お城の壁の穴は何と言う?屋根にあるしゃちほこの意味、モズクの収穫方法はホースを使う、出雲大社の正式名称は?など。


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…歴史・地理003。

城

お城の壁の穴は何と言う?
答え、はざまという漢字を書いて「狭間(さま)」という。
銃や、槍で敵を攻撃する仕掛けのこと。お城には仕掛けがいっぱい。松山城では、曲がり角だらけで、敵の体力を奪う。また、背後から狙えるように曲がり角があったりするなど、500カ所以上の仕掛け
内側は広く、外側は狭くして、外から狙いにくいようにしている。ゴールに近づくと、床板を抜いて落石攻撃をする。石ではなく、人間のうんちを使ったりして、攻撃者の意欲を奪う。人間の敵は、石で攻撃されるよりも、うんちのほうを恐れる。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

熊本城の写真の中で、高い建物を何と言う?
答え、「天守閣(てんしゅかく)」。敵が攻めてきたときに、立てこもるための場所。
いろいろな仕掛け。畳の裏に芋の茎を埋め込んであったり、壁の裏にかんぴょうが埋め込んであったりする。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

名古屋城の屋根の写真で、何かの飾りみたいなものは何?
答え、「鯱(シャチホコ)」。1対(いっつい)で飾られるカワラの一種。
シャチホコは、何と何を掛け合わせた生き物かと言うと、漢字をみるとわかると思いますが、「鯱」魚とトラ。体が魚で、頭がトラの生き物。魚は水で、トラは魔除け。火事から守る。織田信長が、安土城のてっぺんに乗せたと言われている。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

有名な清水寺のアングル写真があり、大きく突き出たかんじの場所は、なんと呼ばれる?
答え、清水の舞台。清水寺は、崖に建てられている。参拝者が押し寄せたので、舞台を広げ危なくないようにした。
清水の舞台から飛び降りる」ということわざ。236人が飛び降りて、35人が亡くなっている。願いが叶うと言われた。すごい意気込みの時に言う諺。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

有名な銅像で、本を読んでいる少年は誰?
答え、二宮金次郎。江戸時代末期、農業の発展に力を尽くし、600以上もの貧しい農村を救った人。
幼少期に、家の手伝いで、薪を背負いながら、読書をしていた。その姿が銅像になった。昭和の初めに、銅像を立てる大ブームが起こり、金次郎像は、1000体以上作られた。時の流れとともに価値観が変わり、姿にも変化が起こっている。
歩きスマホの危険性から、腰掛けている姿もある。薪を横に置いて、休む金次郎の銅像もできた。笑える銅像では、ジェットパックを背負いタブレットを持つ金次郎像もある。
2020年1月14日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。

浴衣姿で、犬を連れている男性の銅像。これは誰?
答え、西郷隆盛。明治維新の立役者。
なぜ銅像が上野にあるのか?江戸幕府を完全に終わらせるため、西郷軍が攻めた土地が上野だった。死後20年たった1898年12月18日の除幕式で、銅像がお披露目された。奥さんは、銅像が、浴衣姿だったため、見て腰を抜かした。。西郷隆盛は礼儀正しく、正装で対応する人だったと。
2020年1月14日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

飛脚の仕事。
江戸時代に手紙や荷物を、京都と東京の間の500kmを、3日で運んだ。
3日で運ぶしくみ。飛脚100人以上のリレー形式による共同作業。
宿場53カ所、東海道五十三次は、中継所。夜もぶっ通し走る。夜は、提灯持ちと一緒に走るため、2人1組。「人指し」の指示で、バトンタッチしていく。飛脚は、5000人以上おり、24時間スタンバイしている。体が、がっしりした人が、飛脚をしていた。
3日で届けるのは、幕府専用。4日で運ぶのには、45万円、一般は、1ヵ月かかって600円だったと。
2020年6月30日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

小豆(あずき)の食べ物以外の使われ方。
小豆は、あんこや赤飯に入っている。小豆の枕が約15,000円位で販売されている。
小豆には、熱を奪う冷却機能がある。小豆には、水分が含まれており、水は多くの熱を奪う。小豆を枕にしたらぐっすり寝れる。
江戸時代には、火事などが多く、小豆の枕を非常食として持ち出すことができた。
最近では小豆を使った、レンジで温めると、カイロのようになるものもある。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

風呂敷。ワインやスイカも包むことができる。もともと風呂上がりに、バスマットのように使っていた。
江戸時代より、物を包むのに使い始めた。
2020年6月30日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

沖縄県の南城市の海にあるのは何畑?
答え。「もずく畑」。海草で、4~6月が旬。
収穫の方法は、スキューバダイビングで、ホースを持ち、吸いこませて収穫。40年前からホースを使用。収穫量が増えた。
2020年4月14日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。

沖縄の「ちゅら海(うみ)水族館」。ちゅらを漢字で書くと?
答え。「」、美しいと言う字。
2020年4月14日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。

沖縄の体験スポット。
読谷村(よみたんそん)では、ジンベイザメの飼育が体験できる。
名護市(なごし)では、潜水スクーターに乗って、海中ドライブ。餌やり体験など。
黒島(くろしま)。世界で有名なマンタスポット。マンタと遭遇。
2020年4月14日”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。

奈良の大仏。高さ15m。正式名は、廬舎那仏(るしゃなぶつ)。
大仏の、人間とは違うところ。手に水かきがある。耳に穴がある。おでこに突起がついている。おでこの突起は、細い毛を渦巻き状に巻いている状態。
大仏を1300年前に作った方法。
山を削った土で、大仏の土のベースを作る。足のラインは、全体をカバーして型を取る。ベースを削り、さっきのカバーを置き、隙間に金属を流し込む。固めて、足の部分ができる。同じようにして、お腹、胸、首、顔、頭と作っていく。動かすことはできないので、設置場所での作業。8回、3年を費やして作った。カバーの土ごと掘り返すと、立派な大仏が出来上がった。
2020年6月16日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

1700年も昔より400年間作られた古墳。
お墓のこと。天皇などの偉い人のお墓が16万ある。
2020年6月16日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

日本の神社仏閣(じんじゃぶっかく)。島根県にある出雲大社の正式名称は?
答え、出雲大社(いづもおおやしろ)
出雲だけ、「大社」と書いておおやしろと読む理由。
神話の世界で、社(やしろ) は、神社のこと。大国主の大神(オオクニヌシのオオカミ)をまつっており、普通のところは、大社(たいしゃ)。出雲に敬意を表して、「おおやしろ」と呼ぶ。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

伊勢神宮。天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
氷川神社は、須佐之男命(すさのおのみこと)をまつっている。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

神社

実在の人物をまつる神社。
明治神宮は、明治天皇。太宰府天満宮は、菅原道真。東郷神社は、東郷平八郎。
日光東照宮は、徳川家康をまつっている。江戸から離れた栃木県の日光。「見ざる、聞かざる、言わざる」が有名。
遺言で、日光に奉って(まつって)ほしいとあったため。亡くなった場所と北極星と神の山を結ぶと、日光となった。完成させない部分があちこちにある。完成すると後は壊れるだけとなるため。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)