乳酸菌、ビフィズス菌ブーム。脳に良い低GI食。AIが考えたおいしい食べ合わせ。


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…料理・食べ物079。

乳酸菌、ビフィズス菌ブーム

ヨーグルト

乳酸菌、ビフィズス菌。2大善玉菌。
右肩上がりの市場。高濃度に配合したヨーグルトが増えた。
LG21や、R-1のヨーグルト研究にも携わった東北大学名誉教授の、齋藤忠(さいとうただお)先生解説。
腸内細菌。1000種類以上。約60兆個。重さ1kg~2kgに及ぶ。発見されて名前のついているものは、全体の1%。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌。腸の壁に張り付いていて、その様子が花畑のようなので、腸内フローラと呼ばれている。
善玉菌、2割。乳酸菌、ビフィズス菌など。
悪玉菌、1割。有毒株の大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌など。
日和見菌、7割。バクテロイデス、無毒化株の大腸菌、連鎖球菌。
乳酸菌。
1857年に発見。植物や動物など、自然界に広く存在し、400種類以上。乳酸菌は小腸に多く住む。
ビフィズス菌。1899年に発見。母乳で育つ乳児の腸管から発見。酸素に弱い。多くは動物から発見される。約90種類。ビフィズス菌は、酸にも弱い。胃酸や胆汁に溶かされる。生きたまま腸に届きにくい。ビフィズス菌は大腸に多く住む。腸内環境を整えてくれる。
2022年6月18日”世界一受けたい授業”より。

機能性ヨーグルト。
優れた菌が続々と発見された。整腸効果。肌の潤いを保つ。脂肪を減らす。睡眠の質改善。花粉症・ハウスダストなどによる鼻の不快感軽減。いろいろ発売されている。
乳酸菌、ビフィズス菌は、混ぜて食べても、喧嘩などしないので問題ない。なるべく菌の種類を多く、菌の数も多くした方が、多様性(ダイバーシティ)がある。
ヤクルト1000。睡眠の質向上など。
人は、腸の迷走(めいそう)神経を通じて、脳とお互いの情報を交換し合っている。乳酸菌シロタ株は、脳の交感神経の高まりを抑制し、ストレスを和らげ、睡眠の質を高める機能があると考えられている。
よつ葉北海道のむヨーグルト。
YRC3780株と言う乳酸菌。コーカサス地方の発酵乳ケフィアから見つかった。
よつ葉乳業と北海道大学の去年の研究結果。睡眠の質のメンタルヘルスを改善する効果があることが判明した。実験では、ストレスホルモンのコルチゾールの濃度が低下した。
●睡眠のためには、ヨーグルトは、朝、食べると良い
ヨーグルト、牛乳には、アミノ酸のトリプトファンが多く、夜までに睡眠ホルモンのメラトニン、セロトニンが生成される。
●ヨーグルトで、カルシウムを取るのであれば、お腹が空いているときに食べると良い。脂肪が多い食品と一緒に食べると胆汁酸が多く出るので、乳酸菌を溶かしてしまう。
「脳腸相関」。緊張するとお腹が痛くなる。脳と腸は密接な関係がある。
乳酸菌を腸内に運ぶには、牛乳が良い。牛乳のタンパク質に包まれて守られる。ヨーグルトにするのが良い。
良い菌は、ヨーグルトやサプリで補うと良い。
2022年6月18日”世界一受けたい授業”より。

腸

お悩み別乳酸菌、ビフィズス菌の選び方。
選び方①免疫力。
乳酸菌、L・ラクティス プラズマ。通称プラズマ乳酸菌。免疫の司令塔と呼ばれる樹状細胞に直接働きかけることで、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されている。
免疫系のヨーグルトの乳酸菌をより効果的に取るタイミングは、夕食後。腸の細胞が修復する腸のゴールデンタイムは、朝7時に起きる人の場合は、夜10時から深夜2時。食べてから乳酸菌が腸に届くには、4時間ぐらいかかる。
②整腸作用。
ビフィズス菌BB-12は、酸に強いお通じを改善することが報告されている。人間の腸内に検出されるビフィズス菌は、10種類。酢酸(さくさん)と言う殺菌力の高い酸を作ることで、悪玉菌をやっつける。歳を取るごとに腸内のビフィズス菌は、年々減少する。50代では、乳幼児の100分の1になる。
③記憶力、空間認識力。
ビフィズス菌МCC 1274。記憶力、空間認識力を維持する働きが報告されている。
2022年6月18日”世界一受けたい授業”より。

④口腔(こうくう)内環境を良好に保つ。
L8020乳酸菌。歯と歯ぐきの健康が気になる方に。
2008年に広島大学大学院の、二川教授が発見した。口の中が汚いのに虫歯が1本もない人がいた。乳酸菌が口を守っているのではないかと考え、探した。歯周病や虫歯になったことのない健常(けんじょう)な子供の口から発見。
歯周病菌は、血管を通じて体全体に回る。心疾患や糖尿病の原因となることが報告されている
⑤肌の潤いをサポート。
ラブレ菌。1992年、京都パストゥール研究所の岸田綱太郎理事長が、発見。すぐき菜と呼ばれる京都のカブで作られた漬物の「すぐき漬け」。すっぱい。便秘をすると悪玉菌が、悪いものを作る。血管より全身に回り、肌荒れなどが起こる。ラブレ菌は、腸まで届き肌の潤いを守る。
2022年6月18日”世界一受けたい授業”より。

⑥内臓脂肪。
ガゼリ菌SP株。食事とともに摂取し、内臓脂肪を減らす。
1990年代、健康な日本人のお腹の中から発見。ガゼリ菌が、脂肪の塊を大きくする。消化酵素の働きが抑えられ、吸収が減る。小腸に住みやすく、腸内に長くとどまる。
⑦食後の尿酸値の上昇を抑制。
PA-3乳酸菌。プリン体を食べて成長する乳酸菌。プリン体は、体内で分解され、尿酸として溜められた後、体外へ排出される。
暴飲暴食をすると尿酸が結晶化し、尿管結石や痛風の原因になってしまう。
2022年6月18日”世界一受けたい授業”より。

脳に良い低GI食

低GI食。
本「低GI食。脳に良い最強の食事術」。集中力、記憶力30%アップ。
本の著者、西剛志(にし・たけゆき)先生。管理栄養士の神田由佳さん解説。
GIは、何の略。グライセミック・インデックス。直訳では、糖分の指標。
GIとは、食後の血糖値の上昇率の指標。
低GIとは、55以下。中GIとは、56から69。高GIとは、70以上。食後の血糖値の変化。急激に上がるものは、高GI。
脳の栄養分は糖質。糖質を緩やかに摂ると、記憶力・集中力がアップすることがわかっている。
血糖値スパイク。食後、血糖値が急上昇。血糖値を下げるためインスリンが分泌(ぶんぴつ)される。血糖値が急降下。これは血糖値スパイクと呼ばれ、眠気や集中力低下となる。
2022年2月13日”日曜の初耳学”より。

ピザ

低GI食品はどれ。
果物。低GI食品のオレンジ、52。キウイ、58。パイン、66。メロン、68。
オレンジの薄皮の中に食物繊維があり、糖質の吸収を緩(ゆる)やかにし、GI値を低くする。
主食。低GI食品のミックスピザ、52。食パン、71。コーンフレーク、78。梅干し入りおにぎり、80。
ピザは、タンパク質と食物繊維が多いので、糖質の吸収が遅れるなどの効果がある。
ここぞと言う時、おにぎりや食パンよりも、ミックスピザのほうが良い。
料理。低GI食品のとんかつ定食、50。カレーライス、70。中華丼、86。親子どんぶり、100。
とんかつ定食は、とんかつを揚げる「油」が、血糖値を上げにくくする。GI値が低い。
スウィーツ。低GI食品のプリン、35。パンケーキ、61。ドーナツ、75。ポップコーン、72。
プリンは、卵と牛乳でできている。
2022年2月13日”日曜の初耳学”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

朝食は、食べる順番が大切。
朝食にパン、ソーセージ、、ヨーグルトを食べる場合、より低GIになる食べ方。
良い順番は、①ヨーグルト、②トマト、③ソーセージ、④パン。
①乳製品は、糖質の吸収を緩(ゆる)やかにする。ヨーグルトは、GI値を下げる効果があるので、ヨーグルトを最初に食べるほうが良い。
②トマトやキャベツ等。食物繊維を含む野菜。
③ソーセージや焼き魚、肉類やタンパク質。
④炭水化物。パンやご飯など。
記憶力や集中力をアップさせ、朝食に取ると良いのは、チョコレート。
カカオや乳成分には、GI値を低くする効果がある。カカオ79%のチョコレートは、GI値29。カカオの苦味成分は、交感神経に作用し脳を活性化させると言われている。
脳は制限をかけようとすると逆のことをしたくなる。低GIばかり食べると、高GIを食べたくなる。
適量でバランスのとれた食事を心がけましょう。
2022年2月13日”日曜の初耳学”より。

昼食のお弁当のごはんは、電子レンジでチンしない方が良い。
でんぷんが冷たい状態だと、糖として吸収されにくい。炭水化物は、冷やすとでんぷんの一部が固まる。固まったでんぷんは、腸内での消化吸収が緩(ゆる)やかになる。
2022年2月13日”日曜の初耳学”より。

AIが考えたおいしい食べ合わせ

本「悪魔の食べ合わせレシピ」。
著者の、鈴木隆一さん解説。
レシピを考えたのは、人間じゃない。AI技術を用いた「味覚センサーレオ」。人間が感じる5つの基本の甘み、塩味、酸味、苦味、旨味。レオは、おいしさを見える形にする。
おいしい料理のレパートリーを増やしましょう。
レオが考えたおいしい組み合わせ。
ポップコーン+牛乳。カルボナーラ+納豆。プリン+ラーメン。
バナナ+しらす。切ったバナナにしらすをのせるだけ。
海老天+チョコレート。揚げた海老天に溶かしたチョコレートをつけて食べる。
味噌汁+チーズ。おいしさアップ。
冷やし中華+マーマレードジャム。酢醤油にマーマレードの甘みがアクセント。
梅干+牛乳。疲労回復効果が期待できるドリンクとしてもオススメ。
納豆+プリン。美味しくなる。
キムチ+みたらし団子。
ロースハム+バームクーヘン。おつまみにぴったり。生ハムメロンよりもおいしいらしい。
2021年5月8日”世界一受けたい授業”より。

マーボー豆腐+インスタントコーヒー。
苦味がプラスされる。出来上がった1人前マーボー豆腐に、小さじ4分の1のインスタントコーヒーを入れる。
卵焼き+アーモンドチョコ。
卵に下味なし。焼いている途中でアーモンドチョコを入れて巻くだけ。ナッツなどのトッピングするのも良い。
「味覚センサーレオ」が考えた餃子のタレ。
酢醤油やラー油。揚げ餃子だとマヨネーズもありますが、味覚センサーレオがはじき出した酸味、甘み、とろみのあるタレとして、甘さ控えめのイチゴジャム。
2021年5月8日”世界一受けたい授業”より。

日本人が好む味は、強い味と弱い味の組み合わせ。
とんかつ+キャベツ。とんかつの味がまろやかに。
2つの強い味のバランスが取れている組み合わせ。刺し身+醤油。おいしさが演出されている。
2021年5月8日”世界一受けたい授業”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)