カクレクマノミの性別は変化する?寝袋を作って眠る魚、昆虫に殺虫剤を使うときは?ビーバーの巣はすごいほか。
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
雑学…理科・動物010。
本「海で生き残ったらこうなりました」鈴木香里武(すずきかりぶ)先生。
ミナシハコフグの子供。黄色に黒の水玉模様は、目を攻撃されないための模様。
生き残るために進化した。
ナンヨウツバメウオの幼魚。枯葉になり済ましている。三角形の形で茶色っぽい魚。横向きになって、海面で静かに浮かぶと、枯葉のように見える。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
コブダイ。
人面魚みたいに顔がとっても怖い魚。顔のコブは、強さの証で、オスにしかない。繁殖期にメスをめぐって、喧嘩をする。
コブダイは、体が大きいので、本気で喧嘩するとお互いに怪我をするので、にらみ合う。顔の迫力のみで、勝ち負けを決めるようになった。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
東北から九州地方の海で、時々見かけることができる。
ネコザメの卵の殻。黒くて、螺旋状にひらひらしたものがついている。拳ぐらいの大きさのもの。
卵が、ふ化するまでに約1年かかる。海流に流されないために、ドリルみたいな螺旋状の形になった。親ザメが産んだ卵を、岩の隙間などにねじ込んで固定するため、丸い形よりドリル状の形になった。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
身近な海の生き物のホタテ。
ホタテは光を感じると逃げる。敵を察知する。貝のヒモと呼ばれる外套膜(がいとうまく)に、約80個ほどの目がある。
秋の魚のサンマ。内臓までおいしい理由は、胃袋がないから。
体内に余計な食べ物のカスがたまらない。餌を食べてからカスを出すまでの時間は、30分。内臓に臭みがなくておいしい。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
ノコギリハギ。
シマキンチャクフグにそっくり。
シマキンチャクフグは、体内に猛毒があるので、食べてはいけない危険な模様の魚だと、他の生物は思っている。ノコギリハギは、そっくりになれば、食べられないと思い進化した。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
カクレクマノミ。
サンゴ礁に群れで暮らす。性別がない状態で生まれる。
群れで、一番大きいものが、メスになる。群れで2番目に大きいものが、オス。メスが食べられてしまったりすると、オスがメスになる。3番目に大きいものが、オスになる。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
岩場で暮らすハゲブダイ。
寝袋を作って眠る。岩陰で、口とエラを使い、透明な粘膜を出して、全身を包む。岩場では、天敵のネムリブカやうつぼなどがいる。敵たちは嗅覚が鋭いので、匂いを出さないために寝袋を作る。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
カクレウオ。
細長い魚で、なまこのお尻の中に入っていく。海中の砂地には、身を隠すところが少ないので、なまこは、利用される。なまこは食欲旺盛で、内臓には餌が豊富。なまこのお尻の中で、オスとメスが愛の巣にすることもある。
ナマコ側には、メリットがない。片利共生(へんりきょうせい)と言う。海外のデータでは、1匹のナマコから、カクレウオが16匹も出てきた例が、ある。
2019年11月2日”世界一受けたい授業”より。
珊瑚の驚きの生態。
5億年前より出現した。現在、800種類以上いる。
口と肛門が同じ。動物で、餌を食べる。場所を動かず生きている。
無数の毒針があり、真ん中に口がある。口からうんちを出して、餌を引き寄せる。一年に一回、口から卵も出す。
2020年6月30日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
イソギンチャクの生態。
1000種類いる。口と肛門が同じ。肉食動物。
イソギンチャクとサンゴの大きな違いは、珊瑚は動かないが、イソギンチャクは動くし、ジャンプする。
イソギンチャクに住むクマノミは、なぜ刺されないのか。特殊な粘液を出していて、魚と思われない。いそぎんちゃくの天敵は、ヒトデ。ジャンプして逃げる。
2020年6月30日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
ミミズみたいな魚がいっぱい砂から顔を出している。
集団行動する魚の名前は、「チンアナゴ」。チンアナゴの「チン」って、犬のちんに顔が似ているので「チンアナゴ」。
近づくとすぐに噛み付く。メスは、砂から飛び出し、卵をまく。オスが、精子をまくために飛び出す。居場所が悪い時は、泳いで移動する。尻尾から上手に砂に潜る。
2020年6月30日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
一般的に昆虫はどこで息をしている?
答え、体にある穴。気門といい、横腹にある。
気門は、18~20個で、いも虫は18個、カブトムシも18個。
ゴキブリに殺虫剤を使う場合は、横から気門を狙うと良い。
2020年3月3日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
「プラナリア」の凄い能力とは、切っても死なない。
プラナリアは、日本ではウズムシと呼ばれ、川の上流に生息。
1匹の二か所を切断すると、3匹に増えている。切る前の大きさのものが、3匹に。
プラナリアには、脳があり、分裂前の記憶がある。3匹ともその記憶がある。25℃以上の水で、溶けて死ぬ。
2020年6月16日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
ハチドリの凄い能力。
世界最小の鳥は、マメハチドリで、体重2g、体長5cm、卵は、1cm。
ハチドリの飛び方がすごい。空中で止まっている。羽ばたく回数が、1秒間にツバメは7回、雀は17回、ハチドリは80回。蜂のような音がするので、ハチドリと名付けられた。
花の蜜を吸うために、この飛び方をする。エネルギーがすぐになくなるので、また、蜜を吸わなければいけない。永遠の繰り返し。
2020年6月16日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
ゾウアザラシ。体長6m、体重4t。
ゾウアザラシのオスは、メスの奪い合いで、大きさ争い、噛みちぎり、流血などの血みどろの激しい戦いが、長時間に及ぶ時もある。雄は、メスを独り占めするため、ハーレムを守るために戦う。ゾウアザラシの雄には、女に囲まれるか、独り者の寂しいやつかの二択しかない。
弱いオスは、どう交尾するか。戦いを見物しているメスにそっと近づき、どさくさに紛れて交尾したりする。
2020年6月16日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
ダムや巣などを、自分で何でも作る動物は、なんという?
答え、「ビーバー」。森の建築家と言われている。
北アメリカ、ヨーロッパに生息。水中にも15分ほど潜れる。
70~90mのダムを作り、川をせき止める。自分で木を切り倒して、材料にしている。ダムを作るのは、巣を作りやすくするため。ダムより上流に巣を作る。川の流れが緩やかになる。天敵のクマなどが巣に近づけない。
歯で、直径15cmの木の場合、1時間でかじり倒す。
ダムの作り方。①木を積み重ねる。②石を乗せる。③泥で隙間を埋める。④草や木で仕上げて、1週間でダムが完成する。ダムの後に巣を作る。
巣の構造がすごい。入り口が水の中にある。天井に通気口。住居スペースは水上となる。
2020年5月5日。”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。
首の少し長い動物。楽しい時はスキップをする。鋭い爪や牙がないからピンチの時は、くさい唾を吐く。もこもこの毛が生えている4文字の動物は何?
答え、アルパカ。ラクダの仲間。
南米の高い山に住みマイナス20度でも生息できる。もこもこの毛が生えている。
2020年5月5日。”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。
動物の臭いを感じる臭覚ランキング。
1位、アフリカ象。2位、牛。3位、スッポン。4位、ねずみ。5位、馬。
6位、カエル、7位、犬。8位、うさぎ。9位、人間。10位、チンパンジー。
2020年5月5日。”そんなコト考えた事なかったクイズトリニクって何の肉”より。
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)