初詣の知識に。神社でのひしゃくを使うお清め、お参りの作法、神社の事について。
Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/kuroudayuu/kuroudayuu.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
雑学…生活・防犯031。セレクト。神社。
お清め、お参りの作法
手水舎(てみずや) 。
身を清めて、お参りをする。神道では、水に力があるといわれている。
手と口を清める。左手を清め、右手を清め、左手に貯めた水で口をゆすぐ、左手を清め、柄杓(ひしゃく)の柄(え)の順番に、水をかけたり、ゆすいだりする。
手で触れた柄は、次の人のために、清める。柄杓一杯の水で、全てを行う。水やひしゃくを使わせていただくという気持ちが、大事。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
さい銭。種をまくように、上手にさらさらと。
2016.09.25″日本人の3割しか知らないこと”より。
神社のお参り。
賽銭を入れる…過去の出来事への感謝のため。いくらでも良い。
賽銭は、もともと、お米などをお供えしていた。お米からお金に変わっていった。
鈴を鳴らす。神社=神様。奥の神床(かんどこ)にいるので、鈴を鳴らし、お招きして、お話を聞いてもらう。
2回頭を下げる。手を2回叩く。1回頭を下げる。
2017/06/13″この差ってなんですか”より。
お賽銭。
お賽銭の役割は、前回のお願い事の対価で、お返しと言う意味がある。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
「拝礼(はいれい)」。
2礼・2拍手・1礼。
左手と右手をずらして、叩くときれいな音が出る。節と節を合わせると不幸せにつながる。
初めての神社では、自己紹介する。
2016.09.25″日本人の3割しか知らないこと”より。
神様=目上の方。
自己紹介をする。心の中で、日ごろの感謝や名前住所を唱える。神様には、エリアがあるので、地元の神社にお参りする。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
神社の参道の砂利。
清浄にして魂を清める。ぬかるみにならないので、着物を汚さない。
2016.09.25″日本人の3割しか知らないこと”より。
神社の作法。
白衣は、自分の神社の、神様に仕えるためのユニホーム。
鳥居のくぐり方。一礼してからくぐる。神域に入らせていただくための一礼。それから踏み込む。
参道は、中央は歩かない。端を歩くこと。
鳥居がいっぱいある神社は、江戸時代の、願いが叶ったお礼で、寄付されて増えた。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
鳥居の赤の意味。
魔除けでもあり、水銀化合物で、防腐剤でもある。
一礼した後、真ん中に対して外側の足から踏み出す。真ん中は神様の通り道で、左が下位、右が上位となっている。参道は、一般的に左側通行。
2016.09.25″日本人の3割しか知らないこと”より。
神社のいろいろなこと
お守りの種類。
いくつ持っても良い。神様が喧嘩する心配は不要。
お守りは、常若(とこわか) が良い。1年たったらお返しして、新しいものを入手。郵送で受け取ってくれるところもある。古いお札(ふだ)入れに入れると、お焚き上げされる。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
絵馬に願いを書く。
イラストや絵を書いても良い。
昔は、本物の馬を奉納していた。その後、絵に描いた馬を奉納。 その後、願いだけを書くようになった。絵馬という名前は名残り。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
お札(ふだ)や熊手。
マンションでは、お札は、神様の力を込めたものなので、目線より高いところで、南から東向きに置く。
熊手は、オススメは玄関先か神棚に置く。お粗末にならないように飾る。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
厳島(いつくしま)神社のおみくじ。
大吉、吉、凶のほかに、「平」もある。意味は可もなく不可もなく、吉と凶の中間。
2016.11.20″林先生が驚く初耳学”より。
神様に、日ごろから見守ってもらう。
死 = ケガレを神様に近づけるのは良くない。「気が枯れる」から「ケガレ」となった。亡くなった人が、身近にいた場合、喪が明けてから、参拝する。
2017/10/03″林修の今でしょ講座”より。
清めの塩。
お葬式の帰りに塩をまくのは、神道由来の考え方で、日本人は死を、穢れ(けがれ) と見る文化があった。死に集まる不浄なものを連れてくる恐れから、清めの塩を振る習慣ができた。
2017年8月1日”林修の今でしょ講座”より。
神社の屋根の形には、性別がある。
屋根の千木(ちぎ)と言う角(つの)のようなものが、とがった形は男性。とがってないものは女性。
2017年7月27日”日本人の3割しか知らないこと”より。
神社の防火対策。
防炎剤…無機リン酸、硫酸アンモニウム。熱を加えると木材の水を吸収。木材の表面は炭に変化させ、燃焼を抑制。火が消え温度が下がると、吸収した水分を木材へ。表面が炭になるだけで、中は燃えていない。
木材だけでなく、紙類でも燃えなくなる。全国の建て替えの難しい、歴史的な建物に施されている。
2016.11.27″林先生が驚く初耳学”より。
「神宮」。
皇室にゆかりの深い神を、祀っている神社。
2016.09.25″日本人の3割しか知らないこと”より。
伊勢神宮は、国を守っているので、個人的なお願いをするところではない。
稲荷…産業の神様。八幡…勝負の神様。天満宮…学問の神様。
大社…分社のある神社の総本社しか名のれない。
2016.09.25″日本人の3割しか知らないこと”より。
伊勢神宮。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
氷川神社は、須佐之男命(すさのおのみこと)をまつっている。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
伏見稲荷大社。
外国人に人気のスポット。6年連続1位。千本鳥居が有名。約1300年の歴史がある京都の神社。鳥居は、千本はないが、たくさん並んでいる光景から、千本と言われている。一般の人も鳥居を奉納できる。
2020年10月20日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
水道水が出てくるところを、蛇口(じゃぐち)と言う由来。
古来より「龍」は、水の守り神として崇め(あがめ)られていた。水の出ているところを「龍口(りゅうぐち)」と呼んでいた。
家庭の水道水は、神社ほど神聖ではない。龍は蛇が神格化したものといわれているので、「蛇口」となった。
2019年7月9日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。
日本の神社。
島根県にある出雲大社の正式名称は、「出雲大社(いづもおおやしろ)」。
出雲だけ、「大社」と書いておおやしろと読む理由。神話の世界で、社(やしろ) は、神社のこと。大国主の大神(オオクニヌシのオオカミ)をまつっており、普通のところは、大社(たいしゃ)。出雲に敬意を表して、「おおやしろ」と呼ぶ。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
実在の人物をまつる神社。
明治神宮は、明治天皇。太宰府天満宮は、菅原道真。東郷神社は、東郷平八郎。
日光東照宮は、徳川家康をまつっている。江戸から離れた栃木県の日光。「見ざる、聞かざる、言わざる」が有名。遺言で、日光に奉って(まつって)ほしいとあったため。亡くなった場所と北極星と神の山を結ぶと、日光となった。
完成させない部分があちこちにある。完成すると後は壊れるだけとなるため。
2019年9月24日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
「上野東照宮」、黄金神社。
日光にお参りできない人のために、1627年に創建された。上野東照宮の内部は、非公開。重要文化財。
徳川家康を祀る。家光が豪華な社殿にした。金箔が11万枚使われている。災いを耐え抜いた強運の神社。開運のスポット。
2022年1月3日”サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん” より。
三輪そうめんの相場は、大神神社(おおみわじんじゃ)の占いで決まる。
奈良県の日本最古の神社。毎年冬に行われる占いには、安値(やすね)、中値(なかね)、高値(たかね)の3種類がある。2019年は高値だった。
2019年8月11日”林先生が驚く初耳学”より。
画像”かわいいフリー素材集いらすとや”より。
1700年も昔より400年間作られた古墳。
お墓のこと。天皇などの偉い人のお墓が16万ある。
2020年6月16日”そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!?”より。
(雑学の日付や番組名、内容は、メモより書き起こしておりますので、間違いや内容の誤解釈などありましたら、ご指摘いただけたらと思います。ブログに貼り付けています画像は、『たっぷり素材 PIXTA』と『筆まめ』『筆ぐるめ』『素材辞典』の素材です。他者さまの画像引用の場合は、明記いたします)