新型コロナウィルス、オミクロン株について。骨粗しょう症。ヘルペスと帯状疱疹。


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…美容・健康・ダイエット046。

新型コロナウィルス、オミクロン株

新型コロナウィルス、オミクロン株について。
3人の専門家の先生が解答、解説。
日本医科大学特任教授、北村義浩(よしひろ)先生。
北海道大学大学院微生物部門免疫学分野の教授、福原崇介(たかすけ)先生。
やまと診療所の石川元直(もとなお)先生。
オミクロン株の病原性は、本当に弱いのか?
デルタ株は、重症化率高い。インフルエンザは、症状が辛(つら)い。
北村、石川先生。オミクロン株の病原性は弱いが、インフルエンザより怖い。
福原先生。オミクロン株の病原性は、デルタ株より弱い。
致死率。
インフルエンザ(全世代、全国で)の数値は、0.1%以下。
コロナ第6派(全世代、東京で)の数値は、0.039%。
高齢者と若者で致死率に差がある。若者にとっては、ただの風邪。高齢者にとっては、激烈なインフルエンザのようなもの。
コロナ第6派(東京で)の60歳以上の致死率は、0.293%とかなり高い。
デルタ株は、どんどん肺炎が進む。
オミクロン株は、高齢者の基礎疾患が、オミクロン株に後押しされて、重症化するケースが多いと感じている。死亡率の上昇につながっているのではないかと思います。
2022年2月22日”林修の今でしょ講座”より。

●3回目のワクチン接種の効果は?
感染者数が多いから、経済活動を制限という考え方でいいのか?
日本も重症化率、致死率を抑えていれば、などの議論をした方が良い。
3回目のワクチンの種類を変えたほうがいいのか?
ファイザー、ファイザー、ファイザーは、抗体量が20倍。
ファイザー、ファイザー、モデルナは、抗体量が30倍。
3回目の接種は、ファイザーとモデルナのどちらでも良い。打てる方を打つと良い。
デンマークでは、3回目のワクチン効果が現れている。
デンマーク在住のジャーナリストの井上さん解説。
3回目のワクチン接種。65歳以上95%が接種済み。国民全体では、62%接種済み。
街の様子。マスクしていない。2022年2月からすべての行動規制は解除された。感染しても重症化しない。高い免疫を獲得したと政府が判断した。
致死率は、0.3から0.07%となった。感染が広がっても、重症化率、致死率が低ければ、問題ないと言う考え方のデンマーク。
モデルナ製は、副反応が強く出ると言う噂は本当?
3回目は、やや軽い傾向がある。モデルナのワクチン量は、3回目は、1回目2回目の半分の量になっている。
2022年2月22日”林修の今でしょ講座”より。

子供のワクチン接種は必要?
日本政府は、5から11歳を対象としたファイザー製のワクチン接種を特例承認した。
12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が3分の1になっている。
クリニックばんびぃにの小児科医の時田院長先生解説。
今のところ、子供のワクチン接種については、どちらとも言えない。2022年1月以降に発症した子供は、発熱と喉の痛みが主な症状。1から2日の発熱で、3日以内には良くなっている。そのあと、元気に生活しているお子さんが多い。子供は、風邪レベルの軽い症状で終わることが多い。
福原先生解答。今のワクチンを子供に打っても、同居している高齢者にうつすリスクがないのかと言われれば、全然リスクはある。
北村先生解答。発症予防は、福原先生のおっしゃる通り効果がやや弱い。確実なデータはまだない。
時田先生解説。小児科医の間では、子供のワクチン接種は必要と不必要派に分かれている。
基礎疾患や肥満度の高い子供、重症化リスクの高い子供には、ワクチンを接種して、重症化を防ぐのが大事。
家族に高齢者や基礎疾患のある方がいる場合は、子供のワクチン接種を勧める。高齢者など、リスクがある人への3回目の接種が進めば、子供に接種しなくても、重症化リスクがある人を守れると言う意見もあります。家族でよく話し合って決めるのが良い。
石川先生解答。社会全体で見たら、子供も打ったほうがよい。
子供への接種のリスクとメリットは、まだ未解明なので、一人一人が判断しなければならない。
福原先生解説。オミクロン株やこれから流行(はや)るであろう種(しゅ)に対しても、重症化、致死率の予防効果はおそらくある。
ワクチンによって作られる抗体は、オミクロンやステルスオミクロンを中和しにくい。感染を押さえ込むためには、変異株まで対応できるワクチン開発が必要。
デンマークでは、子供のワクチン接種は、社会のために必要としている。
2022年2月22日”林修の今でしょ講座”より。

今、話題の飲み薬、新型コロナの経口治療薬は、期待できる?
ファイザー社製のパキロビッドパックの特例承認が、2月10日にされた。
国内初の塩野義製薬の飲み薬。「重症化リスクのない患者にも使用」を目指している。
北村先生、福原先生解答。「安全性、効果がさらに確認されれば期待できる」。
石川先生、「収束のカギになってほしい」。
福原先生解説。効果の高い薬ほど、耐性ウィルスができやすくなる。
「薬剤耐性ウィルス」。薬剤が効かない、効きにくい。治療中の患者の体内などで、ウィルスの遺伝子が変異して発生。
様々な種類の飲み薬が登場する事は、耐性ウィルス対策になる。
2022年2月22日”林修の今でしょ講座”より。

骨粗しょう症

骨スカスカになってないですか?骨貯金を増やす方法。
伊奈(いな)病院整形外科石橋英明先生解説。
骨粗しょう症になる原因。
女性の場合は、閉経の女性ホルモン減少期になると骨を溶かす細胞が強くなって、どんどん骨が弱くなっていく。骨密度が低下しやすくなる。
骨には、骨を溶かす破骨(はこつ)細胞、骨を新しく作る骨芽(こつが)細胞の2つが存在する。
破骨(はこつ)細胞が古い骨を溶かし、骨芽(こつが)細胞が、約3ヶ月かけて新しい骨を形成する。
骨粗しょう症と体重。
年齢から体重を引いた値が、20を超え、痩せている人は、骨粗しょう症のリスクが高い。
70歳で、45kgの場合。70 − 45 = 25。66歳で48kg。66 − 48 = 18は、20に近い。
骨は、負荷や衝撃を受けて強くなるため、体重が重い人の方が骨密度が高い。
2022年8月21日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

骨密度が減っていく原因は、日常生活に潜んでいる。
山下さんの1日を石橋先生が、解説。
山下さんは、朝食を食べた後、寝ながら動画鑑賞。午前中、ほとんど動かない。
長時間、横になっているのは、良くない。骨貯金を減らす原因は、「動かない」こと。骨は重力に逆らう縦方向の負荷を加えると、骨芽細胞が活発になる。
山下さん、12時、昼食。冷やし中華とポテトフライ。
魚とか食べるほうが良い。普段からカルシウムを多く含む魚や乳製品を食べるのが良い。骨は、主にカルシウムからできている。
山下さん、14時外出。この日の外出は、1回。徒歩圏内でも、車移動している。
歩くチャンスを逃している。日光に当たることも大事。人は日光に当たることで、ビタミンDを生成できる。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける。1日15分、日光を浴びるように。
食事から摂取するビタミンD。魚、キクラゲ、しめじなどに多く含まれる。
骨貯金の減少で起こる骨折。
「圧迫骨折」とは、背骨が知らない間に潰れるように骨折すること。背中の真ん中でボコっと後に飛び出すような場合は、概ね圧迫骨折を起こしています。
昔と比べて身長が、3cm以上縮んだ。最近背中が丸くなってきた人は、要注意。圧迫骨折かも。
圧迫骨折の半分以上は、徐々に背骨が潰れてくる。それだけ骨が弱い。体重とか、腹筋・背筋の力がかかるので、その場合は、全然痛くない。
圧迫骨折を起こしている確率。70代男性、10.8%。70代女性、22.2%。
放置すると大変なことになる。全体に動きが悪くなる。痛みが続く。転びやすくなるなど。さらに進むと、肺を圧迫して呼吸機能が悪くなる。心臓を圧迫して、心機能が悪くなる。内臓を圧迫して、食道炎とか胃炎を起こしやすくなる。
2022年8月21日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

骨貯金を増やす方法。
骨粗しょう症の薬というのが何種類かある。薬だけではなくて、運動とか、栄養とか気をつけながら、治療していく。
食事改善。大豆製品は、骨を作る上で大切なカルシウムとタンパク質が豊富。納豆やヨーグルト、豆乳などを摂るように。バランスの良い食事を心がける。
骨の構造は、鉄筋コンクリートの建物に例えると、鉄筋にあたるのが、タンパク質。コンクリートにあたるのが、カルシウム。
効果的な運動。
①片足立ち。椅子などの支える物につかまり、片足を前に上げる。背筋を伸ばして立ち、前を見る。左右1分ずつ、1日に5から10回。
筋力も結構強くなる。バランスを取るためにいろんな筋肉が、プルプルと収縮を繰り返すので、筋肉も強くなって、骨も片足で立っているので、片足の大腿骨に負担がかかり、骨が強くなる。
②かかと上げ。肩幅程度に足を開き、踵(かかと)を上げて落とす。かかとを落とすときは、力を入れすぎないように注意。つま先立ちの時に背筋を伸ばす。20回1日3セット。
骨に体重の負荷がかかり、骨を作る骨芽細胞が活発になる。
2022年8月21日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

石橋先生が語る骨にとってもう一つ大切なこと。
骨質。コラーゲンの状態とか、骨の代謝の状態によって変わる。骨質が悪くなると、タンパク質が劣化し、骨がもろく折れやすくなる。
骨質の劣化の原因は、酸化と糖化。
酸化とは、体のサビと言われ、腎機能が悪い人は、骨の酸化が進みやすい。
糖化とは、摂取し過ぎた糖分が、骨などに含まれるタンパク質と結合し、ダメージを与える。糖化が進むと、骨が変色し弱っていく。
最も大事なのは、自分の骨の状態を知ること。50歳を超えたら骨密度を調べる検査をするのが良い。
2022年8月21日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

ヘルペスと帯状疱疹

必見!本当は怖いヘルペスと帯状疱疹。
●疲労が溜まると、目や唇の周りに水ぶくれができるヘルペス
ヘルペスウィルスの保有率は、60代以上で70%。
痛みが走る帯状疱疹。近年、50代以上に急増中。
帯状疱疹は、80歳までに3人に1人が発症するというデータがあったり、女性が男性より1.5倍多くかかっていたというデータもあります。60歳以上の帯状疱疹の患者さんは、皮疹(ひしん)が治った後も、体に痛みがずっと残ってしまう可能性が高くなります。
中野皮膚科クリニック院長医学博士、松尾先生解説。
痛みだけではなく、ヘルペスウィルスが引き起こす合併症。
発熱、痙攣、人格の変化など。
ヘルペスは、皮膚などに水ぶくれなどの症状を起こすヘルペスウィルスの感染症の総称。
ヘルペスの種類。
1、単純ヘルペスウィルス1型。多くの場合。
2、単純ヘルペスウィルス2型。
3、水痘・帯状疱疹ウィルス。
2022年8月28日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

単純ヘルペスウィルス1型。
目・鼻・口の周りに水ぶくれができる。
接触感染。原因の1つ、幼少期に親が子供に食べうつしをした。体の神経細胞の中に潜伏し続ける。
三叉神経(さんさしんけい)、耳の前の3本の神経が合流する神経節にいる。
潜伏中のヘルペスウィルスは、免疫細胞に監視されている。睡眠不足、体調不良で免疫細胞の力が低下すると、免疫細胞を押しのけ、暴走。神経の中で増殖。神経に沿って皮膚に移動し、目や鼻、口などの皮膚に到達。水ぶくれを作る。免疫細胞が復活すると、神経節へと戻り、潜伏。
目の周りにできたりすると、角膜炎が起きたり、脳の方へ移行したりすると、脳炎が起こるケースもある。ウィルスが脳に行き、感情を司る側頭葉などで炎症を起こすと、人格の変化を起こすことがある。穏やかだった人が急に怒りっぽくなったり、逆の変化もある。
発熱、痙攣、人格の変化、片側の麻痺などの症状が出てくることもある。
ヘルペス脳炎。致死率は10%。死に至らなくても、記憶障害、体の麻痺などの後遺症がある場合も。
ヘルペスは再発すると、潜伏するウィルスが多くなる。しっかり治療するのが重要。
自分の免疫を下げないようにするのが大事。適度な運動や食事・睡眠を、きちんと取るようにしましょう。
強い紫外線に当たると、肌の免疫が落ちて、ヘルペスが活性化しやすい。
日焼け止めは、顔を含めた全身に塗り、紫外線対策をするのがオススメ。
人に感染するヘルペスウィルスは9種類ある。
近年わかった。「ヒトヘルペスウィルス6」は、うつ病の発症に関連していると言われている。うつ病の原因に。
うつ病患者は、SITH-1 (シスワン)遺伝子が、12倍も多い。現在も研究が行われている。
2022年8月28日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

3、水痘・帯状疱疹ウィルス。
帯状疱疹は、最近、50代に増えている印象がある。成人の9割以上の方がなる可能性がある。
原因と恐ろしい後遺症。
水痘(すいとう) ・帯状疱疹ウィルスは、ヘルペスウィルスの1種。
子供の頃に発症(はっしょう)した水ぼうそう。ウィルスが全身の神経節の中に潜伏、活性化し出てくるのが帯状疱疹。体の免疫力が低下すると潜伏していたウィルスが増殖し、神経に沿って帯状の発疹(ほっしん)が出てきてしまう。
近年、帯状疱疹患者が増えている。
原因の一つは、水ぼうそうのワクチンの普及。子供の水ぼうそうで、大人はウィルスに触れる機会が生まれ、帯状疱疹への免疫が活性化していた。ワクチンの普及で水ぼうそうになる子供が激減。大人が免疫を活性化する機会が減り、帯状疱疹の患者が増加。また高齢化なども原因の1つと考えられます。
2022年8月28日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

帯状疱疹経験者。
野中さん、74歳女性。熊木さん、57歳女性。
野中さんは右耳の後ろから発疹(ほっしん)。2日後には顎まで広がる。痛くてかゆい、眠れない。
熊木さんは、二回発症。
1回目。右の耳に発疹。治る。その後1ヵ月、耳の聞こえ方が膜が張ったような感じ。
2回目、右胸から肋骨にかけて発疹(ほっしん)と痛み。夜中の激痛。1ヵ月半ぐらい、倦怠感、肋骨のあたりにビリビリする痛みが続いた。
松尾先生解説。
帯状疱疹は皮膚だけの病気ではなくて、神経を伝い、神経に炎症が起こると、神経が破壊されて痛みが出てくる。脳炎、角膜炎、顔面神経麻痺など、様々な後遺症につながる可能性がある。
後遺症を防ぐために早期発見が重要。
2022年8月28日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

初期症状に早期発見のポイントがあった。
野中さん、耳の後ろ側にチクチクとした痛み。
熊木さん。発疹(ほっしん)が出る前日、胸に筋肉痛のような痛み
前駆痛(ぜんくつう)というものが、先に出るという特徴があります。
帯状疱疹で発疹(ほっしん)が起こる数日前に、神経内でウィルスが増殖、炎症が発生。頭痛や腹痛、腰痛など、痛みの出たところに発疹(ほっしん)が出た場合、帯状疱疹の可能性が高い。
早期発見して治療を開始することが大事。治療が遅れると、発疹(ほっしん)が広がり、痕を残したり、合併症が生じやすい。
帯状疱疹の見極め方。
1、前駆痛(ぜんくつう)。
2、発疹(ほっしん)に痛み。虫刺されなどは痒みがある。帯状疱疹と言うのは、痛みが特徴になる。
3、左右片側で帯状である。まれに両側に出たり、軽症の場合だと発疹(ほっしん)が1個しか出ない場合もある。気づきにくい。皮膚科に受診しに行かない場合も多い。
区別がつかない変な発疹(ほっしん)が出た場合には、皮膚科を受診するのが大事。
2022年8月28日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

帯状疱疹のワクチンは、近年認可され、現在はあります。
日本では、50歳以上の方が打つことができる。ワクチンは2種類。
①生ワクチンと呼ばれる水疱瘡(ぼうそう)のワクチンを帯状疱疹のワクチンとして使う。
生ワクチンは、病原体となるウィルスや細菌の毒性を弱めたものを原材料としている。免疫力が高まりますが、抗がん剤や免疫抑制剤などの薬を服用している方は受けられない。
②不活化ワクチンと呼ばれるウィルスの一部のたんぱくと免疫を不活化させるものを組み合わせたもの。
不活化ワクチンは、病原体となるウィルスや細菌の感染能力を失わせた物を原材料としている。
不活化ワクチンは、50歳以上であれば受けることができますが、一定期間をあけて追加接種する必要がある。高価なワクチンで、自治体によっては補助が出る場合もある。
ヘルペスと帯状疱疹は、どちらも免疫力が下がると出てくる病気。
ストレスをためない。規則正しい生活をする。食事をきちんと取ることが大事。
また、わからない発疹(ほっしん)や痛みが繰り返すときには、自分で判断せず皮膚科を受診して診断してもらうことが大事。
2022年8月28日”健康カプセル!ゲンキの時間”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)