人間だけが食べ物を喉に詰まらせる、ざんねんないきもの、学研の科学、ほか


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

雑学…理科・動物004

本「想定外の人体解剖学」坂井建雄(たつお)。
人間の役に立たない残念な機能
喉に詰まる。
哺乳類の中で人間だけが、食べ物を喉に詰まらせる。人間以外の哺乳類は、鼻だけで呼吸。人間は気道と食道が途中まで一緒。ふたのようなものの切り替えが、うまくいかないと、肺に食べ物が行ってしまって、死に至ったりする。
人間がそれと引き換えに得たものは、「声」。肺から出る息で、声帯を震わせて音を作る。口の中で響かせ、様々な音を出す。言葉になる。
動物も鳴く。声帯で作られた音は鼻に抜ける。複雑な音を作ることができない。
2019年3月2日”世界一受けたい授業”より

鳥肌は意味がない。
動物は寒い時、毛穴を閉じる。毛を逆立て、空気を取り込み体温を維持。人間は進化の過程で、体毛が薄くなり、毛を逆立てても保温できない
人間の鼻。鼻は、疲れやすい性質。片方は休憩している。左右交互に休憩約1時間で左右が入れ替わる。
2019年3月2日”世界一受けたい授業”より

人間の筋肉を100%の力で動かすとどうなる?
答え、傷ついてボロボロになる。
筋肉、骨に負担が大きいので、100%の力を出さないように、脳がセーブしている。「火事場の馬鹿力」。興奮や緊張で、脳の安全装置が外れる。100%の力を発揮。時間がたち、興奮も冷めると、筋肉に激しい痛みを感じる。
スポーツ選手は、100%に近い力を目指して訓練している。厳しいトレーニングは、限界を広げる。一般の人は70%の力。一流選手は90%の力。
2019年3月2日”世界一受けたい授業”より

人間の体で、たくましく見えるのに、骨の仕組みが弱い場所は?
答え、 肩甲骨
肩甲骨は、細い鎖骨と1点でつながっているだけ。あとは筋肉に支えられている。
人間だけに起こる残念な現象の肩こり。腕を引き上げる僧帽筋が貧弱だと、腕の重みで肩こりが悪化する。
2019年3月2日”世界一受けたい授業”より

男性の乳首に役割は無い。
人間はもともと女性になるように体が作られ、発生している。男性特有の遺伝子が働かないと男にならない。女性の形をしていた時の名残り。
2019年3月2日”世界一受けたい授業”より

二速歩行のせいで、人間だけに起こる現象は?
答え、「むくみ」。
人間だけ。血流。全身に送られ、心臓に戻す筋肉で、重力に逆らって血液を押し上げる。長時間立ち続けたり、同じ姿勢を続けると、筋肉のポンプのふくらはぎを、動かさないため、心臓に戻れなかった血液中の水分が、足にたまる。長時間飛行機に乗る場合も足がむくむ。
すね。ふくらはぎに筋肉が集まったことで、残念な場所になったすね。ぶつけると痛いのは、筋肉がほとんどついていないから。
2019年3月2日”世界一受けたい授業”より

本「おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」今泉忠明(いまいずみ ただあき )。
サーバル
ネコ科では、最大級の大きな耳を持っている。土の中のネズミの音も聞き取れる。ジャンプ力は2~3m。鳥を捕らえる。
サーバルは耳が良すぎて、風が強いと狩りができない聴覚を頼りに獲物を探すので、居場所がわからなくなる。
どんぐりキツツキ。
冬場の食糧危機に備え、木にどんぐりを埋め込んでおく。1本の木に5万個埋め込んでいる場合もある。どんぐりキツツキが、チョット目を離している隙に、リスがやってきてどんぐりを食べる。リスに攻撃し、追い払うことができるが、別のリスがやってきていて、盗み食いされる
2019年5月11日”世界一受けたい授業”より

コアラ

コアラ。
コアラは1日の睡眠時間が約20時間でほぼ寝て過ごす。ユーカリの猛毒を分解するため。
ユーカリは、殺虫剤にも入っている青酸やタンニンが含まれ、猛毒だから誰も食べない。コアラは解毒(げどく)作用のある酵素が多い。体内で解毒するのにたくさんのエネルギーが必要。またユーカリの葉は、栄養が乏しい。無駄なエネルギーを使わないようにしている。
オオハム。
潜水が得意な鳥。水辺中心の生活。陸に上がると、ユーモラスな歩き方。お腹をつけて、足で蹴り上げ、少し前にピョイと進み、またお腹をつけてピョイと進む。鴨は、体の真ん中に脚があるからスタスタ歩ける。
オオハムの脚は、潜水をうまくするために、体の中心より後についている。陸上ではおかしな歩き方になる。
メガネザル。頭蓋骨から目がはみ出すほどの目の大きさ。目玉を自由に動かせないので、首ごと頭を動かさないといけない。
夜行性の動物。大きい目は、たくさんの光を集め夜でも獲物を見つけられる
狩りの時には、枝や葉、獲物の逆襲から目を守るために目をつぶる。獲物のいた場所へ勘で狩りをする。取り逃すこともある。
2019年5月11日”世界一受けたい授業”より

ナマケモノ。
雨が続くと死んでしまう。雨が降る、体が冷える、食べ物が消化されない、吸収されない。雨が7日も続いたら死んでしまう。
キンカジュー。
アライグマ科の動物。花の蜜を舐めるために舌が長くなった。何気ないしぐさでも舌がだらりとなり、可愛くて、だらしない感じがするので、ペットとして人気。
オランウータン。
木の上で暮らす世界一大きい動物。オランウータンは、強いオスほど顔が大きくなる。争いに勝つと、より活発に男性ホルモンが出てくる。顔の周りに肉がつき大きくなる。その肉は「フランジ」と呼ばれていて、大きければ大きいほどメスにモテモテ。
2019年5月11日”世界一受けたい授業”より

飼育してはダメな動物。
雀、ウシガエル、チンパンジーはダメ。雀は日本の野鳥で、ペットはダメ。ウシガエルは、日本の生態系に影響を及ぼす。チンパンジーは、絶滅危惧種。
飼育しても良い動物。ワニガメ、スカンク、ラクダ、キリン、ダチョウ、アルパカ。
2018年9月13日”日本人の3割しか知らないこと”より

犬の首輪。
スタッズは、おしゃれの為では無い。猟犬が狼などに噛み付かれても、死なないようにの名残り。
2019年6月2日”林先生が驚く初耳学”より

犬は犬科。猫は猫科。ジャイアントパンダは?
答え、「熊科」。鋭い牙、長い爪、肉食、目など、熊科。
なぜ、竹や笹を食べているのか。
おとなしい性格で天敵や熊との争いを避け、山奥へ逃げ込んだ。竹や笹が豊富だった。1日20kg食べるが、消化できず、約80%がうんちに。緑色でにおいがしない。竹の爽やかな匂い。
2019年5月21日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より

キリンの鳴き声。
「モー」。牛の仲間。
2019年8月8日”日本人の3割しか知らないこと”より

蛇が出ると雨の前触れ。
湿度が高くなると活発になる。
血を吸うヒルは、塩分が嫌い。
2019年8月8日”日本人の3割しか知らないこと”より

カマキリの卵がある場所。
積雪を予想し、安全な場所に卵を産む。
2018年10月18日”日本人の3割しか知らないこと”より

カマキリ。
5つ目がある。頭のてっぺんに小さい目が、3つある。
2019年8月1日”日本人の3割しか知らないこと”より

なんで鳥は、電線に感電せずに乗れる?
鳥が1本の電線に乗っているから、感電しない。2本の電線に乗ると、体が電気の通り道になり、感電する。
凧が電線に引っかかった時も同じで、電線→凧→ひも→ 人 →地面へと電気が流れる。
2019年7月25日”日本人の3割しか知らないこと”より

「こめかみ」はどこ?
人間の顔のイラストがあり、部分を指し示す問題。
答え、耳の上の押さえると痛いところ。
「こめかみ」と言う理由は、米を噛むと動くから。昔は、生の米を硬いまま食べていた。よく噛まなければならず、その部分がすごく動いたから。
こめかみは重要な場所。血管や神経がある。梅干しをこめかみに貼ると頭痛が治る。クエン酸などの成分に効果があると考えられていた。
2019年5月28日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より

電気「エレクトリック」。
琥珀のことをエレクトロン(ギリシャ語)。琥珀を擦ると、静電気が発生。それが元で「エレクトリック」という英語の言葉が、できた。
2019年6月9日”林先生が驚く初耳学”より

天気の、「ひょう」。
空から過冷却水が落下し、地面に当たった衝撃で氷になる。
2019年8月1日”日本人の3割しか知らないこと”より

学研の科学。湯本博文(ゆもとひろふみ)先生。
1963年から2010年。コンセプトは、「子供たちに、科学の面白さを実体験で」紙以外の付録をつけた世界初の雑誌。
人気ふろくベスト10
第10位、薬品。第1号ふろくの酸素や二酸化炭素の実験セット。1970年代は、科学捜査班のような指紋採取などの調査の実験セット。
第9位、当時、高級品であった人気家電が付録についた。ダイオードラジオ。
第8位、30cmの人体骨格模型。
第7位、磁石。リニアモーターカーの付録もあった。
第6位、食品を作るセット。水飴を作る、シャーベットを作るなど。
第5位、植物。植物の種と栽培キット。
第4位、生物。ありの飼育セットや、カブトエビの飼育セット。
第3位、天体望遠鏡。進化しながら、いくつか出された。2004年付録から姿を消したのは、星が見えにくい地域が増えたため。
第2位、顕微鏡。

第1位、カメラ。光の進み方とレンズの働きを勉強できる。当時カメラは10万円以上したが、145円の雑誌の付録に付いていた。10枚撮りのフィルム付き。写真現像セットやインスタントカメラなどにも進化した。
現在発行の雑誌は大人向け。
「大人の科学」の付録第一号は蓄音機セット。紙コップとプラスチックコップなどを利用。
2019年5月18日”世界一受けたい授業”より

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。日付、番組名無いものは、メモしそびれておりますので、ご容赦くださいませ。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします。)