火災やその原因、危険なことなど。日本の交番。


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…生活・防犯039。セレクト。火災・危険なこと・警察。

火災やその原因、危険なことなど

火災

いろんな火災。
火災調査官。消火後に火事の原因を調べるエキスパートのこと。
電池の爆発。
電池の保管は、テープを電極に貼る。ボタン電池とボルト電池が重なると、ショートして小爆発。タンスの中で、起こる。
●電気ストーブ。
コードを調べ、ショート痕という「丸い塊」を探す。スイッチがオンになっていて、使われていたかどうかを調べるX線透過装置(とうかそうち)などもある。
●ドライヤーが、突然発火。
コードを強く本体に巻いたため、根本部分が断線。使うとショートして、火花が出る。防ぐにはゆったりとゴム等で束ねる。
ウォーク・イン・クローゼットが、火災。
クローゼット内のダウンライトを消し忘れたまま戸を閉める。ダウンライトに布団が接していると、10分で発火する。
2016.10.22″世界一受けたい授業”より。

ボタン電池を捨てる時。
両面をテープでおおう。
2019年6月27日”日本人の3割しか知らないこと”より。

出火原因。
消防士100人のアンケートによる。
1位、放火。2位、タバコの不始末。3位、コンロ。4位、焚き火。5位、電灯、電話等の配線。
火の気のない火事の原因ベスト5。
●第1位、電子レンジ。
温めすぎや押し間違い調理中に爆発して火災。肉まんは6分で、ガスが発生して、発火爆発。さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、ごぼう、枝豆は、水分が少ないので注意。じゃがいもは、8分で発火する。
発火した場合は、鉄の箱なので、タイマーを止めて、扉を開けない。火が消える。
●第2位、レンズ効果で出火。
スノードームや水晶、水の入ったペットボトルが、レンズの役割を果たし、光を集める。
冬は、太陽が低い位置にあるので、部屋の奥まで光が届く。また、冬は晴天が多い。1年で30件くらい、火災が発生している。
他にも、車の中の吸盤と椅子のシートが黒のため発火した。ベランダに置いていた、水の入ったボウルとそばに置いていたタオルで、発火など。
建築物では、ビルのガラスや壁がレンズの役目をしたりなどがある。
防ぐためには、レースのカーテンで光を和らげる
2017年12月5日”林修の今でしょ講座”より。

火の気のない火事の原因ベスト5。
●第3位、ペットの猫などが原因。
留守中に出火。猫のおしっこがファックスに入って、回路が燃えて出火。尿は、乾いた後も燃える可能性がある。通電している家電は暖かいので、ペットが何かしてしまう。
●第4位、IHヒーター
揚げ物を調理中に、5分、目を離した隙に、火災発生。IHコンロで、少ない油で、揚げ物をすると、温度感知センサーが機能せずに火災が発生した。また、冷凍コロッケが、鍋底にくっついて、センサーが冷たいと判断したりなど。
油に火がついたら、消化器を使う。
●第5位、熱が蓄積して起こる火災。
洗面所の使用後のドライヤー
洗濯の乾燥機。
油の残ったタオルなどは、酸化し、わずかに発熱するものがある。
天かすも放置すると、発火する可能性がある。60℃の箱の中に入れて、積み重ねておくだけで発火する。
2017年12月5日”林修の今でしょ講座”より。

16の危険な行動。
安全管理アドバイザーを務める、中尾政之(まさゆき)先生解説。
便利な物も使い方しだいで大怪我する可能性がある。正しい使い方をすることが大事。
●①スマホ。動画を見ながら、うたた寝をすると、火傷の危険。
充電中のスマホで、動画を再生しながら布団をかけて、1時間放置すると、1時間後、スマホの温度は49度。3分間、触れただけで、低温火傷の恐れ。
●②水槽のヒーターで火災。
水槽を1週間、放置し続けると、水が蒸発し、ヒーター部に水がない状態になる。ヒーターの温度が急激に上昇し、発火する。長期間の旅行や夏休みの教室などは、要注意。
6年前、ヒーターに発火しない加工の義務付けがされた。それ以前のヒーターは、買い換えた方が安全。
●③天かす。
高温状態の天かすを、1カ所に集めて放置すると、油の酸化反応が進み自然発火してしまう。天かすは、平らに広げてよく冷ます。
●④ドライアイス。
ペットボトルに水を入れ、ドライアイスを入れると、ペットボトルが破裂し、子供が破片で負傷した。
ドライアイスの二酸化炭素が、膨張して、破裂。ビンやペットボトル等の密閉容器に入れると危ない。絶対に入れないでください。
2021年6月5日”世界一受けたい授業”より。

●⑤カセットコンロ。
二台並べての使用は危険。二台並べたカセットコンロの上に大きな鉄板をおくと、焼肉や焼きそばが大量に作れて便利そうに思いますが、大爆発が起きる事故がありました。
カセットコンロは、高温になると安全装置が作動しますが、2つ並べると片方しか作動しないこともある。鉄板の熱で、ボンベの温度が上昇、爆発。
現在発売されているものには、注意書きがある。”2台以上並べての使用は、非常に危険ですので絶対におやめ下さい”と。
●⑥エアコンや扇風機。
6から8月にかけて、エアコンや扇風機の火災事故が起こる。30年以上前に製造された扇風機のスイッチを入れると、急激に温度が上昇し発火、火災になる恐れもある。
扇風機が不調なら、使用中止か買い換えること。扇風機には、標準試用期間がある。いくら動くからといっても10年以上経ったら買い替え時。
●⑦天ぷら鍋での火災。
天ぷら鍋の火を消し、その隣でやかんでお湯を沸かしていた。たまたま注ぎ口が天ぷら鍋のほうを向いていて、天ぷら鍋の油がまだ熱かった。
やかんのお湯が油の鍋に飛び、油がやかんのガスに飛んで引火し、住宅三軒全焼の火災があった。
2021年6月5日”世界一受けたい授業”より。

●⑧圧力鍋。
圧力鍋で、普段通りカレーを作ると危険。圧力鍋には、蒸気を逃す弁があるが、カレールーを入れてからも圧力をかけると、弁にカレーが付着して、圧力を逃すことができなくなり、鍋の蓋が壊れ飛んでくる危険性がある。
圧力鍋の注意書きには、”次のようなものは圧力調理しない。カレー・シチューなど、とろみや粘りがあるもの”と書かれている。
カレーを作る場合は、ルーを入れる前に圧力をかけ、ルーを入れた後は、圧力をかけずに調理するように。
●⑨スプレー缶。
暖房器具の側にスプレー缶を置く。20分以上放置すると爆発する。
●⑩モバイルバッテリー。
鞄の中で、モバイルバッテリーが発煙。日本では安全基準を満たしているPSEマークのない製品は、販売禁止になっている。海外製品で、PSEマークのないものは、使用注意すること。
●⑪スプレー缶製品。
スプレー缶は、中身を使い切り処分。自治体により異なります。
風通しの悪い場所で、ガス抜きを行うのは危険。スプレー缶に使用されている可燃性ガスは、空気より重いため下のほうに溜まる特徴がある。ガス抜きは、風通しの良い場所で行うこと。
2021年6月5日”世界一受けたい授業”より。

ドライヤー

●⑫ドライヤー。
ドライヤーを使った後、コードをぐるぐる巻きにしていませんか。コードの付け根の中で、電線が切れてしまっている時がある。電源・コンセントを入れるだけで、火花が出ることもある。ドライヤーの異常動作を感じたら、使用を控える。
●⑬コールドスプレー。
コールドスプレーをかけた状態で、火を近づけると簡単に引火する。化繊の服は燃えると溶けるので、さらに危険。コールドスプレーを振った後にタバコを吸って、火傷をした事例もある。
●⑭消毒液。
アルコール消毒液は透明で、引火しやすい。炎が見えにくいので危険。エタノールの炎は、青白いため見えにくい。消毒後に火に近づくと火傷の危険がある。
●⑮ライター。
ライターを使用後、すぐにポケットに入れると、ポケットが燃える可能性がある。
着火レバーから指を離しても、火が完全に消えないことがある。残火(ざんび)と言う。
消火を確認してからポケットに入れること。
●⑯電子レンジ。
電子レンジでコーヒーやお茶を温めると、火傷をする可能性がある。電子レンジで温めすぎて、沸騰させてしまった場合に、刺激で再度沸騰して、お湯がとびはね、火傷をすることがある。
2021年6月5日”世界一受けたい授業”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

ボタン電池の誤飲。
体温計や防犯ブザーに入っているボタン電池。小さいお子さんが誤って飲み込んでしまい、食道に引っかかる事故が後を絶たない。
実験してみる。鶏肉を子供の喉の皮膚とする。ボタン電池をその上に乗せ、20分。化学反応が起きて、アルカリ性の液体が出てくる。タンパク質を壊す。ただれたようになる。
乳幼児が飲み込んでしまったら、すぐに医者に見せる。
2021年6月5日”世界一受けたい授業”より。

冬の爆発・発火トップ10。
東京大学大学院教授、中尾政之先生解説。
①油分のついた洗濯物を衣類乾燥機内に放置。
自然発火の危険がある。エプロンについていた食用油やアロマオイルを拭いたタオルなど。洗濯物に残っている油分が、熱風で酸化し発熱。乾燥機の中が燃え上がる。洗濯しても、油分が残っている場合がある。
②焼き芋を電子レンジで加熱。
炎をあげて燃える可能性がある。焼き芋を入れ、加熱。7分後、焼き芋の水分が水蒸気になり、電子レンジから煙が出てくる。さらに3分後、レンジの庫内で、焼き芋が燃え上がった。芋類は水分が少ない。
2021年12月18日”世界一受けたい授業”より。

冬の爆発・発火トップ10。
③こたつで洗濯物を乾かす。
こたつのヒーターに洗濯物が接触してしまい、発火する。
こたつの注意書きに、”座布団や衣類などを中に入れたり、洗濯物など乾燥しない”と書いてある。
④コード。
断線したコードに電流を流すと、火花が出て燃え上がる。
断線の原因としては、コードが椅子の下敷きになっていたり、テーブルタップのコードをぐるぐる巻きにして使用していたり、ドライヤーにコードを巻きつけるなどしていたりなど。
⑤カセットコンロで、炭をおこす。
実験。カセットコンロの上に、網を乗せ、炭を乗せ、火をつける。火をつけてから、10分後に安全装置が作動し、カセットコンロの火が消えた。14分後、爆発した。
炭の熱が、ボンベを加熱していた。
2021年12月18日”世界一受けたい授業”より。

冬の爆発・発火トップ10。
⑥収れん火災。
虫眼鏡で太陽光を集めると紙が燃える仕組みの火災。
レンズの役目をしそうなものは、光の当たらない所へ置き、外出時は、カーテンを閉めるなどする。
⑦折れ目がついたホットカーペット。
ホットカーペットが折り曲がっていると、電熱線が重なり、高温になる。火災の原因となる。
使うときは、折れ曲がっている場所は、ないか確認。しまう時は、取り扱い説明書を見て収納する。
⑧シュレッダー掃除にエアダスターを使用していた。
噴射されるのは、空気より重い可燃性ガス。シュレッダーのゴミ受けにガスが溜まりシュレッダーを稼働したときに火花が起こったりすると、爆発・炎上する恐れがある。
シュレッダーの注意書きに、”スプレー厳禁”とある。
2021年12月18日”世界一受けたい授業”より。

冬の爆発・発火トップ10。
⑨エアコンの掃除。
エアコン内部を掃除しようと、洗浄液を使用。電気配線の端子に液体がついてしまうと、電源を入れた時に、ショートし、エアコンから発火・炎上する可能性がある。
電気配線には蓋があり、液体をかけたり、蓋を開けたりしないように。
⑩ガス抜き中に引火。
カセットボンベのガス抜き。つい、キッチンのシンクで行ってしまう。
ガスコンロの火が消えている事は確認。換気扇も回して、シンクの中でガス抜き。ガスは空気より重いので、シンクの底に溜まっている。水道の蛇口等を触り、静電気が起こると、爆発・炎上する危険がある。
屋外の火の気のない風通しの良い場所で、カセットボンベのガス抜きは、おこないましょう。
スプレー缶のガスは、捨てる前に必ず抜くこと。
2021年12月18日”世界一受けたい授業”より。

実験施設。
製品評価技術基盤機構燃焼技術センター。通称nite(ナイト)。
事故の原因調査。注意喚起の映像を作成している施設。
モバイルバッテリーに圧力をかけると爆発し、燃える。
リチウムイオン電池がショートして、発火。
軍手に瞬間接着剤が付着すると、火傷の危険。
軍手にポタポタと瞬間接着剤をつけると、温度が20秒で、20℃から80℃に上がる。
瞬間接着剤は、空気中の水分と反応して、発熱して固まる。金属・プラスチックにたらすと、表面積が小さいので、発熱も小さい。軍手や衣類などに付着した場合、繊維に染み込み、空気に触れる表面積が大きくなり、高温になってしまう。
手につかないようにと、軍手をして瞬間接着剤を使用するのは危険。
電子レンジで牛乳などの液体を加熱しすぎると、火傷の危険。
沸騰する温度を超えても沸騰しない。過熱状態。スプーンを入れるなどすると、急に溢れ出てくる。
突沸(とっぷつ)と言う現象。沸騰するものなら、何にでも起きる可能性がある。少しずつ温めること。
コンロなどで味噌汁を温め直す時も危険。
実験では鍋が飛び上がり、中身が飛び散った。味噌汁を鍋で温め直したい場合は、弱火か、かき混ぜながら温めるなどすると良い。
●いろんな事故を避けるためには、製品の取扱説明書は、必ず目を通すこと。
2021年12月18日”世界一受けたい授業”より。

冬場の静電気。
静電気で、タンクローリーや、ガソリンスタンドが大爆発。乾燥した空気は、電気が逃げにくい。
防ぐには、木材を触ってからドアノブに触る。木は、電気を通す。コンクリートや土でもオーケー。
2018年1月16日”林修の今でしょ講座”より。

冬の危険、雪の塊が落ちてくる。
雪が降った次の日に、危ない。雪が溶けて、固まる。
車に雪が積もったら、しっかり落としてから走る。
建物の屋根から、落下の可能性もある。5m上から30㎏の雪が落ちると、止めてある車の天井が陥没する。建物の所有者は、こまめな雪かきが必要。
雪が降った翌日に晴れていたら、建物から離れて歩く。上を気にすること。
2018年1月16日”林修の今でしょ講座”より。

火災は12月から増える。
出火原因。放火が全体の2割。
2018年12月13日”日本人の3割しか知らないこと”より。

乾燥注意報。
火災が起こりやすい気象条件の時に、発令。
2019年1月10日”日本人の3割しか知らないこと”より。

網目のあるガラス窓。
火の侵入や火事の広がりを防ぐため、中に網が埋め込んであり、「防火設備用ガラス」と言う。割れてもバラバラにならず下に落ちにくい。
2017.03.16″日本人の3割しか知らないこと”より。

ビルなどの窓にある赤い三角マーク。
火災の時に、はしご車の救助で、侵入するための窓で、壊しやすくなっている。
2016.12.01″日本人の3割しか知らないこと”より。

乾燥剤の発熱。
濡らすと240°Cを超える。
2016.07.03″日本人の3割しか知らないこと”より。

ガス漏れしていた場合。
換気扇のスイッチを入れた瞬間に、爆発の危険がある。窓を先に開けるが、正解。
2016.09.04″日本人の3割しか知らないこと”より。

消防車のサイレン。
警鐘の音がある…火災現場へ向かっている。
警鐘の音がない…救急車の代わりに出動する時。地域によっては同じところもある。
消防隊員は、救急隊員の資格があり、救急支援を行える。
2016.11.10″日本人の3割しか知らないこと”より。

ドップラー効果。
サイレンや警報が向かっていくときは、高音、通りすぎると低音に聞こえる現象の効果のこと。
救急車は、野次馬が集まりやすくなるので、だんだん音を小さくする。消防車はぶちっと切る。
2017年5月11日”日本人の3割しか知らないこと”より。

救急車の走り方。
急いで走らない場合がある。くも膜下出血の場合は、振動を与えないように走る。突然倒れた人は、体を動かしたり、ゆすったりしないように。
2018年7月19日”日本人の3割しか知らないこと”より。

救急車。
「救急車をお願いします」より、早く出動できるのは、住所を先に言う。
2018年1月18日”日本人の3割しか知らないこと”より。

救急車の音が変わる。
赤信号や交差点に進入する時、ウーウーというモーターサイレン音を使用する。
2018/01/04″日本人の3割しか知らないこと”より。

交番、警察官やいろいろなこと

日本生まれの交番がスゴい。
漫画「ハコヅメ」で話題。作者は、元警察官の泰三子(やすみこ)さん。
交番とは、交代で番をするから交番と名付けられた。
明治7年に警視庁で交番が作られる。明治時代は、お金が豊かではなく、多くの警察署を作れなかった。警察署から離れたところに、複数の拠点としての施設を作った。施設で警戒、パトロールしたのが交番の始まり。
日本の治安は、世界トップクラス。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

交番の犯罪抑止効果。
京都産業大学教授、田村正博(たむらまさひろ)先生解説。
犯罪減少につながる交番の重要な役割。
①市民との距離感が近い関係を作ること。
②110番通報。
③落とし物システム。
④職務質問。
⑤容疑者追跡。
警察官になっての最初の勤務は、原則として交番勤務。若手が活躍している。
①市民との距離感が近い関係を作ること。
交番で発生したいろんなこと。交通違反の取り締まり。パトロール中の倒れている男性の介抱。熱中症らしき女性の介抱。110番で自殺をほのめかす少女の捜索。パトロール中、悪態をつく女性に優しく対応
道案内。交番の外に立って立番(りつばん)していたら、調布駅東口へ行きたいと。説明してもわからないので、連れて行く。一緒に待ってあげる。
子供に敬礼をされた。敬礼してくれた子供にお返しの敬礼をする。散歩中の犬や飼い主との触れ合いなど。
子供や女性に対しての声かけ事案は、ストーカー被害などを未然に防ぐため。
確信は無いが怪しい程度の疑いでも、交番に相談してくれることで、見回りを増やすなどの対策ができる。不安、相談、対応への流れ。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

交番に相談してください。
300億円近い被害の特殊詐欺。
架空請求詐欺。未納料金があり、法的措置や裁判で差し押さえするなどと脅してくる。
ワンクリック詐欺。料金が発生しましたと言う画面に変わり、50時間などのタイマーが作動する。退会希望など、誘導に従うとお金を支払わされる。または個人情報を奪われる。なにもしないこと。
フィッシング詐欺。大手ショッピングサイトを語り、「アカウントがロックされました、ログインして確認してください」などの連絡が来る。個人情報やクレジットカードの情報が盗まれる。
不在配達メール。不在配達メールのふりをして、クリックさせる。
●警告メールは、そもそも怪しい。不安な方は、最寄りの交番や警察署、警察相談ダイヤルの#9110に相談してください。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

②110番通報。
とにかく速い現場到着を実現し、検挙率を2倍にする。事件・事故発生から現場到着までの長さ。3分未満の到着で、検挙率11%。5分以上10分未満だと検挙率は6%。
真っ先に到着すると、証拠入手、刃物押収、被害者が出る前に逮捕できる可能性が高い。警視庁では、逮捕の半数近くが現行犯逮捕。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

110番通報「通信システム」の最前線。
現場到着時間を短縮する最新システム。
東京23区内の110番通報は、警視庁本部内の通信指令センターにつながる。
受理台が110番通報を受ける。手書きでタブレットにリアルタイムで情報を記入。その情報は共有される。
指令台で、77の警察署を通し、現場に向かう指令を出す。
指令を受ける交番。イヤフォンで指令を聞きつつ、最新アイテムの「ピーフォン」を全員が持ち、みんなでチェック。
「ピーフォン」は、警察官専用に開発されたスマホ。警察庁の交番警察官全員が所持している。手書きタブレットの情報が、そのまま送られてくる。
従来は、出動指令が出て、無線連絡が入り、情報をまとめてから出発していたので、時間がかかっていた。現在は、ピーフォンで情報を確認しながら出発できる。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

現場に最初に着くのは、交番の人が早い。
状況がわからないので危険性が高まる。凶悪犯がいるかも知れない。
交番警察官は、職務中、常に拳銃を所持している。刑事や捜査員は、普段は拳銃を携帯していない。
女性は、交番勤務時は、耐刃(たいじん)防護衣(ぼうごい)を着る捜査時は、着ていないので、拳銃を所持すると、拳銃や警棒が、胸やアバラに刺さる。
女性は原則警察施設以外でトイレに行けない。拳銃があるときは、装備品を全部を外さないとズボンがおろせない。拳銃の置き忘れによる盗難の可能性も出る。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

③世界でも落し物の返還率の高い日本。
警視庁管内の落し物ランキング。2020年、令和2年。
第1位、証明書類。第2位、有価証券類(SuicaやPASMOなど)。第3位、衣類・履物。第4位、財布類。第5位、傘類。
落とし物管理システム。年間123億円が落とし主に戻る。
交番に届けられた翌日、警察署で2週間保管後、警視庁遺失物センターに移動して約3ヶ月保管。
警視庁遺失物センター。
テニスコート5面分の1000平米以上の広さ。60万点以上の落し物を保管している。別のフロアに、400平米を埋め尽くす傘が、約3万本保管されている。年間20万本以上の落とし物の傘がある。
例、傘の落とし主からの問い合わせがあった。
9月30日、京王電鉄の車内か駅で紛失。紺色に白の水玉でクリーム色のフリルが付いている。ポイントは、場所と日付。データベース上に記録されている。
鉄道会社からは、直接、遺失物センターに保管依頼される。交番、警察署、鉄道会社でデータを共有している。
財布の場合は、2つ折りか長財布か等の特徴。色、材質、ブランドなど。入っている金額や免許証など。データベース上で共有。
法律では、拾ったお金の5%以上20%以下の報労金を拾った人に支払わなければならない。
珍しい落とし物。入れ歯。新幹線の窓の小さなテーブルに忘れる人が多い。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

犯罪を未然に防ぐ職務質問。
全国の総検挙人員の約7割は、交番警察官のパトロールの職務質問がきっかけ。
交番警察官は、パトロール中は、常に犯罪を念頭に置いている。職務質問の結果、検挙へとつながり、治安を守る要になっている。
田村先生解説。職務質問の視点。
基準①、物的証拠等犯罪をした可能性が濃厚だと思ったら。
基準②、犯罪をする人の行動と似た行動している。
職務質問は、だいたい1000人に声をかけたとして、999人は善良な市民。相手に「職務質問に協力してもらっている」って言う気持ちを忘れないようにしている。犯罪を防ぐ目的もある。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

⑤容疑者追跡や似顔絵捜査。
容疑者追跡
防犯カメラの映像を組み合わせながら、足取りや犯人像に迫る。防犯カメラでの捜査は、現在は主流の捜査方法。全国で防犯カメラは、約500万台。重要犯罪の検挙の12%を占める。
●防犯カメラ精査。
刑事や鑑識が担当することが多いが、地方では、交番警察官が応援要請されることもある。防犯カメラの映像の一瞬を見逃さないためにも瞬きすら許せない。
見始めてから、6時間後、目と頭が痛くなり、涙が出る。精神的に不安定になることもある。
交番警察官は、その街に詳しい分、防犯カメラ精査をするのは、効果的なことも多い。
●似顔絵捜査。
似顔絵捜査官が担当することが主だが、講習を受け交番警察官が取り組むこともある。似顔絵は、へたくそでもオーケー。
京都で検挙につながった似顔絵は、絵がうまくなくても、特徴をきちんと捉えている。はっきりしない部分は、曖昧にする方が効果的。曖昧なところを書き込んでしまうと間違った印象を与える。曖昧なところは、見た人が想像して似ていると思ったりする。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。

●刑事ドラマ。
警察官独特の見方。ありえないよねとも思うところがあるが、刑事魂を見せてくれるので、自分も頑張ろうと思ったりする。
ありえないと思う場面。刑事が人を殴る、胸ぐらをつかむ、取調室のカツ丼など。
●漫画「ハコヅメ」より、エピソード「正義のジンクス」。
性犯罪を受けた女性被害者の事情聴取。
警察、交番警察官としてやるべき仕事。たとえ被害者の心に負担が大きいこととわかっていても細かな事情聴取をしなければ、被害者を救えない。裁判で、虚偽の事件でないと証明するため、どういう風に乱暴されたか、覚えている限り詳細に説明してもらわないといけない。
2021年11月9日”林修の今でしょ講座”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)