目を守る。泣くと涙腺の周りに血液が集まり腫れる。使われすぎて炎症が起こる。冷やすと良い。
お酒を飲んだ次の日に顔がパンパン。
塩分の取りすぎでそれを薄めるためにむくむ。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

むくんだ足

余分な水分が溜まったむくみと腎臓病。
余分な水分を入浴や運動をして汗で流せば治る。
腎臓病からくるむくみは、水分が排出されずに、全身がむくむ。
むくみが出る時間。朝、足がむくむ。腎臓に障害。水分が尿に出て行っていない。夕方、顔がむくむのは危険。日中、立っていたりするので、夕方に足がむくんでいても良い。朝の顔のむくみは、寝ている間、水分が上半身に行き渡るため。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

2週間以上治らない口内炎。
口腔がんの初期症状かもしれない。口の裏側や、舌などに口内炎と似たような腫瘍を作る。夏は、汗でビタミンやミネラルを失い、口内炎になりやすい。
口腔がんと口内炎の見分け方。
2週間以上治らない。痛みがない。
ガンは、痛みとかいろんな症状を初期には出さない。毎日、口の中を、チェックする習慣を作る。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

栄養素のスペシャリスト。横田邦信(よこたくにのぶ)先生。
マグネシウムは、ミネラルの1つ。肌荒れ、肥満、血糖値上昇予防。
今の日本人は、マグネシウムが不足している。厚生労働省の推奨量。20歳以上の全世代で、マグネシウムは、1日100mg以上不足。3分の1が不足しているということ。
①肌荒れ。肌内部の水分量をアップさせ、肌を潤す働きが期待。マグネシウムを漢字で書くと鉄へんに美しいと書く。鎂。
②肥満メタボのリスクが、マグネシウムを多く取るほど減る。代謝がアップ。中性脂肪が燃えやすくなる。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

③血糖値上昇。カロリーや脂肪の取りすぎが、糖尿病の原因といわれるが、日本人は太ってないのに糖尿病を発症する人が多い。横田先生は、その疑問から研究し始めた。
わが国における糖尿病推定有病率と生活環境の推移グラフ。日本人の脂肪摂取は、横ばい、エネルギー摂取は下降しているのに、糖尿病と予備軍が増えている。血糖値の研究をしていた横田先生は、糖尿病の原因の1つは、穀物摂取不足と推測。
大麦や雑穀類の摂取が激減。マグネシウムが原因かもと。海外から糖尿病とマグネシウムの関係性の論文がポツポツ出てきた。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

インスリンは、血管に溜まった糖を細胞に誘導する役目。
マグネシウムはインスリンを元気にする力。
2010年の研究結果。マグネシウムを多く摂取していた人たちは、糖尿病の発症リスクが最大47%低下。20年研究を続けた。
戦後の日本は、カルシウムと鉄分を一生懸命調べた。政府がマグネシウムの栄養調査を行ったのは2001年からだった。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

マグネシウムを手軽に取れる食材。
果物、バナナ。約32mg。不足の3割が取れる。生で食べる。ヨーグルトに入れる、きな粉を合わせるなど。
ビフィズス菌は、カルシウム、マグネシウムの吸収をアップさせる働き。オリゴ糖も含まれているきなこをプラスするとより良い。
野菜、ほうれん草。40mg。不足分の4割を補える。緑の濃い野菜は、マグネシウムが多い。
ほうれん草+卵。卵のビタミンDが吸収をアップ。
胡椒の中にもマグネシウムは、含まれている。
海藻ではわかめ。カットわかめ、10gで、約41mg。不足分の4割を補う。味噌汁が良い。マグネシウムの取りすぎは、食事では過剰にならない。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

そば

マグネシウムが、多い食材20の覚え方。
そばのひ孫と孫は(わ)優しい子かい?納得」。
そば、バナナ、のり、ひじき、豆と五穀、豆腐、抹茶とゴマ、ワカメ、野菜、魚、椎茸、イチジク、昆布、牡蠣、いも、納豆、とうもろこしとクルミ。
2019年6月18日”林修の今でしょ講座”より

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)