人間の脳は他人を罰することに快感を覚えるようにできている?ベートーヴェンの名曲に隠れた驚きの真実ほか。


Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

 雑学…勉強・教育032。

正義中毒

「正義中毒」。
脳科学者の中野信子先生が解説。本「人は、なぜ他人を許せないのか?」などの著書がある。
正義中毒とは、自分が絶対に正しいと思い込み、自分の考えに反する他人の言動に対し、許せないという感情が湧き上がり、攻撃的な言葉を浴びせ、叩き潰そうとすることを、脳科学的に表現した言葉。日本人が特に陥りやすい。
「自粛警察」。新型コロナウィルスの影響で、店のシャッターに汚い言葉の張り紙、県外ナンバーの車に嫌がらせなどの悪質行為が横行。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。
(書籍の表紙は、アマゾンの販売サイトより引用させていただきました )

人間の脳は、他人を罰することに快感を覚えるようにできている。
自分の考えに反する人を攻撃すると、脳の側坐核(そくざかく)が刺激され、快楽物質のドーパミンが放出される。
正義中毒になりやすい人。一見、良い人に見える人。会社では率先して掃除したりしているが、心の中では、私のデスクを汚したら許さないと思っていたりする。こういう人が一変して正義中毒になる可能性がある。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。

SNSの普及で、正義中毒が増えた理由。
1、匿名性。
2、似たもの同士が集まりやすいから。SNSは、考え方が似たもの同士でつながる。自分が欲しい、偏った情報だけを受け取りがち人間は、同じ思考の人といる時、幸せホルモンの1つのオキシトシンが分泌される。とても心地よい。
自分の考えに反する意見があると、脳の前帯状皮質(ぜんたいじょうひしつ)が反応し、嫌な気持ちになる。その嫌な気持ちを早く消したいので、相手を積極的に攻撃してしまう。
SNSでの誹謗中傷は、世界的な社会問題になっている。
人間の脳の前頭葉。身勝手な発言を抑制している。匿名だと、前頭葉が働きにくいため、気持ちをコントロールできず、会ったこともない相手に攻撃的な言動をとってしまう。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。

別の要因として、同調圧力がある。
周りの意見に対し、自分の考えが少数派の意見だった場合、いじめのターゲットにされることを恐れて、多数派の考えに合わせてしまう。正義中毒の人は、同調圧力に敏感。
日本人は、同調圧力を受けやすい。日本に台風、豪雨、地震などの自然災害が多いため、生き延びるために、他人との協力が必要で、個人より、集団の意思決定を尊重することが求められた。
新型コロナウィルスを収束させるために、協力しあって一致団結しているときは、正義中毒になりやすい。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。

日本人は、セロトニントランスポーターが少ない。
脳科学的には、日本人は、怒らせると何をするかわからない。イライラをコントロールするのは、セロトニン。セロトニンの量をコントロールするのはセロトニントランスポーターと言うタンパク質。その量が少ない人ほど、復讐をしたいと言う心理が働く。
イエール大学医学大学院の研究によると、日本人のセロトニントランスポーターの量は、世界で1番少ない部類に入る。不倫や、不謹慎な言動に、日本人は一斉に攻撃をする傾向にある。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。

正義中毒になってしまう人の脳。
ちょっと衰えている可能性がある。自分を客観視できなくなり、他人を許せない感情を抑えられなくなる危険性がある。頻繁に過去の出来事を美化する行為が現れると、脳が衰えているサイン。
自分の悪かったところを全部スルーして、良かったところだけを思い出している。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。

正義中毒にならないための方法。
前頭前野を鍛えれば良い。普段あまりしないことをする。いつもと違う道を歩く、普段あまりやらない家事をするなど。日常的に慣れていることをするのは、脳に刺激がない。前頭前野だけでなく、脳が活動しなくなる。
「他人の事は、自分の人生にはあまり関係ない」という考えを持ち、人とは、いい距離感で接しようと心がけることが大事。
2020年7月11日”世界一受けたい授業”より。

ベートーヴェンの名曲に隠れた驚きの真実

ピアノ

バイオリニストの葉加瀬(はかせ)太郎先生解説。
ベートーヴェンの名曲に隠れた驚きの真実。
20代まで人気のピアニストであったベートーヴェンは、耳が聞こえづらくなり、作曲専門に転向し、新しい音楽が作りたかった。37歳で「運命」をつくる。ベートーヴェンは、生涯独身だった。
1、曲の作り方に革命を起こした。「運命」。
冒頭で休みから入る。出だしのパワーを貯めての休み。また、ジャジャジャジャーンだけで作った。
2、オーケストラの形を作った。「運命」。
トロンボーンとピッコロを加えたことが革命的であった。トロンボーンは、教会の聖歌隊の伴奏で、使われる神聖な楽器だった。また、ピッコロは、主に軍隊での音楽だけに使われていた楽器であった。
3、あえて重々しく暗いコードを使って作曲した。「運命」。
ベートーヴェン以前の交響曲は、宮廷でのBGMとして、明るく軽快であった。
2020年11月10日”林修の今でしょ講座”より。

4、音楽を脇役から主役に変えた。「英雄」。
ベートーヴェンの革命。宮廷の中では、作曲家は、料理人と同じ立ち位置だった。宮殿に行く時は、カツラをかぶるのが礼儀であった。ベートーヴェンは、カツラを捨て去り、地毛で活動した。
5、今のピアノは、ベートーベンが作った。
「ワルトシュタイン」という曲のために、ピアノの鍵盤を54鍵から68鍵に、構造を変えた
ピアノのペダルは、もともと手元にあった。足で操作するように変えた。現在の、ピアノの鍵盤は、88鍵。
6、ベートーヴェンは、耳が聞こえないので、テンポを目で確認できるように、メトロノームを作った。
ベートーヴェンのお墓は、メトロノームの形になっている。
2020年11月10日”林修の今でしょ講座”より。

7、楽譜は、イタリア語で書くのが主流だった。
ベートーヴェンは、自国語のドイツ語で書いた。名曲「田園」には、鳥たちの鳴き声が表現されている。聞こえていた頃の、今までの記憶を思い出しながら曲を書いた。
8、交響曲第九番。ネタが尽きて、人生最後の作品で、名曲が誕生した。それまでの交響曲では、歌は、ご法度だった。合唱を取り入れた。歌詞の内容は、人類全てが兄弟となり、幸福や喜びを神と共有しよう!
ベートーヴェンの曲には、これまでなかったシンプルな音楽をみんなに歌わせた。
CDから録音するメディアの時間が、74分なのは、第九の演奏が録音できるように74分に決められたため。
2020年11月10日”林修の今でしょ講座”より。

最新の文房具

最新の文房具。文房具ソムリエの石津さん解説。
1、「アスカ、どこでも学習台」。カバンで、学習机になる。10度の傾斜があり、姿勢良く作業ができる。収納機能もある。
2、「ダイゴ、ノートブックデスク」。一般的なノートより、小さく、横長の形。パソコンの手前におけるノート
3、「ポストイット、エクストリームノート」。付箋。どんな素材にも強力密着する。
4、「ぺんてる、Anki Snap」。スマホに暗記専用アプリをダウンロードして入れる。暗記したいところを蛍光ペンで塗る。スマホのアプリで撮影すると、塗ったところが黒くなっている。黒くなったところをタップすると、答えが出てくる。電車通学の学生に大人気。
5、「ゼブラ、デルガードER」。どんなに力を入れても、全く折れないシャープペンシル。芯が中に入り、強い負荷が、かからない。
6、「クツワ、アルミ定規30cm」。線を引いたり、長さを測るだけでなく、紙を切ることができる
7、「クツワ、磁ケシ」。鉄粉入り消しゴム。磁石入りケースで、消しゴムカスを集めることができる。
8、「クツワ、エアピタ」。立つ筆箱で、邪魔にならない。
9、「サンスター文具、NEMUMI」。筆箱と枕が合体したペンケース。
10、「オルファ、カイコーン」。段ボールを安全に開けるための道具
ずっと人気の商品、「サンスター文具、NEWアーム筆入れ」。象が踏んでも壊れない筆箱。
2020年11月12日”日本人の3割しか知らないこと”より。

言葉の豆知識

QRコード。
世界中で利用されている。バーコードの200倍のデータを表示できる。発明したのは日本人。DENSO(デンソー)の原昌宏(はらまさひろ)さん。QRコードを思いついたのは、趣味の囲碁がきっかけだった。
2020年12月1日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

火ぶたを切る。
M-1グランプリの開催の初めなどに、「火ぶたを切る」と言いますが、意味は、戦いの始まりです。由来は、火蓋とは、火縄銃についている安全装置のこと。火縄銃を撃つときの掛け声は、「火ぶたを切れ」、「撃て」。
2020年12月1日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。

2025年問題。
団塊の世代が、後期高齢者になり、社会保障費が増える。
2020年5月28日”日本人の3割しか知らないこと”より。

トイレマーク

お手洗いの呼び名。
トイレ、レストルーム、バスルーム。W.C.は、ウォータークローゼットの略で、水の小部屋。上品な言い方。
2020年5月7日”日本人の3割しか知らないこと”より。

(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)